ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:精油

【アロマテラピー】急な環境変化、体の変化によいブレンド/バースエッセンシャルオイルを利用した特別ブレンド★「自分の精油」を知るには



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※




急な環境変化、体の変化によいブレンド/バースエッセンシャルオイル(自分の精油)を利用した特別ブレンド


友達のお嬢さんのために作ったブレンドです。
学校が変わったという環境の変化に加え、体が大人になったという変化。

嬉しいことや楽しい変化でも、少なからず心と体にストレスを与えています。

そのストレスが軽減できたらいいな、と思って作ったものです。
全ての人に当てはまるとは限らないのですが、参考になれば嬉しいです。

黄色い花キャリアオイル50mlに対して、
ローズabs 4滴、サンダルウッド・インド2滴、イランイラン2滴、ベルガモット2滴
※ベルガモットを使っているので光毒性に注意が必要※

このブレンド方法はノートのバランスより目的を重視してブレンドしているので、
当方で教えている「ノートの計算」が当てはまりません。

(ちなみにノートの計算でブレンド比率を出すと・・・
ローズabs 2滴、サンダルウッド・インド2滴、イランイラン2滴、ベルガモット4滴 です)


目的は「変化によるストレスへの耐性と解放、心の安定」です

このお嬢さんのバースエッセンシャルオイルはイランイランとゼラニウムなので、
ゼラニウムを使ってもよかったのですが、お祝いもかねてローズにしました。

※バースエッセンシャルオイルとは「その人の精油」のようなもので、
バースカラーから割り出していきます。

通常、この精油を「よい」と思う時はとても疲れていることを示します※

黄色い花ご自分の精油を知りたい方は、こちらから知ることができます(有料)→★
リンク先の「利用方法」箇所をご覧ください。
当方へ直接依頼も可能です。
同頁に貼っているリンク先のフォームを使ってご依頼ください(有料)。

大人になったばかりの体は不安定で、
不安定な体が心を不安定なものへとしがちです

ローズ、イランイランでホルモンバランスを整えると同時に、
慣れないことからの苛立ちを抑えてくれます。

サンダルウッドで落ち着きと力強さを、ベルガモットで明るい気分を。
全体を通して、変化に動じない心と体にもっていけるようにしました。



【ご自分の精油(バースエッセンシャルオイル)】を知っておくと何かと便利です

本当に疲れている時というのは、意外と自分では平気だと感じていることが多いので、

時折、「アロマでホメオ」で教わる方法で精油を嗅いで、
自分でチェックする
ことができるようになります。

また、今回のように予め自分に与えておき、
ストレスに強くなるようにする
こともできます。

※引越し、転職、結婚など環境が大きく変わるときには、自分が思っているより
 ストレスを感じていることが多い
ので、予め対処しておく、のもいいと思います※
※ただし、バースEOが自分の嫌いな香りの場合は、ご自身でのブレンドは避け、
 アロマテラピーの専門家にブレンドをしてもらってください※


黄色い花【アロマテラピー】わたしが考えるアロマテラピーの本質;バランスを保つ、選択、運が良くなる →★




現在、「アロマでホメオ」の一般セッションは行っていません。
ご依頼は直接当方へご連絡願います(有料)。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】アロマクリーム、固さを調節するとオイル代わりに&作り方



作り置きしていたクリームがなくなってきたので、まとめて

アロマクリーム(精油、キャリアオイル、ミツロウを使ったクリーム)を作りました



作り初めのころは、固めのクリームを作っていたのですが、
最近は柔らかめのクリームがお気に入りです。
手で温めると、ゆるーくなってトリートメントオイルの代わりに
顔に塗り、トリートメントするのに便利だからです★
体でもOK!

この柔らかめクリームは旅行や出先で便利なのです


トリートメントオイルを持ち歩くのは、液体なのでちょっと大変。
でも、柔らかめのクリームだと固形なので持ち歩きに便利!


作り方は、とっても簡単です!


【材料】
●ミツロウ  ●キャリアオイル  ●精油
●耐熱容器  ●遮光クリーム容器


【作り方】

(1)耐熱容器にミツロウとキャリアオイルを入れる。



※鍋にお水を入れ、直接コンロで温める方がいますが、
 絶対に火の元では行わないでください※

(2)(1)の耐熱容器より大きい耐熱容器に沸かしたての湯を入れる


(3)ミツロウが溶けてきたら、(1)を湯から取り出し、
   お好みの精油を計算した敵数分だけ垂らしてかき混ぜる



※希釈濃度1%で精油の滴数を計算してください※
希釈率の計算方法は、こちら →★

(4)(3)を遮光クリーム容器に入れて冷ましたら、出来上がり!



※クリームを入れる容器はガラス製が望ましいです※
【使用期限】
完成したクリームは2ヶ月以内に使い切りましょう!
※材料の使用期限が全て開封後2カ月以上あるものを使った場合※
※使用期限が2か月より短い材料があれば、その短い方の日にちが使用期限となります※


以下も参考になれば嬉しいです。
精油(エッセンシャルオイル)、キャリアオイル、アロマ手作り品使用期限 →★
※絶対にマネしないでください※ 手作りアロマクリームを使用期限以上放置したら →★

クリームの固さは、ミツロウの量で決まります。


ミツロウが多ければ固いクリーム、少なければ柔らかいクリームになります。
ただし、少なすぎると固まりません。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】クシャミや咳をする時はギックリ腰に注意!アロマでのケアは?



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※



【クシャミをする時、咳をする時はギックリ腰にならないよう要注意!】


前回のギックリ以降、2年くらい平気だったので油断していたのでしょう。
やってしまいましたよ、ギックリ。
この記事が、ギックリ腰をやったことがない方の参考になれば嬉しいです。

前回の時がとてもひどかったので、あれ以降毎日はできないものの、
腹筋背筋を鍛え、足腰を鍛えてきたのですが・・・
またやってしまいました。

原因はまたもやクシャミです。



「重たい荷物を持った時に腰がギクっとなる」イメージがあるかもしれませんが、
ギックリ腰はクシャミや咳の時、朝顔を洗う時になるケースが多いのです。



【経緯】
土曜日:クシャミをする時に右側に顔を向けてしたら、腰をひねった。
少し痛む程度だったため、そのままその日の予定を続行したら、
帰る時には腰の痛みよりも股関節の痛みがひどく、薬局で冷湿布を買い腰に貼る。
帰宅後も3~4時間ごとに冷湿布を張り替えて、横になる。
起きている間はコルセットを着用。

日曜日:腰の痛みは少し引いたものの、速く歩けず、ほとんどの動作が困難。
引き続き冷湿布で3~4時間ごとに冷やしながら、大半を寝て過ごす。
腰より股関節の痛みがひどくなり、歩行困難に。
夜から股関節も冷湿布で冷やす。起きている間はコルセットを着用。

月曜日:前日よりは腰も股関節の痛みも治まったものの、
歩くと股関節がひどく痛むので、コルセットを着用したまま、
タクシーで前にも通院した整形・形成外科へ


(画像参照元;https://www.yotsupedia.jp/symptom/

【診断結果】
腰はギックリ腰で股関節は腰の痛みから股関節の神経が刺激されて痛みが出ている。
今回は、最初のギックリ腰の症状があまりひどくなく、冷やすのは土曜日だけで
充分だったとのこと。

痛み止めを処方され、この日は2回使うよう指示。
翌日からは痛みがひどければ痛み止めを使用するように、
痛みがなくなればOKとのこと。
血行を促進したほうがいいので、痛みがひどくなければ軽くストレッチをするように。
湯船にもつかるように
、と言われました。


【ギックリ腰の時にアロマテラピーを行う場合】


「冷やす時」と「温めてもOKの時」では使用する精油も異なってくるので、
注意が必要
です。



<冷やす時>


一番の注意事項は、血流を促進する作用のある精油は使わない。
ドクロローズマリー、ブラックペッパーなど
逆に冷却作用、鎮痛作用、消炎作用はOK!
合格ペパーミント、ユーカリ、ラベンダーなど

<温める時>


血流促進作用のある精油を積極的に使用。
合格ローズマリー、ブラックぺッパーなど
逆に、冷やす作用のある精油は使わないように注意。
ドクロペパーミントなど

<両方にOKな精油>


筋肉の緊張をほぐすという意味でも、
リラックス作用のある精油は冷やす時、温める時の両方に使えます。
合格Rカモマイル、ベンゾインなど

<状況に応じて注意が必要な精油>


ギックリ腰の痛みがひどいときは、トイレに行くのも困難。
鎮痛剤が効くまで動きたくない場合に利尿作用のある精油を使うと、
トイレが近く
なりやすくなるので使用しないほうがいいでしょう。
ドクロジュニパー、ローズマリー、グレープフルーツなど

精油の作用リスト(簡易版) →★

くどいようですが、ギックリ腰になったなら、
応急処置をしてすぐに病院へ行って
くださいね~!!




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

ブログネタ
【公式】おすすめ梅雨対策グッズ に参加中!

【アロマテラピー】部屋干し対策に大活躍!アロマスプレー/トイレや玄関の消臭



何度か紹介してる精油の使い方なので、過去記事とかぶっている部分もあります。
前にも読んだよ~、という方がいらしたら、ごめんなさい(汗)。



ジメジメとした季節がやってきます。

この時期、困るのが部屋干しのニオイ



最近は洗剤が進化したので、それほど気にならないかもしれませんが、

アロマも役に立つので ご紹介します




部屋干し用スプレー



「部屋干し用」もアロマルームスプレーと同じ作り方です


作り方は、こちら →★



作り方は同じなのですが、使う精油で注意点があります

精油の液体に色がついているものは、使わないようにする。


具体例/オレンジ、ベルガモットなどの柑橘類(黄~オレンジ)。
    柑橘系以外ですと、
    ローズアブソリュート(赤)、カモマイル・ジャーマン(青)など。
生活の木のサイトでは、精油の液体の色がわかる画像もあるので参考にしてみてください。

左:ローズabs.、右:カモマイル・ジャーマン

【使い方】

●洗濯を干した後に濡れた状態で、洗濯物から30センチ以上離してスプレーを散布


※絹や麻などの高級な素材には使用しないでください※
※洗濯物の近くで散布した場合、洗濯物に染みができることがあるので注意してください※


部屋干しスプレーはルームスプレーと同じ作り方なので、
部屋干し以外に部屋に散布することにも使えます♪


精油をキッチンペーパーに垂らした写真
左から オレンジ、レモン、ベルガモット、グレープフルーツです。

オレンジが一番濃い色で、次にベルガモットも色がついています。
レモン、グレープフルーツは、それほど気になりません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨が続くと窓を開けることも減るので、家の中のニオイが気になってきます。

トイレや玄関の消臭にオススメなのが、下記の方法です



アロマスティック使用の超簡単芳香浴方法


作り方は、こちら →★



火も使わないし、電気も使いません

ただし、写真を見てお分かりのように、スティックの先端が精油で濡れてきます。
この先端に触ってはいけない為、小さなお子様がいる、ペットがいる ご家庭には不向きです。

【各場所オススメの精油】

●トイレに使う場合のオススメは柑橘系

甘い香りは向いていません。

●玄関に使う場合のオススメは柑橘系か樹木系

甘い香りは向いていません。

じゃあ、甘い香りはどこにも使えないの!?

甘い香り好きの方は、こう思われるでしょう。
寝室、リビング(ただし、そこで食事をすることが多いなら不向き)でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブレンドが面倒、何をブレンドしたら良いか分からない!

そんな方にオススメなのが以下の2点。



【A】

空間消臭アロマ ハーバルグリーン




【B】

空間消臭アロマ オレンジハーブ



A、Bともに、トイレにも玄関にも合う香りです。
Bは、精油の液体に色が若干ついているので、部屋干しには向いていません。
部屋干しにはAがオススメです。


ご自分でブレンドされる方に、

ジメジメ時期にオススメなのは、抗真菌作用があるティートゥリーです

カビ対策にGOOD!

少しクセのある香りなので、ティートゥリーを少なくして、
他の精油とブレンドしてみてください。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】<実録>アロマでオデコのシワは軽減するのか!?主人で実験してみた(3)手作りクリームの作り方



いつものお願いですが、
精油は薬でも医薬部外品でもありません。
また、化粧品でもありません。
効果は専用の市販品があれば、そちらの方が確実です。


アロマテラピーでシワは軽減するのか!?


2019年4月~8月までの実験記録と結果をレポートします。

結論から言うと「軽減する」んです。

ただし、土台をきちんと作ってから、という条件がついてしまいます。

よく知られている健康な肌細胞サイクルは28日

そもそも このサイクルが乱れていたら、サイクルを元に戻すことが先

他のことを期待するのは、それから、になります。

では、今まで全くお肌のお手入れをしたことがない人、
つまり肌細胞サイクルが28日でない人ではどうなるのか
めっちゃ気になったので、主人に実験台になってもらいました。

<実録>アロマでオデコのシワは軽減するのか!?主人で実験してみた
(1)→★、(2)→★、(3)→★



-----------------------------
<左;実験前2019年4月4日> <右;実験後2019年8月12日>
 
精油を使った手作りアロマテラピークリーム
風呂上りに塗布し続けて、4か月と8日。
肌のキメがそろい、オデコにツヤが出てきました。
もちろん、眉間のシワも目立たなくなりました。

※実験後の状態を保つためには、お手入れの継続が必要です※



-----------------------------

アロマテラピークリームの作り方


-----------------------------

【材料】


ミツロウ、キャリアオイル(化粧用植物油)、精油、
遮光クリーム容器、耐熱容器

【作り方】


(1)耐熱容器にキャリアオイル15ml、ミツロウ3gを入れる

(2)(1)の耐熱容器より大きい耐熱容器に沸かしたての湯を入れる
(3)(2)のお湯入り容器に(1)の材料入り容器を浸してかき混ぜる
(4)ミツロウが溶けてきたら、(1)を湯から取り出し、
   お好みの精油を3滴垂らしてかき混ぜる
(5)(4)を遮光クリーム容器に入れて冷ませれば完成!

※希釈率1%で計算※

希釈率の計算方法は、こちら →★



ミツロウの量がこれより多ければ、テクスチャーが固めのクリームが、
少なければ、柔らかめのクリームができます。
ミツロウが少なすぎると固まらないので注意が必要です。



クリームをもっと多く作る場合は上記の比率を使って計算してください。
<具体例>
クリーム60mlを作りたい→ キャリアオイル60ml、ミツロウ12g、精油12滴

-----------------------------

【使用期限】


1~2か月
作成日から各材料の使用期限が2か月以上であることが前提※
以下も参考になれば嬉しいです。

精油(エッセンシャルオイル)、キャリアオイル、アロマ手作り品使用期限 →★

※絶対にマネしないでください※ 手作りアロマクリームを使用期限以上放置したら →★



【ブレンドに使った精油】



以下のヒントから当ててね~♪
●昔は宗教儀式に使われることがあった、
 現在材料の乱獲により価格が上がってきている精油
●美白作用があり、香りに若干の苦味がある精油
●肌細胞を活性する作用があり、アロマテラピーの歴史で逸話がある精油
●心を落ち着かせる作用があり、アロマテラピーの歴史で逸話がある精油
●エストロゲン様作用がある成分を含む精油

答えは、こちら  →★

上記を30、30、20、10、10滴ずつ精油用の遮光瓶に入れ、
合計100滴のブレンド精油を作ってから、使っています。

ブレンドした精油の使用期限は、
使った精油の中で使用期限が一番短かった日にち
になります。
※瓶に記載されている使用期限ではなく、
開封後に決まる使用期限のことを指しています※


-----------------------------

以下、美容系アロマ記事も参考になれば嬉しいです。

シンプルのススメ★アロマ手作り化粧品でのお肌のお手入れ →★

アロマで美白、アンチエイジングはできるのか? →★、続編 →★

役立つアロマ検定テキスト/テーマ:美容(1) →★、(2) →★、(3) →★

<実際に行っているお手入れ、レシピなど> →★

<キャリアオイルで美白!?> →★






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


   
「音楽と人」2021年3月号【 竜馬がゆく 】でバンドSHE'Sの井上竜馬氏が
「アロマでホメオ( 精油リーディング )」を体験
! →★
SHE'Sは「青のSP(スクールポリス)」の主題歌「追い風」のバンドです!
   
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ