ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:神谷町

【都内を無料で楽しむ】オランダ大使館【ズワルテンダイク・オランダ領事と「命のビザ」の知られざる原点】展




(画像参照元;https://curacao-visa.peatix.com/
3日間の限定で開催されたイベント、

『ズワルテンダイク・オランダ領事と「命のビザ」の知られざる原点』展

Exhibition "The Curaçao Visa - Dutch Consul Zwartendijk and the hidden origins of Visas for Life”


駐日オランダ王国大使館
港区芝公園3-6-3
※事前に許可を取って撮影しています※
※このイベントは終了しています※
無料ですが、要予約のイベントです。

前回のオランダ大使館のイベントレポ「オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開」は、こちら →★(2022年)





ミッフィーが出迎えてくれている建物が、展示の会場です。



イベント紹介頁より以下抜粋
【「命のビザ」の原点、キュラソー・ビザ】
第二次世界大戦中のヨーロッパで、
ユダヤ人の多くは国から逃げることでしか自らの命を守ることができなかった。
そのために<最終目的地のビザ>と<目的地までに通過する国の「通過ビザ」>が必要だった。
リトアニアで領事をしていたヤン・ズワルテンダイクは、
南米オランダ領キュラソー島への見せかけの「目的地ビザ」を発行、
杉原千畝日本領事は「命のビザ」と呼ばれる“通過ビザ”を追加した。
彼らのおかげで、何千人ものユダヤ人が迫害と死から救われた。


テオ・ペータス全権公使が、この展示の説明をされている動画

を貼っておきます。

展示物;実際に使われていた物など


自分の命だけでなく、家族の命も危険にさらすかもしれない、
それでも助けたいという強い思い。
ギリギリの状況で、この決断ができるやろうか



この人たちのお陰で多くの命が救われた

そのことだけでも大変意味がある展示やねんけど、
この時期に開催されたのにも大きな意味があると思います。
長引く戦争、少しずつ減っていくニュース、なんかやるせない。



自分の故郷の神戸が少し関わっていたことが、ちょっと嬉しかった。
数ある港の中から、神戸に行ったんやあ。


もったいないな、と思ったのは、
こんな素晴らしい内容の展示の期間が3日間だけやったということ。
ほんで、告知が少なかったということ。ほんま、もったいない。

イチョウ形の噴水


会期を1週間以上とって、平日は近隣の学校の学生を中心に、
(学校に連絡したら、クラス単位で来てくれそう!)
土曜日は平日来ることができない人たちのために、
開催したらよかったのになあ、って。

オランダ大使館から見える東京タワー


自分が学生やったら、なかなか入れない大使館の中へ行けるだけでなく、
日本の授業で知る機会の少ない歴史の一部を知れる課外授業があったら、
めっちゃ嬉しいもん。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内を無料で楽しむ】7年ぶり!「オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開」に行ってきた




「オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開」イベント

駐日オランダ王国大使館

港区芝公園3-6-3
※事前に許可を取って撮影しています※
※このイベントは終了しています※


ネットで知り、初日に行ってきました。

7年ぶりの一般公開だそうです。

そういえば、ネットで「昔はオランダ大使館の庭が公開されていた」というのを見た気がする!


事前予約なし、無料

並ぶ前に整理券をGETし、券記載の時間にのみ入館可。


2日間開催のうち、初日に行って大正解でした

2日目、一時は神谷町駅から列がつらなる状態になったようです。
開催は10時~16時までなのですが、早い段階で整理券の配布が終わり、
門のところでモメる事態も発生したそうな。


ー-------------
来年開催されるかはわからんし(開催される、らしい byネット上の噂)、
長蛇の列のことがあるから予約方法など変わるかもしれんけど、

今年の整理券GETから入館までの実録を残しておきます


【9時45分 大使館前着】

イベントは10時開始。

既に人が多く並んでる?
大使館の人に、どこに並べばいいのか確認しようとして整理券があることを知る

同時に

整理券配布の人を見つけ、整理券をGET。


【10時〜10時30分の枠で入場】

整理券をGETしてから入館時間まで15分。

大使館の人は並ばなくていいと言っていたけど、列が出来てるので並んだ方が無難?

入館前に検温、手指消毒。順路通りに見学。


【見学】

お庭だけでなく、建物の中も観ることが出来て嬉しい〜。



お庭も綺麗!

苔などもあるので、歩きやすい靴で行くことをオススメ。


入口すぐの場所でお菓子が売っていた

全額ウクライナへの寄付になるそうな。

一人一個まで購入可、1個1000円。


【11時前には退場】


次々と人が入ってきて密になるため、一通り見終わったところで退場。

列は入場前より長くなっていた。

整理券の事を知らずに並んでいる人もいそう?

ー-------------

< 感想 >

【良かった点】

予定より早く開館してくれた。
→ 説明しよう!
大使館イベントでは、決められた時間前に開館することは滅多にない

翌日も列の長さに応じて臨機応変な対応をしてくれたみたいです。

庭だけだと思っていたので、館内も見れて良かったです。
庭も、建物の中も美しかったです。

人は多かったものの、写真を撮る順番みたいなのが暗黙の了解でできてて、
比較的写真も撮りやすかったです。


【ちょっと・・・な点】

後で公式サイトに整理券の記載が追加されましたが、当初整理券の記載はなかった
日本人って真面目やん?
並んでるっぽかったら列に並んで先には行かないので、
整理券の事を知らずに並んでいる人もいたようです。


ー-------------
7年前はなんとなく当日に現場に来る、ので大丈夫だったのでしょう。
今は情報の拡散が早く、
また 海外気分が味わえる大使館イベントの人気が高まっているので、
企画側の想像をはるかに上回る人数が来ちゃったんかも

来年も開催してくれるんやったら、事前にネットで予約制にして欲しいなあ


入口のウクライナへの寄付金を集めるためのお菓子販売も、
あれが寄付になるって知らないまま帰った人もおるんちゃうかなあ。
「全額ウクライナへの寄付になる」をもっとアピールしたらいいのになあ、
と思いました。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************


「Unfinished」 建築展
港区六本木1-3-29
スペイン大使館内
※写真は事前に許可をもらって撮影しています※
※この展示は終了しました※

スペイン人建築家のイニャキ・カルニセロと
カルロス・キンタンスのキュレーションよる建築展「Unfinished」

観に行ってきました!



10時スタートで10時ピッタリにスペイン大使館を入館。
事前に問い合わせをして、身分証明書が必要ないことと
展示の写真撮影がOKなことはわかっていましたが、
荷物チェックもありました(当たり前かあ・・・)。



平日の午前、スタートと同時に入館したものの、
そのあと2組ほど観に来た人がいました。
他の方は建築関係か建築科の学生さんなのかなあ。



わたしは、単純に建物を見るのが好きなだけなんですが、
写真と図面をたくさん見ることができて楽しかったです。
実物もあれば、もっとテンションが上がるのですが・・・
スペイン大使館の中の一部が観れたというだけで、よしとしよう。



スペイン大使館へは神谷町からと六本木一丁目からと行けます。
個人的には六本木一丁目からの方が分かりやすいし歩きやすいと思います。
※神谷町駅からだと登り坂になります※



泉ガーデンの左側のエスカレーターを乗り継ぎ、
泉屋博古館分館が左手に見えたなら、やや左側にはスウェーデン大使館が見えます。
泉屋博古館分館を左折したら、すぐにスペイン大使館が見えてきます。


人もまばらでゆっくり観れるなんて、美術館や博物館より良いです!!



ブログの更新がメールで届きます
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



***************************************************
クラッカーアロマを無料で学びたい方は
メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を

クラッカーお金を払ってもいいから、直接プロから教わりたい方は下記レッスン一覧を
***************************************************
This article was written by http://www.fukumasu.net
下記すべてのレッスンの詳細はこちら
ドキドキfacebookにて、アロマに関する話を掲載中~!ドキドキ


年間スケジュール予定は、こちら→★


~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集までお待ちください(2019年予定)
今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり)
検定受験で学校は必要?は、こちら→★


~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集(12月予定)までお待ちください
「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについて→★
バースカラーシートだけ欲しい方は、<メールでアロマ>※割引対象外※をご利用ください
メールで精油リーディングを受けたい方は、こちら→★


~~ 実技系<フェイシャル>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
アロマで美白、アンチエイジングはできるのか?→★
続編→→★
で結果も出ているレシピとお手入れ方法をご紹介!
記事は昔の話でしょう?と講師の肌を見てから決めるわ!という方は、こちら→★
◆【アロマテラピー実技★フェイシャルトリートメントとお手入れ方法
【日時】9月29日(土)9:30~11:30(9/20(木)19時締切)
【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします)
【料金】1.1万円
SNS特典で1000円OFF!(特典利用方法は申込フォームをご覧ください)
お申込(定員4名)はこちら→★
内容、持ち物などの詳細はこちら→★



~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集までお待ちください



***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ