ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:無料

【都内を無料で楽しむ】大使館のイベント「港区ワールドフェスティバル」に初参加してみた感想



前々から気になっていた「港区ワールドフェスティバル」に
やっと参加することができました

港区ワールドフェスティバルについては、公式サイトをご覧ください →★
※このイベントは終了しています※
2020年は1/15~ 3/27の間に開催されていました。

--------------------

(画像参照元;http://www.world-festival.jp/
ざっくり説明すると、

●この期間の間のみ
●このフェスティバルへ参加している大使館に入ることができる

というものです。

予約が必要な大使館、スタンプを押すだけの大使館などあるので、
公式サイトでチェックが必要
です

また、参加するためにはイベント用のパスポートを入手する必要があります。
入手先も公式サイトに記載があります。

2019年はパスポートを入手し損ね断念。
→ パスポート入手が困難という意味ではなく、
  ホテルで聞いたらスタッフの方がわからず、
  他の場所で入手しようと思っていたのに、うっかり忘れてしまった、
  というだけです。
2020年は早々に入手し、公式サイトで土日祝日開催の大使館を探し、
予約して行きました。
そう、ほとんどの大使館が平日のみなんですよ~(悲)。


(画像参照元;http://www.world-festival.jp/

--------------------

<何を聞かれるのか>


●人数(1回の電話でMAX2名までしか予約できません)


●氏名(フルネーム)を人数分
●電話番号
●年齢を人数分
●住まいの区

順番は異なるかもしれませんが、上記を聞かれました。

<電話予約した感想>


チケットを取る時のように、ちっともつながりません


話し中にもならず、勝手に切れてしまいます。
諦めずにかけ続けるしかありません。
以下に何分でつながったか記載しますので、
参考になれば嬉しいです。

--------------------

【東ティモール民主共和国】


2月15日(土) 13:30~を予約
受付日の10:00受付から約10分で電話がつながる
東ティモール民主共和国大使館レポートは、こちら →★


【アフガニスタン・イスラム共和国】


2月29日(土)10:00~を予約
受付日の10:00受付から約50分で電話がつながる
※前日に中止になりました(公式サイトで発表後、電話連絡あり)※


【カンボジア王国】


3月20日(金・祝) 各15:00~を予約
受付日の10:00受付に出遅れ、10:20から電話をかける。
約5分で電話がつながる
※予約日の夜に中止が公式サイトで発表になりました※
予約3日後の夜に、電話でも連絡がありました。



--------------------

(画像参照元;http://www.world-festival.jp/

<当日>


予約が取れたら、イベントのパスポート、身分証明書を持って、
指定の時間に大使館へ行くだけ、です。


撮影不可の大使館もあるので、当日大使館で写真撮影前に確認が必要です。

<毎年同じ大使館が参加しているのか>


2~3年公式サイトをチェックしていましたが、

毎年同じではないようです。



<このイベントに参加してみた感想>


普段中に入ることができない大使館へ入ることが出来、
その国のことが知ることが出来たのは、貴重で楽しい体験でした。
できれば、もう少し土日祝日開催を増やしてほしいところですが、
先方の負担もあるので平日に開催していただけるだけでも有難いです。
ずっと、このイベントを続けて欲しいです。

--------------------
大使館のスタンプ5個から抽選に参加できる
「港区ワールドカーニバル」は、
スタンプを集めていない人にも楽しめる内容となっているようでしたが、
今年は中止となりました。
今年分のスタンプは来年に持ち越しOKだそうです。
港区ワールドカーニバルについては、公式サイトをご覧ください →★


(画像参照元;http://www.world-festival.jp/

予約したイベントが中止になったら?


期間中、コロナウイルス感染拡大の影響で、色々なイベントが中止になりました。
このイベントでもそうです。
中止にする大使館、プレゼンテーションを中止してスタンプのみにする大使館、
と、対応も様々でした。

公式サイトでも順次決定事項は発表されていましたが、
これから予約するものもあったので電話で問い合わせてみました。

その結果、

予約済の場合は
●中止になった場合はサイトで発表だけでなく、電話でも連絡する
●内容が変更になった場合も同じ(スタンプのみになった、など大幅な変更)


とのことでした。
→ 実際に2回中止を経験しましたが、電話がかかってきました。

【1回目:アフガニスタン大使館】


中止が決定されたのが、イベント日の前日。
電話はイベント前日の14時30分ごろにかかってきました。

【2回目:カンボジア大使館】


中止が決定されたのが、予約日の夜。
予約時に、同大使館での他の日にちの内容が変更になっていたため、
再度確認したにも関わらず・・・だったので、かなりガッカリしました。
電話連絡は、予約3日後の19時頃にありました。


1回目の中止連絡の電話がかかってきた日は、
ちょうど他大使館の予約日でもありました。
電話大変だったろうなあ・・・
他にも電話をかけている声が聞こえたので、
スタッフ総動員でお知らせ電話をしてたのかも。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内を無料で楽しむ】ピスコサワーって何?「ピスコサワー試飲会」に参加して来た!@ペルー大使館




(画像参照元:http://embajadadelperuenjapon.org/ja/

【ピスコサワー試飲会】

という楽しそうなイベントを見つけたので、
参加してきました。

そもそも、ピスコサワーって何?


ものすごーく興味があります。
※このイベントは終了しています※
※事前に許可をいただいて写真を撮っています※



場所はペルー大使館(渋谷区広尾2丁目3−1)のマチュピチュ講堂



事前に指定のフォームより登録、
その後しばらくしてチケットがメールで届きました。
大使館へ入館というよりは、お酒のイベントなので、と記載があり、
身分証明証を持参しました。



最寄り駅は恵比寿駅になります。


駅前にバス停からバスでも、徒歩でも。

ピスコ(Pisco)はブドウの蒸留酒で、ペルーの国民的なお酒なのだそうです


そのピスコを使ったカクテルがピスコサワー


ピスコはアルコール度数が40度位あるので、飲みやすくても注意が必要です。

ピスコサワーのレシピ動画

今まで行ってきた大使館イベントと大きく異なったのが、
ちゃんとチケットの確認があったこと!

QRコードを読み込んで確認、がありました。
(今までは名前のチェックだけ、というところが多かったの)

2月1日は、ペルーでのピスコサワーの日だそうです


このイベントに参加した人は、以下のペルー料理のお店で一杯目が無料に!

ALDO【青山】、荒井商店【新橋】、ベポカ【原宿】
EL CEBICHERO【目黒】、ミラフローレス【渋谷】





ペルー料理っていただいたことがないのですが、
都内にこんなにもたくさんお店があったんですね。


そしてピスコって通販で手に入るんですね。

ピスコとレモン汁(もしくはライム果汁)、シロップ、卵白があればできるようです。


シロップは入りですが、ライム果汁も入っているので、
ほんのり甘いさっぱりとした美味しいカクテルでした。
ただ、度数は強いです。



よくある大使館のイベントだと、その国のことのプレゼンがあり、
協賛企業の案内などあるのですが、

いきなりピスコサワーが振舞われて、
次々と軽食が振舞われました。

ピスコパーティーですね!



かなりの人数がいたのですが、全員にいきわたるだけでなく、
何度もお替りができるほどの量が用意されていました。

ペルー大使館、太っ腹です


※このイベントは無料です※



グラスを抑えているのは、テーブルがガタガタして危なかったの~。
他にも、ペルーのコーラ(黄色い!)
とうもろこしのジュースなどがありました。
美味しかったし、楽しいイベントでした。



ペルー大使館にちょくちょく来られる方の話によると、
たまにペルー大使館で一般参加可能なイベントが開催されているそうです。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内を無料で楽しむ】22019年の銀座エルメスでの映画鑑賞まとめ「自由の幻想」、「ひとで」、「詩人の血」、「私は、マリア・カラス」




メゾンエルメス ル・ステュディオ


中央区銀座 5-4-1 メゾンエルメス10階
完全予約制(全40席)、入場無料。
11:00/14:00/17:00

ちょくちょく行っているのですが、レポしていないこともあるかも・・・

覚えている限りで2019年のまとめを。

前回のレポートは、こちら→★(2018年)



-------------------------

(画像参照元;https://www.hermes.com/jp/ja/story/maison-ginza/studio/190706/

『自由の幻想』 Le Fantôme de la Liberté


1974年/フランス/104分/カラー/デジタル上映
監督:ルイス・ブニュエル
脚本:ルイス・ブニュエル、ジャン=クロード・カリエール
撮影:エドモン・リシャール
製作:セルジュ・シルベルマン
出演:ジャン=クロード・ブリアリ、モニカ・ヴィッティ、ジャン・ロシュフォール、ジュリアン・ベルトー、アドリアーナ・アスティ


シュールと一言で片づけるには、けっこう おっかないお話。

1974年に作られた映画でしょう?

だけど、この中のいくつかは、実際に似たようなことが起きてませんか?

一番怖いなと思ったのは、銃を乱発した男の話。

ラスベガスで実際にこれに似た事件がありましたよね。

他人から見ると、優秀でエリートで何不自由なく暮らしていた男性が
いきなり一般人を無差別で銃で撃った事件。
しかも、この映画同様に上層階から下を狙って撃っていました。
(実際の事件は、ホテル上層階から野外コンサート会場を狙って撃った)

あの男性が、この映画をまねたかどうかはわからないのですが、怖いなと思いました。



-------------------------

(画像参照元;https://www.hermes.com/jp/ja/story/maison-ginza/studio/190803/

『ひとで』L'étoile de Mer


1928年/フランス/15分/モノクロ/デジタル上映
監督:マン・レイ
脚本:ロベール・デスノス
出演:モンパルナスのキキ(アリス・プラン)、アンドレ・ドゥ・ラ・リヴィエール、ロベール・デスノス


『詩人の血』 Le Sang d’un Poète


1930年/フランス/51分/モノクロ/デジタル上映
監督・脚本:ジャン・コクトー
撮影:ジョルジュ・ペリナル
音楽:ジョルジュ・オーリック
出演:リー・ミラー、ポリーヌ・カルトン、エンリケ・リベロ、オデット・タラザク


「ひとで」

見ていてぐるぐる目が回りそうになり、
少し気分が悪くなったので、ストーリーは全然頭に入ってきませんでした。

「詩人の血」

監督がジャン・コクトーとあったので、観たい!と思って予約しました。

1930年に上映された時は、衝撃的だったのではないでしょうか。
今でこそ、色んな手法があるけれど、当時の手法でうわー!と思わせる映像。

映像の美しさと、どうやって撮ったのかな、に興味が惹きつけられます。
芸術家の頭の中を覗き見しているような感覚になります。


こうも不可思議で複雑なのなら、本人にも理解しかねるような・・・

-------------------------

(画像参照元;https://www.hermes.com/jp/ja/story/maison-ginza/studio/190901/

『私は、マリア・カラス』MARIA by CALLAS


2017年/フランス/114分/カラー/デジタル上映
監督:トム・ヴォルフ
朗読:ファニー・アルダン
出演:マリア・カラス


有名な歌姫マリア・カラスの物語です。

この映画を観るまで気づかなかったけれど、

ガガ様ってお顔がマリア・カラスに似てません?





やはり有名な歌姫エディット・ピアフの物語の舞台を観たことがありますが、

→ 美輪明宏さん主演の舞台

その時のレポートは、こちら →★(2011年)


共通しているのが「情熱的な女性」。

まっすぐで、自分の気持ちに正直で、一生懸命で、愛がいっぱいの女性。



情熱的でエネルギッシュだから、色んな人を虜にするけれど、
しばらく一緒にいると相手が疲れてきてしまう。
ついていけなくなってしまう、そこから歯車が狂い、悲劇が始まる・・・
ような気がします。


-------------------------
ル・ステュディオは今はお休みしています。
2020年3月~上映再開となるそうです。

2020年は、どんな映画が上映されるのでしょう。
タイトルが思い出せない、そしてずっと観たかったのに観逃してしまった、
月にロケットがつきささる映画、再上演してくれないかなあ・・・

→ google先生ってすごいですね。
この記事を書くのに聞いてみたら、あいまいな言葉でもタイトルが分かりましたよ!

「月世界旅行」 Le Voyage dans la Lune;ジョルジュ・メリエス監督


たった14分という短編です。
月にロケットがささった画像は有名なので、ご存知の方も多いと思います。






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内を無料で楽しむ】今年は11月の最初の連休に開催でした「ヨーロッパ文芸フェスティバル」(2)




(画像参照元:チラシより)

今年も参加してきました、「ヨーロッパ文芸フェスティバル」!

去年初めて、このイベントを知りました。

世界で活躍するヨーロッパの作家たち のレポートは、こちら →★



【クロージングイベント&レセプション】


1時間だけだから、レセプションのみ?と思っていたら嬉しい誤算が!

芥川賞作家・上田岳弘氏に在日EU大使のパトリシアさん、
先ほどのイベントとは違う作家さんも加わり、トークショーが行われました。





先のイベントに少し似ているなと思ったのが、

上田氏が 機械翻訳を通して翻訳された言葉をさらに翻訳する、とおっしゃっていたことです。

これも実験ですよね。

物を書く人って、日々実験しているのかしらん。

こういうトークショーに参加するまでは、
物語=言葉を紡ぐもの、積み重ねていくもの だと思っていました




いつも思うのが、何かを生み出す人たちの頭の中って どうなっているんだろう?


叶うことなら頭の中の映像を見てみたい、と思います。


イベントの後はレセプションです

スイーツと合計8種類のワインがふるまわれました。

ビールもあったのかな?
人が大勢で最初にセッティングされていたもの以外は確認できませんでした。



以下、主人と二人で各2杯、
合計4杯いただいたワインの味の感想です。



ポルトガルワイン
ガタオ・ロゼ フラゴンボトル/Gatao Rose
微発砲ロゼワイン


ネコの絵柄も可愛いのですが、ボトルの形がコロンとしてて良いです。
微発砲だったからか、これワイン?と少しクセがあるように感じました。
でも美味しいです。
このガタオシリーズは白も赤もボトルがネコの絵柄のようです。


イタリアワイン
フレスコバルディ・ポミーノ・ビアンコ
FRESCOBALDI POMINO BIANCO  白


少しクセがありますが、飲みやすくて美味しいワインです。
ボトルが美しい。


スペインワイン
アルバリーニョ・コンデス・デ・アルバレイ
Condes de Albarei Albariño  白


こちらも軽くて飲みやすい味です。
Pipoliよりは少ししっかりした味。


イタリアワイン
ピポリ ビアンコ グレーコ フィアーノ ヴィニエティ デル ヴルトゥーレ
Pipoli Greco Fiano Vigneti Del Vulture 白


ふわっと軽い華やかな香りと軽くてすっきり飲みやすい味です。
スルスル飲めるので危険なワインです。


これ以外はいただいていないので味は不明です。
他に白はルーマニアのワインがあり、
ルーマニア大使館でいただいた物と同じでした。

ルーマニア大使館でのイベントレポートは、こちら →★

これも、とても美味しいのでオススメです♪


ルーマニアワイン
ジドヴェイ トラディショナル フェテアスカ・レガーラ
Traditional Feteasca Regala 白



残りは赤ワインでした。

ルーマニアワイン
ブドゥレアスカ・スタンダード ピノ・ノワール
Budureasca Standard Pinot Noir




スペインワイン
ラヤ/LAYA




スペインワイン
ラモン・ビルバオ シングルヴィンヤード
Ramon Bilbao Single Vineyard




少々長くなってしまいましたが、今年も刺激的で素敵な体験ができました

個人的にはイベントの時期は同じにして欲しいなあ。

連休は早く予定を立てないと予約が取れなくなってしまうので、
11月前半か後半かに定めてもらえたら、とっても嬉しいです。
来年はどっちに開催されるのだろう・・・ドキドキ。

ヨーロッパ文芸フェスティバル の公式アカウント(@eulitfestjp)を
フォローしてチェック
することをオススメします。​






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内を無料で楽しむ】今年は11月の最初の連休に開催でした「ヨーロッパ文芸フェスティバル」(1)




(画像参照元:チラシより)

今年も参加してきました、「ヨーロッパ文芸フェスティバル」!


去年初めて、このイベントを知りました。

去年のレポートは、こちら
 →★(チェコセンターの上映&トーク「アロイス・ネーベル」)

→★(クロージングイベント&レセプションに招待していただいた)


今年も11月の後半の連休に開催と思って予定を空けていたのですが、
前半の連休に開催と知り、
既に予定が入っていたので参加できたのは下記の2つのみでした。


会場は「駐日欧州連合代表部」


昔来たことがあります。「ヨーロッパハウスオープンデイ」というイベントで。

→★(その時のレポート)


2012年のブログ記事だから7年ぶりにやってきました。



【世界で活躍するヨーロッパの作家たち】

トーマス氏の朗読、ヨハン氏のプレゼン、
上田氏が司会でトークショー
が行われました



(以下作家さんたちの画像参照元:https://eulitfest.jp/day3-3/

トーマス・シュタングル(Thomas STANGL )


トーマス氏の朗読の内容は、少しドキっとする内容もありました。

英語じゃなかったからか、小説というより詩の朗読を聞いている感じがしました。




ヨハン・ローレンス(Johan LAUWEREYNS)


ヨハン氏のプレゼンは、

日本語と英語と同じくらいの割合で話されているのが
興味深かったです(こんがらがらないのかなあ?)。

特に、この日この漢字についての話を書く、と決めて書いている。
という箇所がとても気になりました。
例にあげられていた漢字が・・・なぜその漢字を例に・・・


聞き手 上田岳弘


ヨハン氏のように

多言語を使いこなす人は、
多言語に対する興味は【音】にあるのか、【形】にあるのか

聞いてみたかったです。
その日の漢字を選ぶポイントもお聞きしてみたかったです。
(直接お話する勇気がなかった・・・)


お二人とも、小説は実験である(正確には、この言葉ではなかったかも知れません)、
とおっしゃっていたのも興味深かったです

日本の作家さんでも同じようなことをおっしゃっていたインタビュー記事を
何度か読んだことがあるなあ、と思ったからです。

個人的には

ヨハン氏は【言葉の実験】、トーマス氏は【感情の実験】

のように感じました。

クロージングイベント&レセプションのレポートは、こちら →★






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ