ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:芳香浴

ブログネタ
【公式】おすすめ梅雨対策グッズ に参加中!

【アロマテラピー】部屋干し対策に大活躍!アロマスプレー/トイレや玄関の消臭



何度か紹介してる精油の使い方なので、過去記事とかぶっている部分もあります。
前にも読んだよ~、という方がいらしたら、ごめんなさい(汗)。



ジメジメとした季節がやってきます。

この時期、困るのが部屋干しのニオイ



最近は洗剤が進化したので、それほど気にならないかもしれませんが、

アロマも役に立つので ご紹介します




部屋干し用スプレー



「部屋干し用」もアロマルームスプレーと同じ作り方です


作り方は、こちら →★



作り方は同じなのですが、使う精油で注意点があります

精油の液体に色がついているものは、使わないようにする。


具体例/オレンジ、ベルガモットなどの柑橘類(黄~オレンジ)。
    柑橘系以外ですと、
    ローズアブソリュート(赤)、カモマイル・ジャーマン(青)など。
生活の木のサイトでは、精油の液体の色がわかる画像もあるので参考にしてみてください。

左:ローズabs.、右:カモマイル・ジャーマン

【使い方】

●洗濯を干した後に濡れた状態で、洗濯物から30センチ以上離してスプレーを散布


※絹や麻などの高級な素材には使用しないでください※
※洗濯物の近くで散布した場合、洗濯物に染みができることがあるので注意してください※


部屋干しスプレーはルームスプレーと同じ作り方なので、
部屋干し以外に部屋に散布することにも使えます♪


精油をキッチンペーパーに垂らした写真
左から オレンジ、レモン、ベルガモット、グレープフルーツです。

オレンジが一番濃い色で、次にベルガモットも色がついています。
レモン、グレープフルーツは、それほど気になりません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨が続くと窓を開けることも減るので、家の中のニオイが気になってきます。

トイレや玄関の消臭にオススメなのが、下記の方法です



アロマスティック使用の超簡単芳香浴方法


作り方は、こちら →★



火も使わないし、電気も使いません

ただし、写真を見てお分かりのように、スティックの先端が精油で濡れてきます。
この先端に触ってはいけない為、小さなお子様がいる、ペットがいる ご家庭には不向きです。

【各場所オススメの精油】

●トイレに使う場合のオススメは柑橘系

甘い香りは向いていません。

●玄関に使う場合のオススメは柑橘系か樹木系

甘い香りは向いていません。

じゃあ、甘い香りはどこにも使えないの!?

甘い香り好きの方は、こう思われるでしょう。
寝室、リビング(ただし、そこで食事をすることが多いなら不向き)でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブレンドが面倒、何をブレンドしたら良いか分からない!

そんな方にオススメなのが以下の2点。



【A】

空間消臭アロマ ハーバルグリーン




【B】

空間消臭アロマ オレンジハーブ



A、Bともに、トイレにも玄関にも合う香りです。
Bは、精油の液体に色が若干ついているので、部屋干しには向いていません。
部屋干しにはAがオススメです。


ご自分でブレンドされる方に、

ジメジメ時期にオススメなのは、抗真菌作用があるティートゥリーです

カビ対策にGOOD!

少しクセのある香りなので、ティートゥリーを少なくして、
他の精油とブレンドしてみてください。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】火も電気も使わない超エコな芳香浴方法



精油には使用期限があります


皮膚に塗布する使用法で使った後に精油が余ったら、
芳香浴に使うことをオススメ
します。


この方法だと、精油をムダなく使うことができますよね。

各精油(エッセンシャルオイル)の作用、効果的な使い方は、こちら→★



芳香浴以外の方法が知りたい方は、下記をご覧ください。

【精油(エッセンシャルオイル)の使い方】アロマテラピー活用例は、こちら→★




さて、今回は、

火も電気も使わない超エコな芳香浴方法をご紹介します




【用意するもの】


●精油の瓶
●生活の木「デスクアロマ用木製スティック 3本入」




【方法】


(1)精油の瓶の外蓋を取る
(2)スティックを中蓋の真ん中の穴に差し込む

これだけです。

ね?簡単でしょう?

【注意点】


写真のように
スティックの先端が精油で濡れてくるので、
この部分を素手で触らないように
してください。
※お子様がいるご家庭では、先端が手に触れないように、
手の届かない場所に置く、など工夫してください※





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ