ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:ティートゥリー

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド/ゼラニウム、ティートゥリー



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


----------------------------
コロナ過で、自覚はなくともストレスが地味に溜まってきていると思います。
体調を崩しややすくなっているので、風邪を引かれた方も多いのでは?

風邪といえばティートゥリーなのですが、風邪対策目的で使う場合には少し注意が必要

です。参考になれば嬉しいです。

今 元気な人も季節の変わり目は気を付けてくださいね。

気温の大きな変化というのは、
涼しい→暑い 時だけに身体に負担がかかるわけではありません。
暑い→涼しい 時にも身体には負担がかかっています。

変化に身体が慣れるまでは無理はしないように

してくださいね~。

-------------------------

ゼラニウム

学名/Palargonium graveolens
科名/フウロソウ科
部位/葉
抽出方法/ 水蒸気蒸留法
蒸散速度/ミドル
作用/ホルモン調節作用、抗鬱作用
禁忌/敏感肌には刺激がある、妊娠中は使用を避ける


女性に嬉しい精油の1つ。

女性ホルモンを調整してくれることで知られています。

バラのような甘い香りが特徴。

---------------

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

ゼラニウム5滴、マジョラム2滴、クラリセージ3滴

よりバラっぽい香りにしてみました。

女性ホルモン調整作用がある精油も加えたので、PMSなどにもピッタリ!

甘い香りが好きな人、女性ホルモンの乱れを抑えたい人、
気持を落ち着かせたい人にオススメです。

ゼラニウム2滴、オレンジ4滴、フランキンセンス2滴、クラリセージ2滴

女性ホルモン調整作用は取り入れたいけれど、甘い香りが苦手な人ためのブレンドです。

ゼラニウム3滴、ペパーミント3滴、オレンジ4滴

実は虫除けにもよいゼラニウム。

虫除けで有名なレモングラスが苦手な人のためのブレンドです。
甘い香りが苦手な人は、ゼラニウムの滴数を減らして、
ペパーミントかオレンジの好きな方に減らした滴数を加えてください。

黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。


---------------------------

ティートゥリー

学名/Melelauca alternifolia
科名/フトモモ科
部位/葉
抽出方法/水蒸気蒸留法
蒸散速度/トップ
作用/免疫賦活作用、強力な殺菌作用、抗真菌作用、抗炎症作用、皮脂バランス
禁忌/皮膚刺激
備考/アボリジニの薬


殺菌、抗菌に優れています。

免疫力をUPさせる力も優れているので、
風邪のひきはじめにもよい精油の1つです。


ティートゥリーを使って

風邪のひきはじめに芳香浴をすると、症状が悪化することがあります。

免疫力が落ちて熱が出ない場合や
その他の症状(鼻水、咳など)が出にくい状態で使うと、
免疫力がUPしたことによってそれらの諸症状が出てくるからです。

---------------

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

ティートゥリー3滴、レモン4滴、ユーカリ3滴

風邪対策を目的にブレンドしました。

スッキリ系の香りです。
鼻もスースーするので鼻通りが悪い時もオススメです。
ユーカリの香りが苦手な人は
  ●ユーカリをラベンダーに変える
  ●ユーカリをペパーミントに変える
にしてみてください。
※レモンを使用しているので光毒性に注意※

ティートゥリー3滴、ラベンダー2滴、オレンジ3滴、フランキンセンス1滴、ローズマリー1滴

ティートゥリーは皮脂バランス作用にも優れています。

ニキビ対策を目的にブレンドしました。
ティートゥリーで皮脂の出過ぎを抑え、ラベンダーでニキビの炎症を抑えます。
フランキンセンスとローズマリーで毛穴を引き締めます。
スッキリしながらも優しい香りです。

黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。



---------------------------

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド

ゼラニウム、ティートゥリー →★

ネロリ、リツエアクベバ、ホーリーフ →★

フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット →★

ユーカリ、ラベンダー、レモン →★

レモングラス、ローズ、ローズマリー →★


---------------------------


↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】風邪はひかない方がいい?風邪をひくことの大切さ



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


$ふくちゃんのアロマな生活

人間は本来ホメオスタシスという、
自分でうまくバランスを取る力を持っていて健康を保っている


ストレスや身体的に無理をして疲れをためることで、
このホメオスタシス=バランスが崩れてきます。
そして体調を崩すのです。

一番わかりやすいのが、「風邪」


「よい風邪」は2、3日休んでいればよくなります。

安静に寝ているには咳や鼻水が邪魔になるので、
市販の薬を飲んだ方がいいかもしれません。

「悪い風邪」はだらだらとそれほどひどくない風邪の症状が続きます。

病院へ行くほどでないのだけれど、市販の薬を飲んでもちっとも改善せず、
1週間以上症状が続きます。

これはわたし個人の考えですが、

100%自分の体調を管理できる人はいないと思っています。
だから、風邪をひくことは悪いことではない

と思っています。



検索してみると「風邪をひけない」という言葉まででてきます。
風邪をひいているのに免疫力が働かず症状がでない、ことなのだそうです。
こちらの記事が面白くわかりやすく書かれています →★

風邪をひいたら、体が疲れてるんだなあと思って、
出来る限り休む
ようにしてください

仕事や家事や休めないこともあると思います。
どうしても休めない場合は、疲れない程度に抑えるようにしてください。
そして休日にはしっかり体を休めてください。

$ふくちゃんのアロマな生活

お子さんが風邪をひいた時

外せない用事があったり、
忙しいときに風邪をひかれるとイライラするかもしれません。
でも、そのイライラを風邪をひいたお子さんにはぶつけないでください。
風邪をひくことは悪い事だと思い、ムリをするようになってしまいます。

特別に優しくする必要もないと思いますが、
体が疲れているサインなのだからとお子さんの体を休めるようにしてください。
また、人によって風邪のひき始めは違うので、

風邪をひく前にどういう状態だったかをお子さんに聞いて、
次からはその状態になったらお母さん(もしくはお父さん)に言うように
お願いしておく

といいと思います。


$ふくちゃんのアロマな生活 $ふくちゃんのアロマな生活 $ふくちゃんのアロマな生活

【風邪に良いとされている精油】


オススメの精油は

ティートゥリーですが、使用するには注意も必要

です。

免疫力をUPさせる作用が強いので、
人によっては一時的に症状が悪化するかもしれません。

家に1日いれる日に使用することをオススメします。
方法は芳香浴なら年齢を問わないですし、手軽なのでオススメです。

その他、レモン、ユーカリなどもよく使われます。
ティートゥリー、レモン、ユーカリを使ったブレンドで
部屋に芳香浴をするといいですよ。
精油の作用リスト(簡易版) →★


【風邪の時にしないで欲しいアロマテラピー;精油利用方法】


●精油の原液をマスクにつける
  /肌へ着く可能性があるのでやめてください
●精油の原液を垂らした水でうがいをする
  /口の中の粘膜に直接触れますし、口に少し残った水を飲んでしまうと
   直接飲んだことになるのでやめてください
●去痰作用のある精油(ユーカリなど)は咳がひどいとき、
 または喉の炎症がひどいときは使用しない
  /痰を出そうと咳を誘発することがあり、かえって悪化させる恐れがあります






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】その頭皮の痒み、洗いすぎかも?乾燥した頭皮のお手入れ★簡単アロマヘッドSPA



※過去の記事に加筆して再度UPしています※

現在は湯シャンのみで、シャンプーは美容院の時だけです


肌が弱いこともあり、オーガニックの良いものを使ったりもしたのですが、
どうしても痒みが出ることがありました。

湯シャンの記事でも書きましたが、痒みが強くでるのは決まって夏。
乾燥が原因なのだろうと思っていたのですが、もしかしたら・・・


と結局、湯シャンに落ち着きました。

湯シャンの記事は、こちら→<1>★<2>★<3>★<4>★


湯シャンに踏み切るまでは以下のように対応していました。
湯シャンは抵抗があるけど、ちゃんと洗ってるのに痒みが出る人の参考になれば嬉しいです。

------------------------------------------------

お肌が乾燥すると頭皮も乾燥します


乾燥を放っておくと、頭皮がなめらかでなくなり、フケが出やすくなってしまいます。


画像は「乾燥した頭皮」でネットで検索すれば見れますが、
お肌のキメがあれて、はがれそうにささくれている状態に似ています。


シャンプーしたのに痒い、ということはないですか?


頭皮の色がピンク色なら炎症を起こしています。
正常な頭皮は青白い色をしています。

●シャンプーを1日に2度以上行う
●よくすすがない
当てはまる人は要注意!


そうでなくても、空気が乾燥している、ストレスや加齢が原因で頭皮が乾燥することもあります。

●低刺激シャンプーに変える
●よくすすぐ
●乾かした後で化粧水や乳液を塗る

がよいです。


他には、トリートメントオイルを使ったヘッドスパがオススメ!


●精油を1%濃度に希釈したトリートメントオイルを作成
●シャンプー前に頭皮にまんべんなく塗布
●シャワーキャップをかぶり、湯船につかって頭皮をむらす
●その後シャンプーをして、よくすすぐ

だけ。

頭皮の汚れも取ってくれるし、乾燥した頭皮を保護してくれます。


ヘッドスパ後の頭皮は超スッキリ!なのにしっとり!そして髪もしっとり!

【ヘッドスパ用アロマトリートメントオイルにオススメの精油】



スッキリするのと痒みを抑えるのに良いのがローズマリー、ペパーミント、ティートゥリー、ユーカリなど。


少し荒れ気味の頭皮なら、皮膚細胞の回復に良いラベンダー、ローズマリー、クラリセージなど。
ローズマリー、ティートゥリー、クラリセージは皮脂調整にも良いです。
他にもオススメの精油はあるのですが、比較的多くの人に好かれる香りで選んでみました。

大人1人分の量の目安は、長さミディアムで20ml(髪の毛の長さにもよります)、
1回分のみを作成し、余ったトリートメントオイルは身体に塗布してその日のうちに使い切ってください


椿油を頭皮にじかに塗布、というのもネットでありましたが、
上手に行わないと、ベタついてしまいます。
このトリートメントオイルヘッドスパはコツがないのでオススメです。

乾燥した頭皮の時に何で洗えば良いかと色々試した結果、
良かったのが女性用洗顔料(潤うタイプ)!



良かったのが、これ!Doveビューティモイスチャー洗顔料

頭皮の油分を取りすぎず、汚れを落としてくれるので良いです。


長い髪の人は、すすぐときに髪が絡むかもしれないので、
すすぎの時にコンディショナーを地肌を避け、
髪の毛先中心に少しつけると、からまずにすすげます。


【注意事項】
頭皮の炎症には「頭皮湿疹」というものもあります。
名前の通り「湿疹」ができます。頭皮の色も赤に近い色になりますが、
こうなってしまったら、自分で処置しようとはせず皮膚科に行ってください。
また、薬局で薬も売っています。






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ