夏にマスク、きっと暑いぞ!
なんとかせねば!と実験してみました。
アロマテラピーで有名なのは、ペパーミントで涼しさを感じる、という話。
---------------------------------

ペパーミント
学名/Mentha piperita
科名/シソ科
部位/葉
抽出方法/水蒸気蒸留法
作用/殺菌・抗菌、健胃作用、少量で鎮静作用、多量で興奮作用、
冷却作用、乗り物酔いによい
禁忌/*皮膚刺激
*粘膜刺激性があるので粘膜部分への使用はしない
---------------------------------
悲しい結論から言うと、ペパーミントで実感を得られず(涙)。
日本の夏は、気温が高すぎるし湿度が高すぎるのでしょうか。
そもそも、ペパーミントには甘さを感じるので、わたしにはダメでした。
(ハッカ;和製ミントは試していないので不明)
---------------------------------
あら、これで終わり?
いえいえ、アロマテラピーではないけれど、
この夏大活躍したのが「冷えピタ」。
物理的に冷えピタが当たっているところを冷やしてくれるので、
かなり楽でした。
---------------------------------
夏のマスク使用時に涼しく感じる方法
---------------------------------
【用意するもの】
(1)マスク
(2)冷えピタ
※大人用サイズが大きすぎる方は、子供用サイズを※

マスクの下に冷えピタを貼るとヒンヤリして気持ちいいです!

ノーズワイヤーが当たる位置の少し上から冷えピタを顔に貼る

ノーズワイヤーが冷えピタに当たるようにマスクをして、冷えピタを隠す
※ほんの少し冷えピタを上にのぞかせるのが重要※
→ マスクにしっかり重ねる、
またはマスクのノーズワイヤーに重ならないようにするとズレやすいうえに、
鼻で息を吸った時に鼻の穴に冷えピタが張り付くことがありました
呼吸もしやすいし、ノーズワイヤーが痛くないので快適。
熱中症対策としては弱いけれど、顔がほてるのを防げます。
外す時は、冷えピタごと外します。
夏の間の外出時は、冷えピタとマスクの予備をいくつか持っていました。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
***************************************************
facebookにて、アロマに関する話を掲載中~!
★年間スケジュール予定は、こちら→★
★WEB上でアロマを学ぶ→★
★無料アロマテラピーレッスン
【練るだけアロマ石鹸】(1)→★、(2)→★、(3)→★
【混ぜるだけアロマ香り袋】(1)→★、(2)→★
【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】→★
【イソジンの代用品に、うがい用ハーブチンキ作成】→★
~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集(11月頃)までお待ちください
★「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについて →★
★バースカラーシートだけ欲しい方は、
<メールでアロマ>※割引対象外※をご利用ください →★
***************************************************
【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
なんとかせねば!と実験してみました。
アロマテラピーで有名なのは、ペパーミントで涼しさを感じる、という話。
---------------------------------

ペパーミント
学名/Mentha piperita
科名/シソ科
部位/葉
抽出方法/水蒸気蒸留法
作用/殺菌・抗菌、健胃作用、少量で鎮静作用、多量で興奮作用、
冷却作用、乗り物酔いによい
禁忌/*皮膚刺激
*粘膜刺激性があるので粘膜部分への使用はしない
---------------------------------
悲しい結論から言うと、ペパーミントで実感を得られず(涙)。
日本の夏は、気温が高すぎるし湿度が高すぎるのでしょうか。
そもそも、ペパーミントには甘さを感じるので、わたしにはダメでした。
(ハッカ;和製ミントは試していないので不明)
#アロマテラピー を #マスク の #夏対策 に使えるか実験した結果、
— アロマfuku★特技;精油リーディングのアロマテラピーインストラクター (@fuku_masu) May 27, 2020
あまり効果を感じられず(涙)。
スプレーを作りマスクの外側へふきかける方法で実験。
香りは持続したものの、涼しさは感じられず。
時々見かける #精油原液 を「マスクの外側に数滴つける」方法は、
絶対にしないでくださいね~。 pic.twitter.com/9wEPJOp0NQ
新ブレンドも、清涼感は得られず・・・
— アロマfuku★特技;精油リーディングのアロマテラピーインストラクター (@fuku_masu) June 9, 2020
ペパーミントに清涼感を感じられる人には、少しはスーッとするのかは不明。
→ わたしだけでなく、主人もペパーミントに「甘味」を感じることがわかった
うーん・・・違うブレンドやってみる?諦める?
考えちう。 https://t.co/wiS0cmP0hZ
---------------------------------
あら、これで終わり?
いえいえ、アロマテラピーではないけれど、
この夏大活躍したのが「冷えピタ」。
物理的に冷えピタが当たっているところを冷やしてくれるので、
かなり楽でした。
---------------------------------
夏のマスク使用時に涼しく感じる方法
---------------------------------
【用意するもの】
(1)マスク
(2)冷えピタ
※大人用サイズが大きすぎる方は、子供用サイズを※

マスクの下に冷えピタを貼るとヒンヤリして気持ちいいです!

ノーズワイヤーが当たる位置の少し上から冷えピタを顔に貼る

ノーズワイヤーが冷えピタに当たるようにマスクをして、冷えピタを隠す
※ほんの少し冷えピタを上にのぞかせるのが重要※
→ マスクにしっかり重ねる、
またはマスクのノーズワイヤーに重ならないようにするとズレやすいうえに、
鼻で息を吸った時に鼻の穴に冷えピタが張り付くことがありました
呼吸もしやすいし、ノーズワイヤーが痛くないので快適。
熱中症対策としては弱いけれど、顔がほてるのを防げます。
外す時は、冷えピタごと外します。
夏の間の外出時は、冷えピタとマスクの予備をいくつか持っていました。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
***************************************************


★年間スケジュール予定は、こちら→★
★WEB上でアロマを学ぶ→★
★無料アロマテラピーレッスン
【練るだけアロマ石鹸】(1)→★、(2)→★、(3)→★
【混ぜるだけアロマ香り袋】(1)→★、(2)→★
【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】→★
【イソジンの代用品に、うがい用ハーブチンキ作成】→★
~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集(11月頃)までお待ちください
★「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについて →★
★バースカラーシートだけ欲しい方は、
<メールでアロマ>※割引対象外※をご利用ください →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************