【都内をお得に楽しむ】EUフィルムデーズ2021「システム・クラッシャー 家に帰りたい」@東京国立近代美術館フィルムセンター(京橋)

EUフィルムデーズ
東京国立近代美術館フィルムセンター
中央区京橋 3-7-6
03-5777-8600
映画がお手ごろ価格で観れる素敵なイベント!

前回のレポートは、こちら →★(2019年)
今年のEUフィルムデーズ では、
ドイツの映画「システムクラッシャー」を観ました
●「システムクラッシャー」については、こちら →★
「システム・クラッシャー 家に帰りたい」
Systemsprenger / System Crasher
ドイツ語 日本語字幕
監督: ノラ・フィングシャイト/2019年/ドイツ/118分
予告編
【注意】以下、少しネタバレを含みます
一言で表現するなら「心が痛い映画」
軽快な激しい音楽が、そのまま主人公の性格を現わしているようでした。
大好きなお母さんと一緒にいたい、
お母さんに愛されたいだけの女の子。
気性が激しく、自分の感情をコントロールができず問題を多く起こすため、
自ら居場所をなくしていきます。
母親が育児を放棄したのだと思ったら、妹と弟がいて、
その子たちはお母さんと一緒に住んでいます。
(ただ、育児しているのかというと微妙・・・)
精神的に幼い人が子供を産んだ結果、なのかなあ。
予告編
学校への付き添い係の男性の自宅に行く事になった主人公。
まだ幼い子がいるのに妊娠している男性の奥さんを見て、どうして避妊しなかったのかと問います。
お母さんに抱いている感情の1つなのかも。
生活が苦しいのに、どうして子供を何人も生むのだと。よくあるパターンだと、弟や妹のせいで自分は施設に入れられたのだとなり、
兄弟にきつく当たりがちですが、この主人公は違います。
母親が留守中に妹と弟の世話をします。
お母さんに褒められたい一心で行っているとも取れるのですが、
後のシーン、先の係の男性の幼子に対する様子で、
主人公が愛情深い性格だと分かります。ほんと、観ててせつない。
頭が良い子なので、本当は全部わかっているのだと思います。
母親が精神的に幼いこと、
自分に対して愛情を持っているのだろうけど、扱いかねていること、
母親は自力でどうにかするつもりはない事、
母親に執着せずに、自分を受け入れてくれる人へ思いをシフトした方が良いこと、
など。
折り合いをつけるには、まだ幼なすぎるだけだと思いたい。
おっかないのは、この子は自傷することで要求を通します。
自分を傷つける行為をする、周りはそれを止めさせたいから要求を受け入れてしまう。
これによって、自傷行為がエスカレートしていくことになる可能性がある。
エスカレートした先にあるのは、この子の死か、止めようとした他者の死か。
全力で頭を車のフロントガラスに打ち付けるように、
他者への抵抗も全力で行うのがおっかない。
予告編
主人公に関わる人たちの中には、この子を愛している人もいるのが救い。
スタッフの一人が、自分たちがどうにかしたいと努力する中、肝心の母親が放棄してしまっていて、
その結果主人公を守れなくなった事に打ちひしがれて泣くシーンは、
たまらないものがあります。
最終的に施設にいられなくなり、海外のプログラムに参加すべく国外へと行く事に。
物語は、出国の空港で逃げ出しているところで終わります。
主人公が羽ばたいているような姿で終わるので、
今後良い展開をしていく暗示なのだと思いたいです。
観てて辛くなる映画ですが、ドイツには医師、施設のスタッフを始め、
こういった子供たちを受け入れる体制が整っていることに驚きました。
これが日本なら、どうなるんやろう・・・(考えると怖い)。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村

本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************