【アロマテラピー】超簡単な方法で、うがい用ハーブチンキを作成!
イソジンが買えなくなった時の代用品として
また、イソジンよりコスパが良いので、節約にも
なります。※アルコールにアレルギーがある方には使えません※
---------------------------
超簡単うがい用ハーブチンキの作り方
---------------------------
<材料>
●PET詰め替え容器

●アルコール度数40度か40度に近い ウォッカ又はジン


●ハーブティーティーバッグ


<作り方>
(1)PET詰め替え容器にウォッカ(又はジン)を入れる
(2)ハーブティーティーバッグを入れる
(3)色がついたらティーバッグを取り出して、完成!
ね?めっちゃ簡単でしょう?
色を濃くしたい場合は、ティーバッグを入れて取り出す、を何回か繰り返します。
これなら「濾す」必要がないし、
完成したら別容器に入れ替える事なく、そのまま使えるので超便利!
---------------------------
<使い方>
(1)小さなコップに1プッシュのハーブチンキを入れ、10倍位に水で薄める。
(2)(1)を口に含んで口の中に含み、ゆずいで吐き出す。
(3)新たに(1)を口に含み、うがいをして吐き出す。
<使用期限>
完成ハーブチンキを使い終わるまで
通常のハーブチンキは完成してから1年ほど持ちますが、
容器がPETということなどから、使う直前に作り、
使い終わったら容器を捨てることをオススメします。
目安:大人二人で毎日使用し、400mlで約2か月使用可能
---------------------------
見た目も味もなるべく薬用に近くなるようにと、
あえて「まずそうに見える」ことを目指しました。

完成品(使って1カ月後)
ほら。薬用っぽいでしょう?
400mlに対して、
レモン&ジンジャー3袋、ペパーミント3袋の合計6袋使いました。
ということは、逆もできるわけです。
使うハーブティーの種類によって、
綺麗な色、美味しそうな色や味、にすることもできます。



綺麗な色の代表だと、
ハイビスカスを使えば赤色に、
マロウブルーやバタフライピーを使えば青色に、
なります。
---------------------------
【注意事項】
●アルコールにアレルギーがある方は使えません。
●アルコールを使っているため、お子様の使用はオススメしません。
希釈して口をすすいで出すだけなので大丈夫!と思われる方は、自己責任で使ってください
自己責任の場合でも、誤飲の心配がある年齢のお子様には使わないでください。
●このハーブチンキに精油は入れないでください。
口の中は粘膜だらけです →★
---------------------------
一時期、イソジンが買えませんでしたよね?
あの騒動の少し前に、たまたま美容師さんと
「通っている歯医者では、受付時にイソジンでうがいをさせられるんです」
という話をしました。
その流れで、
●菌とウイルスは違うこと
●コロナはウイルスなので除菌、抗菌、殺菌作用と書かれている商品は
コロナ対策にはならないこと
●コロナ対策でアルコールが使われている理由
(

※コロナウイルスはエンベロープ膜を持つウイルス→★※
などの話になりました。
帰宅後、その時の話を思い出し、ハーブチンキをうがい用に!
と思い立ったわけです。
うがい用なので色は水で薄めた時に分かりやすい、
という目的だけのためにつけています。
きちんとしたハーブチンキの作り方は、こちら →★
を参考にしてください。
↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村

本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************