ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:フェイシャル

【アロマテラピー】毎月のリズム(生理周期)を美容に活かす!周期別オススメアロマ



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


黄色い花アロマと更年期障害/月経前緊張症/PMS対策 ~PMSが起きる理由と自己調整~

も併せてご覧ください。



毎月のリズム(生理周期)を美容に活かしましょう!

毎月しんどいし、人によっては痛みもあるし、面倒だし、
こんなものなければいいのに・・・と思っていませんか?

なくなったらなくなったで身体に不調が出る生理。
毎月来るのが仕方ないなら、せめて何かに利用したいと思いませんか?


------------------------

【生理が始まる1週間~2週間前】

●肌は脂っぽくなり、肌荒れもおこしやすくなる
シミができやすいので、UVケアは必須!


シミができやすく、肌荒れも起こしやすいということは、

この時期は刺激のあるお手入れは厳禁です。


シミの原因は紫外線だけではなく、肌への刺激もシミの原因になるからです。
いつも使っている化粧品を使用し、
スクラブやピーリング、はがすタイプのパックも避けましょう。

脂っぽくなりがち、というと乳液などを使わない方がいますが、逆効果になります。



合格オススメの精油

シミによい精油はグレープフルーツやレモンなどですが、
これらの精油は刺激があるので、この時期には使わない方がよいです。
※この時期以外に使用する場合も光毒性に注意が必要※


油分が多くなるので皮脂調整作用のあるティートゥリー
収斂作用のあるジュニパーやローズマリーなどがオススメ。
また、肌荒れを起こしやすくなるので鎮静作用のあるラベンダーなどがオススメです。


------------------------

【生理中】

●月経量が多い間は、肌が最も敏感になっている


刺激の少ない化粧品を使いましょう。

合格オススメの精油

人によっては、この時期に精油を使うと刺激がでるかもしれません。
その場合は、芳香蒸留水(フローラルウォーター)がオススメです。



ローズマリーはスッキリさっぱり、皮脂調整に良いです。
カモマイルは荒れたお肌に良いです。




ネロリ、ローズは美容作用に優れています。
精油だとお高いけど、フローラルウォーターならお手頃価格。


精油を使っても刺激がでない方なら、
抗炎症作用のあるサンダルウッド、鎮静作用のあるラベンダーなどがオススメです。

生理中は気分がブルーになるので、気持ちを明るくしてくれて
光毒性の心配のないスイートオレンジ
もオススメです。

------------------------

【生理が終わった後1週間~10日間】

肌の状態がよい


刺激があるお手入れや新しい化粧品は、この時期に行ってください。
肌への吸収もよいので、リッチなお手入れもこの時期がオススメです。

合格オススメの精油

どの精油を使用してもOKです!
お高いレアバリューオイルは、反応が良くなっている この時期に使うのがオススメ!

美容作用の高いローズオットー、ネロリ、イモーテル、Rカモマイルなどがオススメ。


------------------------



年齢や肌タイプ、体調にもよりますが、
だいたい上記を参考にお肌のお手入れにもメリハリをつけてみてください。
肌の状態がすごく良くなります!

1ヶ月通じて生理の前後など関係なく共通していることは、
肌の水分量を充分に保つことが大切です。

しっかり水分があれば、肌荒れもおきにくくなりますし、
油分の出すぎも防いでくれます。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】アロマテラピーでのお顔のお手入れの方法と効果は?


※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※



美容系雑誌でも最近はアロマテラピーが取り上げられることが多くなりました


また、TV番組でも取り上げられることが増え、

気になっている方もいらっしゃるはず。



「アロマテラピーでのお顔のお手入れ方法がわからない」
「アロマテラピーでお顔のお手入れした効果は、実際どうなのか?」


というご質問をよくいただくので、実例をあげてご紹介いたします。


<効果はあるの?>


厳密には「効果」という言葉は使ってはいけないのですが、

効果があるかないかといえば、
「市販の化粧品のように即効性はありませんが、
ゆるやかに作用をしていき、お肌を土台から整えていく力はあります」



<アロマテラピー=オーガニック?>


アロマテラピーでのお手入れ=オーガニック
だと思われている方もいらっしゃいますが、「=」ではありません。


オーガニック化粧品の多くは香料を使っておらず、香りづけに精油を使っていたり、
植物のエキスを使っていることが多く、また植物の作用を活かした化粧品が多いため、

オーガニック化粧品に精油や植物エキスが使われていることが多いだけです。



オーガニック化粧品とは、ざっくりと言うと
●肥料や農薬などの化学合成成分を使用せずに栽培された素材で作られている
●認定機関の認定を受けている
化粧品のことです。

もっと厳密に言うと、アロマ=精油ではありません


アロマオイルは芳香オイルであり、精油(エッセンシャルオイル)ではありません。


※アロマテラピーに使えるのは精油(エッセンシャルオイル)だけです※

<アロマテラピーのお顔のお手入れ>


精油を使ったお手入れについて、いくつかご紹介します。


化粧水


フローラルウォ-ター(芳香蒸留水)をそのまま化粧水として使用
→精油の成分が少し入っており、お肌に優しく作用します。
 開封後は冷蔵庫に保管の上、1か月以内に使用してください
手作り化粧水
→精油、精製水、無水エタノール(エタノールは使用してもしなくてもかまいません)
 必ず冷蔵庫に保管の上2週間以内に使用が必要。夏場は1週間だと思ってください。


クリーム


ミツロウクリーム
→ハンドクリームとして使われますが、使用する精油によっては唇や顔にも使用できる
 ので、とても便利です!
 使用するキャリアオイルや精油を変えれば、立派なフェイシャルクリームに!
 使用期限は2か月
シアバター&ミツロウクリーム
→上記にさらにシアバターを加えれば、美容クリームに!
 ミツロウを若干少なめにすることで、やわらかいクリームができます。
 こちらも、使用するキャリアオイルや精油で目的にあったフェイシャルクリームを
 作ることができます。使用期限は2か月



オイル


フェイシャルトリートメントオイル
→キャリアオイルに精油をまぜただけの簡単なオイルで、
 セルフフェイシャルトリートメント
を行いましょう。
 水分の保持にはもちろん、お肌自体が柔らかくなり、化粧水や
 市販の効果な化粧品の効果をUPさせることが可能です。使用期限は1か月

上級編になると、

化粧水に使うアルコールをチンキに変えたり、
クリームに使うキャリアオイルを浸出油に変えたり

することで、より精油の作用を活かし、香りを楽しむことができます。


<実際にお顔のお手入れをした結果は?>


わたし個人の話になりますが、35歳から
フラワーウォーターか手作り化粧水にトリートメントオイルで
セルフトリートメント

だけという、いたって簡単なお手入れに変更し、ずっと続けてきました。

3年後の38歳のときに肌診断を受けたら、水分量がUP!
乱れきっていたキメも復活!さらには、シミとシワも減少しました。


受けた肌診断はスキンアナライザーです。

さすがに40手前から、年齢には逆らえなくなってきたので、
ひと月に2週間だけ市販の化粧品を使用してお手入れをしています。
生理のリズムを利用したお手入れ方法で、効果的にお手入れを行えます。


百貨店で受けた肌診断の結果が下記です。
sindan.jpg
この前年に肌診断を受けた時に、
「表面に出ているシミは少ないですが、潜在シミは数が多いので注意してください」
と言われましたが、翌年の結果はほぼ同じ。
肌が弱いため、ホワイトニング化粧品は使えません。
本来ならシミの数や面積が増えているはず。
つまり、基本的なお手入れをしていれば、シミ防止にもなる、ということです。


<注意事項は?>


手作り化粧品の場合は、保管方法と使用期限を必ず守ってください。
希釈率も必ず守ってください
(1%濃度をオススメします。お肌の弱い方は、0.5%~始めて下さい。)


また、雑誌やTVで紹介している情報でも間違ったものもあります。
可能であれば、精油を使用する際は、最低限の基本知識を身につけられることをオススメします。


その他下記の記事も参考になれば、嬉しいです。

【訂正と加筆あり】アロマで美白と美肌!<実際に行っているお手入れ、レシピなど>→★
【アロマテラピー/保管方法と使用期限】精油(エッセンシャルオイル)、キャリアオイル、アロマ手作り品→★
<キャリアオイルで美白!?>肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチ→★







↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【訂正と加筆あり】アロマで美白と美肌!<実際に行っているお手入れ、レシピなど>



<お詫び>
洗顔後のすすぎの箇所の数値を入力ミスしていました。
誤→1か所1回
正→1か所10回
1回と10回ではえらい違いです・・・本当にごめんなさい・・・
この数値を訂正すると同時に、「1か所」の説明も加えました
(2016年7月26日 訂正と加筆)

-----------------------------------------
いつものお願いですが、
精油は薬でも医薬部外品でもありません。
また、化粧品でもありません。
効果は専用の市販品があれば、そちらの方が確実です。



<キャリアオイルで美白!?>
肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチ

で、
キャリアオイルで美白対策ができるお話と
美白:紫外線対策以外からのアプローチのお話をしました。

<キャリアオイルで美白!?>
肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチは、こちら→★


個人的には、

美肌対策を行っていれば、自然と美白対策になる

と思っています。

【美肌対策に重点を置く理由】


●シミはどうしてもできてしまうのだから(完全に紫外線は防げない!


だったら出来たシミが濃い消えないシミになる前に対処できる肌になった方がいい!

●充分な水分量を保てる肌になれば、シワやタルミ対策にもなる!


そして・・・美肌には肌細胞の活性がきちんと行われていることが重要です!

実際に現在行っている方法を下記に記します。参考になれば嬉しいです♪
※45を過ぎてから、下記を毎日行っているわけではなく、
 朝は出かける日以外は水だけで洗って終わり、の日もあります※
(この理由は、いずれお話できれば・・・と思っています)


【基本のお手入れ】


(1)よく泡立てた泡で肌をなでるように洗顔(もしくは泡でポンポンとしながら洗う)
(2)よくすすぐ(1か所10回を目安に、特に髪の毛の生え際のすすぎ残しに注意)
おおまかに「おでこ、顔の右半分、顔の左半分、鼻、口回りから顎」の5か所を各10回すすいだ後で、
顔全体を10回すすいでいます
(3)ティッシュで水分を取る
(4)ネロリフローラルウォーターを顔全体に吹きかける

(5)自作のアロマ化粧水でコットンパックをする
(6)しばし放置
(8)軽くパッティング
(9)自作のアロマトリートメントオイルでフェイシャルトリートメント


肌の調子が安定しない時は、フローラルウォーターしか使いません。
安いシートパックを通販で買っておいて、コットンパックが面倒な時に使用しています。


【化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】


美肌目的ブレンド/サンダルウッド3滴、グレープフルーツ3滴、フランキンセンス1滴、
            マジョラム1滴、ローズマリー2滴の合計10滴


※グレープフルーツを使っているので光毒性に注意※
ちょっとリッチな時は、上記にネロリを加えることもあります。

●化粧水/100mlで純米酒10ml、精製水90ml、上記ブレンドオイルを4滴


冷蔵庫保管、使用期限: 2週間
※100mlで希釈率1%なら、20滴まで入れることができます※
※純米酒ではなく、無水エタノールでもOK※
※アルコールを使わない場合は、精製水100mlで作ってください※

●トリートメントオイル/スイートアーモンドオイル20ml、上記ブレンドオイルを4滴


高温多湿直射日光を避けて保管、使用期限: 1カ月

出来立てのシミ?の状態になったときは、その箇所に上記ブレンド精油で作った
クリームを重ね塗りします。

生理後の1週間だけは、上記基本お手入れに市販のクリームだったり、
美容液だったり、その時あるものを使っています(特にこだわっているものはありません)。
昔は純米酒でハーブチンキを作って、それを使っていたのですが、
去年暮れあたりから純米酒だけで実験しています。



上記のブレンドは、自分にはちょっと・・・という方のために、

細胞活性作用に優れている精油とそれを使ったブレンドをご紹介


●ネロリ ●フランキンセンス ●ラベンダー ●ローズマリー ●マジョラム ●クラリセージ



【化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】


【甘い香り】ラベンダー4滴 ゼラニウム3滴 オレンジ3滴
【落ち着いた香り】マジョラム4滴 クラリセージ3滴 オレンジ3滴
【さっぱりした香り】ローズマリー5滴 フランキンセンス2滴 オレンジ3滴
【超リッチ】ネロリ2滴 ローズオットー2滴 オレンジ6滴





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

<キャリアオイルで美白!?>肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチ>



いつものお願いですが、
精油は薬でも医薬部外品でもありません。
また、化粧品でもありません。
効果は専用の市販品があれば、そちらの方が確実です。




<キャリアオイルで美白!?>


キャリアオイル(CO)にスイートアーモンドオイルというものがあります。


愛用しているオイルの一つで、このCO単体だと赤ちゃんにも使用できるという優れもの。
色、香りともにほとんどなく、精油の香りを邪魔しません。
肌を柔らかくし、痒み肌にもよく、価格もお手頃:参照価格:生活の木25ml ¥630。
開封後の使用期限は2か月です。


さて、このスイートアーモンドオイルが美白にもよいという嬉しい情報が!
情報元はAEAJ会報誌とアロマテラピー学雑誌。
以下は会報誌掲載文の要点をまとめました。

「人の肌への塗布実験によって肌に塗布することでメラニン生成抑制の働きが認められた。


試験管実験では、スイートアーモンドオイルがメラニンを作る酵素(チロシナーゼ)の
働きを阻害する作用も確認された。」


(参照元:原著論文「キャリアオイルとしてのユズシードオイルの放香特性および美白作用.沢村正義、熊谷千津、馬場正樹、岡田嘉仁、吉金優、浅野公人、東谷望史、塚田弘行.アロマテラピー学雑誌、Vol.13, 14-20, 2013」)
AEAJサイトでこの該当頁は、こちら→★

自分では実験していないのですが、同じアロマテラピー学雑誌によると、

ユズシードオイルも美白によいのだそうです。


頁では「美肌」となっていますが、塗布した箇所のスイートアーモンド同様にメラニンが減っています。
(参照元:原著論文「アロマテラピーにおけるキャリアオイルとしてのユズシードオイルの基本特性.沢村正義、熊谷千津、和田真理、岡田嘉仁、浅野公人、吉金優、塚田弘行.アロマテラピー学雑誌、Vol.12, No.1, 41-49, 2012」)
AEAJサイトでこの該当頁は、こちら→★




<肌細胞がめっちゃ活性化している!美白:紫外線対策以外からのアプローチ>


今年に入って「夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要」に書いたことが、
肌へ刺激を与えたわけでもないのに、自分の肌に起きました。
しかも、もう何度も!!

できたてのシミ?(色が薄い)⇒色が濃くなる⇒カサカサ⇒ペロっとはがれる


※最後の「はがれる」のところでは、決して自分ではがさないこと※

ペロっとはがれた後は、キレイなもので、シミなんてあった?
という感じになるのですが、最後の「はがれる」までドキドキしっぱなしです。

肌細胞の活性がきちんと行われている証拠なので良いことです。
でも、去年と何か変えたっけ・・・?
と考えて思い当たるのは、

●フェイシャル用キャリアオイルをスイートアーモンドだけにした


(今までは、季節や気分で変えていましたが、今年はこれのみを使用)

●今年からマヌカハニーを食べている>


 
左が前に食べていたマヌカハニー、右が今食べているマヌカハニー
個人的な味の好みは左側♪


もとより、シミを作らないというのは大切だけれど、

どうしてもシミは できてしまうのだから(完全に紫外線は防げない!)、
だったら出来たシミが濃い消えないシミになる前に対処できる肌になった方がいい!


という考えでした。
やっぱり、この考えはいいのかも。




下記も参考になればうれしいです。
夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要<1>原因 は、こちら→★
夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要<2>経過レポートは、こちら→★
夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要<3>改善方法 は、こちら→★
※少しずつ、アメブロのアロマに関する内容の記事だけ、ライブドアへ移していく予定です※
※急に、リンクが見れなくなったら、ごめんなさい~(汗)※





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ