ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:保湿

※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------

※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※

【アロマテラピー】触りたくなるしっとり柔肌へ!アロマで行う乾燥肌対策:甘い香り以外で



触りたくなるようなしっとりとした柔らかい肌は、
女性なら誰しもが手に入れたいと思います。
アロマで行う乾燥肌対策のお話を。

今回は
イランイラン、ローズなどの強い香りの精油を使用しない
乾燥肌対策の精油ブレンドレシピが知りたい

というリクエストにお応えしています。

一口に<乾燥肌>と言っても乾燥する原因は異なります

●肌の調子そのものがよくなくて水分を保っていられない

/炎症などを起こしている、老化など

●肌サイクルが正常でなく古い角質が残っていて水分がちゃんと入らない

●油分バランスが崩れていてテカるのに乾燥する

/毛穴の開きなど




これらを考慮して乾燥肌対策のブレンドを考えてみました。
イランイラン、ローズに共通するのは甘い香りなので、ゼラニウムも使用を避けました。

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

【使う精油と注目した作用】
ティートゥリー   皮脂調整作用
★ネロリ      細胞賦活作用、乾燥肌や敏感肌によい
フランキンセンス 細胞成長促進作用、収斂作用、老化肌によい
ラベンダー    細胞成長促進作用
オレンジ     老化肌を改善
サンダルウッド・インド  収斂作用
ローズマリー   細胞成長促進作用、収斂作用
マジョラム    細胞成長促進作用

★印はレアバリューオイル

黄色い花優しい香りが好きな方は・・・・

サンダルウッド1滴、フランキンセンス1滴、ネロリ2滴、
マジョラム1滴、ラベンダー2滴、オレンジ3滴

黄色い花さっぱりした香りが好きな方は・・・・

フランキンセンス2滴、ネロリ1滴、ローズマリー2滴、
オレンジ3滴、ティートゥリー2滴

黄色い花ハーブっぽい香りが好きな方は・・・・

フランキンセンス1滴、ネロリ2滴、ローズマリー2滴、
マジョラム1滴、オレンジ3滴、ティートゥリー1滴

黄色い花落ち着いた香りが好きな方は・・・・

サンダルウッド1滴、フランキンセンス1滴、ネロリ2滴、
マジョラム1滴、ラベンダー2滴、オレンジ3滴

その他美容によく乾燥対策にも優れているのは、
★イモーテル     コラーゲン生成、細胞成長促進
アンジェリカルート  肌細胞代謝促進、くすみ(光毒性の注意が必要)

で、両方とも甘い香りはしません。

また、化粧水は無水エタノールの代わりに純米酒で作ったチンキを使用すると、
普通のアルコールよりお肌がしっとりします。


黄色い花ブレンドしている精油のその他の作用 →★

黄色い花アロマ手作り化粧水の作り方 →★

黄色い花アロマ手作りトリートメントオイルの作り方 →★

黄色い花アロマ手作りクリームの作り方 →★




お肌の乾燥対策には
「肌をやわらかく保つこと、水分をしっかり与えて逃がさないこと」

が大切です。
やわらかく保つには、水分をしっかり与えることはもちろん、
摩擦を出来る限り減らす、ということも大切です。

●クレンジングは力を入れないで行う

●洗顔時によく泡立ててなでるように洗顔する

●充分にすすぐ ※すすぎ残しがあると肌荒れの原因にもなります※

●化粧水を手ではなくコットンを使って与える
(時間があれば、コットンパックを行い、その後やさしくパッティングする)

●乳液などで「フタ」をする


黄色い花乾燥肌の方や、敏感肌の方にはW洗顔不要タイプのミルククレンジングがオススメです。
詳しくはこちらをご覧ください。

ここでは一般的なお手入れとして「乳液などで」としましたが、

個人的には化粧水の後は質のよい化粧品用の植物油(キャリアオイル)を
軽く塗布するだけで充分
だと思っています

オイルが苦手な方は、キャリアオイルとミツロウで作った
クリームを塗布
してください。
両方とも、塗布してなじませた後はティッシュオフでOK!




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

アロマとは関係ないのですが、常々疑問に思っていることシリーズ1
<毛穴ケア>



→★ 疑問に思っていることと、逆効果になっているのでは?と思う点、
→★ 毛穴を目立たなくするケアのお話、
→★ 毛穴対策のメイク方法とアロマのお話


を書きました。

雑誌などでよくある表現

<毛穴レスな肌> <毛穴のないつるんとした肌>


毛穴が見えない、のが理想の肌らしいです。
でも、人間だもの。毛穴をなくすのは難しくない?

そして、ちょっと?と思う対策もある


気になっていることを書いていきます。


毛穴が目立つ原因はいくつかありますが、
●肌の乾燥によるもの
●毛穴にたまった皮脂によるもの
●加齢によるもの
など





<保湿が近道!>


オイリー肌が原因であって、乾燥は関係ないと思います?

充分な保湿がされてないと肌は乾燥し、
自らオイリー状態にして肌からの水分蒸発を防ぐ
のです。


充分な保湿の後は、乳液などを与えて蒸発を防ぐのが一番!

オイリー肌で毛穴が目立つから・・・といって水分だけしか与えていないことで
よりオイリー肌になっていきます。

水分が充分に保たれている肌はふっくらとして、
結果毛穴が<目立ちにくい>肌に
なります。


※どんなに保湿しても毛穴自体はなくなりません※



<毛穴の汚れ取りすぎていない?>


毛穴にたまった皮脂が原因で毛穴ば目立つのは確かなのですが、

気にするあまり汚れを取りすぎていませんか?


毛穴の汚れを取る方法はいくつかありますが、

肌への負担が大きく、開いた毛穴を引き締めをきちんと行わないと、
かえって汚れがたまりやすく
なり逆効果になることもあります。




<メイクのときに毛穴を埋めすぎていない?>


毛穴レスな肌になるためのメイク下地として、毛穴を埋めるタイプのものがありますよね。
確かに、その後ファンデを重ねると、お肌ツルツル!

でも、ちゃんと落とさないと、これまた逆効果になります。


小さな毛穴を埋めるように入った下地を肌に負担をかけずに、
きちんと汚れを落とすのは、なかなか大変だし、それなりに時間もかかります。

落ちきらずに毛穴に下地が残っていると、毛穴を広げ、酸化して黒っぽくなり、
毛穴が目立つ原因を
作ってしまいます。


ここぞ!という時にのみ、使ったほうがいいかなあと思います。


女性が気にするポイントの一つ、毛穴。
これに対する商品はたくさん出ているけれど、上手に使えないことや、
やりすぎたことで毛穴が目立ち、また新たな毛穴商品を購入する、
という、売り手からするとおいしいループになっているような?




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ