ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:サントリー美術館

【都内をお得に楽しむ】久しぶりのshop×cafe (ショップ・バイ・カフェ)でメンバーズカード割引を使って豪華生麩ランチ@東京ミッドタウン(六本木)




shop×cafe (ショップ・バイ・カフェ)

(画像参照元:http://www.suntory.co.jp/sma/shopxcafe/
※お店の中も外も写真撮影NG/美術館と同じ扱いなので、だそうです※

港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア サイド サントリー美術館
03-3479-8600
11:00~20:00(ランチメニューは11:30から提供)
ランチ営業、日曜営業

サントリー美術館メンバークラブに入ってみました

年会費¥5000で、同伴者1名までつれて展示が無料で観られる!

このほかにも、併設しているカフェで5%OFFで飲食が可能、
併設しているショップで10%OFFでお買い物ができる、などなど。

カードは即時発行してくれます。
詳しくは、こちらを →★

早速割引を使ってみました

前回のカフェ利用レポートは、こちら →★(2017年冬)




ふやきお汁弁当


なかなかのボリュームです。



中身は・・・

●ふやき五色汁(おすまし か お味噌汁を選択)
●お弁当箱(麩入り卵焼き、丁子麩とユリ根の明太子和え、
 生麩のフライ、しいたけ海老しんじょう、よもぎ生麩柚子味噌田楽、
 炊き合わせ(大根、小芋、しめじ、にんじん、こんにゃく)、
 麩入り鶏つくねハンバーグ、揚げ花麩、
 小海老とブロッコリーのドレッシング和え)
●治部煮(金沢の郷土料理でとろみのある煮物)
●ご飯

見た目も美しいし、味も美味しいです!
生麩が色んな形でいただけるのも嬉しいです。

ちょっとお高いのですが、これだけ色々あったら妥当なお値段なのかも。

ああ、でも、欲を言えば小さな甘味がついていれば最高・・・



ふやきお汁 ¥1836
のところ、メンバーズカード割引が適用になり、¥1744





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************




shop×cafeカフェ / 乃木坂駅六本木駅六本木一丁目駅

昼総合点★★★★ 4.0

サントリー美術館「扇の国、日本」のチケットが当たったの~♪@東京ミッドタウン(六本木)




(画像参照元:http://www.suntory.co.jp/sma/

サントリー美術館

港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア3階
03-3479-8600
休館日:火曜日、展示替期間、年末年始

2018年の上野の三大展示(フェルメール展、ルーベンス展、ムンク展)の
チケットが当たり、さらにサントリー美術館のチケットも当たりました!

「扇の国、日本」

※この展示はすでに終わっています※

「扇の国、日本」の出品リストは、こちら→★

フェルメール展のレポートは、こちら →★

ルーベンス展のレポートは、こちら →★

ムンク展のレポートは、こちら →★



これも気になっていた展示なので、めっちゃ嬉しかった!
サントリー美術館は好きで時々行くのですが、
よく考えたらいつもチケットが当たって行ってる気がします。

前回のレポートは、こちら →★(2017年12月)




扇って中国から来たのかと思っていたのですが、日本発祥だそうです

綺麗ですよね~。
扇だけが展示されているのではなく、扇柄の屏風、着物なども展示されていました。

1つ残念だったのは、扇柄の化粧箱の裏にも柄があるらしいのですが、
その柄が観えるように展示されていなかった
こと。
実物の柄が観たかったです。
泉屋博古館分館の「うるしの彩り―漆黒と金銀が織りなす美の世界」では、
裏側の模様も観れるように工夫されていたので、
あの方法をぜひとも全美術館で行って欲しいです!


サントリー美術館は展示内容が渋くて好きです。

入館に並ばないし、たまに混んでいることがあっても、
比較的大きな美術館よりは1つ1つをゆっくり観ることができるのも嬉しいです。


最近、六本木に行くことが増えたし、ここの展示内容好きだし、

サントリー美術館メンバーズクラブに入会しました

その時のレポートは、いずれ。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************


(画像参照元:http://www.suntory.co.jp/sma/
サントリー美術館
港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア3階
03-3479-8600
休館日:火曜日、展示替期間、年末年始


チケット当選!うれしい~というわけで、
「六本木開館10周年記念展 フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」
に行ってきました。
※この展示はすでに終わっています※
出品リストは、こちら→★

絵を観るのも好きなのですが、食器や陶器、ガラス作品も大好き!
ブログ記事にしてないけれど、今までも何度か観に行っています。
ここも何度か来ています。
前回のレポートは、こちら→★(2017年1月~3月)


左/Martine Beck-Coppola / distributed by AMF
ダンサーNo.14(テーブルセンターピース「スカーフダンス」より)
アガトン・レオナール、1899-1900年、セーヴル陶磁都市
右/皿(輪花形のセルヴィスより)
装飾; ジュール=オーギュスト・アベール=ディス(1850~1927年)
硬質磁器、1888年
右/壺「ル・ブルジェ B」
器形:クロード・ニコラ・アレクサンドル・サンディエ(1843-1916)
装飾:H.ユルリク/ガブリエル・ロー(1896-1915年に活動)に基づく1901年軟質磁器


前回とは異なり、ALL撮影OKではありませんでした。
撮影OKは一部のみ。
全ての箇所をOKにすると、人の流れが止まってしまうから?


左/壺「アシェール」
器形:アンリ・バルブリ(1897-1907年に活動)
装飾:アンリ・ラセール(1883-1930年に活動) 1897年硬質磁器
右/壺「アシェール」
器形:アンリ・バルブリ(1897-1907年に活動)
装飾:ルイ・トラジェ(1888-1934)/ガブリエル・ロー
(1896-1915年に活動)に基づく、1897年硬質磁器


前回はオープン直後に行きましたが、今回は午後のんびりと。
前回ほど混んでいませんでした。


左/タバコ入れピエール・パトゥ(1879-1965)、
ジャン=バティスト・ゴーヴネ(1885-1967) 1925-1926年ファイアンス
中央/壺「パレゾー」 1910年硬質磁器
右/茶入れ「ビュリー」器形:アンドレ・ビュリー
装飾:エリック・バッグ(1890-1978) 1923年硬質磁器


撮影不可エリアにはイギリスの作品もあったのです(涙)。
写真が撮れず残念・・・


「ラパンのブラケット灯No.6」器形:アンリ・ラパン(1873-1939)
装飾:ジャン=バティスト・ゴーヴネ(1885-1967) 1921年硬質磁器


草間さん目当ての人よりも、他の作品目当ての人が大半のようで、
草間さんの作品をゆっくり観ることができました。


《ゴールデン・スピリット》
草間彌生、2005年、セーヴル陶磁都市


サイトで観てた時から思ってたのですが、太陽の塔っぽい・・・
岡本太郎さんと草間彌生さんって、エキセントリックなところだけでなく、
なんか似ていませんか?
きっと彼らが観えている世界は、
わたしたちの知っている世界とは違う物なんだろうなあ。
岡本太郎記念館のレポートは、こちら→★(2016年)



ブログの更新がメールで届きます
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



***************************************************
クラッカーアロマを無料で学びたい方は
メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を

クラッカーお金を払ってもいいから、直接プロから教わりたい方は下記レッスン一覧を
***************************************************
This article was written by http://www.fukumasu.net
下記すべてのレッスンの詳細はこちら
ドキドキfacebookにて、アロマに関する話を掲載中~!ドキドキ


4月はすべてのレッスンをお休みいたします
年間スケジュール予定は、こちら→★


~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
受付中です(5/17まで)!
◆【銀座でアロマ資格取得/のんびりコース】
【日時】初回:5月26日(土)9:30~11:30 1回目、2回目
以降の予定:6月(3回目、4回目)7月(5回目)9月(6回目、7回目)11月の検定受験
【料金】嬉しいプレゼント付で実習あり3.7万

SNS特典で1000円OFF!(特典利用方法は申込フォームをご覧ください)
お申込(定員3名、5/17(木)締切)はこちら→★、詳細は、こちら→★
今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり)
検定受験で学校は必要?は、こちら→★


~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集(12月予定)までお待ちください
「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについて→★
バースカラーシートだけ欲しい方は、<メールでアロマ>※割引対象外※をご利用ください


~~ 実技系<ハンド>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集までお待ちください
両者が癒されるオイリングって!?トリートメントとオイリング、当方のレッスンで得する方法→★


~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集までお待ちください



***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************






shop×cafe (ショップ・バイ・カフェ)
(画像参照元:http://www.suntory.co.jp/sma/shopxcafe/
※お店の中も外も写真撮影NG/美術館と同じ扱いなので、だそうです※

港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア サイド サントリー美術館
03-3479-8600
11:00~20:00(ランチメニューは11:30から提供)
ランチ営業、日曜営業

慶応元年創業 「加賀麩 不室屋」がプロデュースしたのだそうです。
美しい物で眼を楽しませた後は、美味しい物でお腹を楽しませたい!
というわけで、前から入ってみたかった、ここでランチをしました。
サントリー美術館の展示「コレクターの眼」のレポートは、こちら→★


左:生麩と冬野菜(季節メニュー) 
右:ゆばと麩のあんかけどんぶり


どんぶりの方が量が少なく見えるのですが、どんぶりが深く、
ご飯の量が多くて充分な量だったそうです(by 主人)。

生麩をこんなに食べることがないので、嬉しい!
もっちりして美味しいですよね、生麩!

ランチメニューは11:30からなのですが、その前に店内に入って待つことができる、
と教えていただき、中でオーダーして待っていました。
11:30前には満席になっていたので、この方法をオススメします。
※念のため、店員さんに確認してくださいね※

メニューがあまりに美味しそうだったので、うっかり甘味もオーダー。


左:麩あんみつ
右:生麩ぜんざい


写真でわかるかなあ。結構多いです。
ランチ食べてからオーダーするかどうか決めればよかった・・・・
とても美味しかったです!


生麩と冬野菜(季節メニュー)  1350
ゆばと麩のあんかけどんぶり  1350
麩あんみつ  864
生麩ぜんざい  832
で二人で合計¥4396


なかなかのお値段です。
甘味をつけるとお高いですが、ランチだけなら打倒なお値段かと。
美味しいので、美術館の前後にぜひ!



ブログの更新がメールで届きます
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
クラッカーアロマを無料で学びたい方は
メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を

クラッカーお金を払ってもいいから、直接プロから教わりたい方は下記レッスン一覧を
***************************************************
This article was written by http://www.fukumasu.net
下記すべてのレッスンの詳細はこちら
ドキドキfacebookにて、アロマに関する話を掲載中~!ドキドキ


4月はすべてのレッスンをお休みいたします


~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集(来年)までお待ちください
今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり)
<予告>10月に検定直前対策講座開催予定!11月検定受験の方は、ぜひ!


~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについてはこちら
個別セッション特別価格は終了いたしました
次回一般セッションを12月開催予定!


~~ 実技系<ハンド>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
4月、6月、7月、8月はお休みです
アロマテラピーを広く浅く体験したい方にオススメ!
アロマ基本講義付
◆【実技系ハンド初心者コース】
【日時】5月27日(土)9:30~11:30(5/18(木)締切)
【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします)
【料金】¥11000(facebook特典で1000円OFF)
お申込(定員4名)はこちら
基本講義を知っている場合や特典の利用の仕方など詳細はこちら


~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回開催までお待ちください



***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************



shop×cafeカフェ / 乃木坂駅六本木駅六本木一丁目駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



(画像参照元:http://www.suntory.co.jp/sma/
サントリー美術館
港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア3階
03-3479-8600
休館日:火曜日、展示替期間、年末年始



「コレクターの眼、ヨーロッパ陶器と世界のガラス展」
のチケットが当たりました(喜)!ので、さっそく行ってきました~!
※この展示はすでに終わっています※

ランチは併設のカフェ「shop×cafe (ショップ・バイ・カフェ)」にて。
レポートは、こちら→★(4/12UP)

絵を観るのも好きなのですが、食器や陶器、ガラス作品も大好き!
ブログ記事にしてないけれど、今までも何度か銀座界隈で観に行っています。
特にガラス作品、キレイでうっとりします。


リブ装飾碗
東地中海沿岸地域 紀元前1世紀~後1世紀
サントリー美術館(辻清明コレクション)

(画像参照元:展示会チラシ)


紋章文オペークツイストステムゴブレット
ガラス:イギリス、エングレーヴィング:ドイツ・ザクセン州ドレステン 1760年
サントリー美術館(辻清明コレクション)

(画像参照元:展示会チラシ)

この実物がぜひ観たい!!


吊手付二連瓶
東地中海沿岸地域 4世紀後半~5世紀後半
辻清明コレクション

(画像参照元:展示会チラシ)


藍絵芙蓉手人物文大皿
オランダ 17世紀後半
サントリー美術館(野依コレクション)

(画像参照元:展示会チラシ)

これらの展示会チラシの素敵な器たちに魅かれて行ってきました!
なんと!ALL写真OKというので、実際に撮ってきた写真が下記。

最近増えましたよね、撮影OKな展示会。
インスタなどで宣伝してもらった方が、お客さんが来るから?


左:(右側)青釉色絵花卉文皿 18世紀 オランダ
右:色絵宝文皿 18世紀 オランダ



左:肖像入りメダイヨン イタリア
右:(右側)水注 17世紀 オランダ


この肖像入りが、まあ大きくて。
写真ではわかりにくいのですが、でっぱり度というか、3D感がすごいのです。
これを飾ってある部屋に夜中に行ったら・・・を想像すると、ちょっと怖い。



左:輪花大皿 17~18世紀 オランダ
中央:色絵花卉文瓶 1887年作成、装飾1889年 フランス
右:色絵花鳥文鉢 18世紀 オランダ



左:染付花卉文碗 18世紀 イギリス
中央:染付花卉文碗 18世紀 イギリス
右:色絵グロテスク 文鉢 19世紀以降 イギリス


イギリス、なんか全体的にちょっと地味?
いえ、奥ゆかしいというのよ!
説明書きがないと日本の物かと思うような、日本ぽい柄です。


左:植込鉢「水景」 1878年以降 エミール・ガレ(フランス)
右:(中央)花縁ゴブレット 19~20世紀 イタリア



左:(左)青色紐文ゴブレット 19~20世紀 おそらくイタリア
左:(右)レースグラス台付鉢 18~19世紀 ヴェネチア
中央:紋章文オペークツイストステムゴブレット 1760年 イギリス
右:花文ゴブレット 1900年 ドイツ


観たかった実物が、この写真中央の物。
はあ、キレイ~。
スマホの写真だと美しさが伝わらないのが悲しい。


左:(右)紫色鯉文徳利 江戸時代 日本
右:(左)吹雪文氷コップ 大正 日本



※作品名の写真を撮り忘れた為不明※

予め撮影OKだとご存じの方は、本格的なカメラを持参していました。
暗い展示会場で、より美しく写真を撮ろうと近づいて、「ゴン!」といわせてる人が数名。
気持ちわかります。
スマホ撮影ですら、危うく頭をぶつけるところでした。

会場時間すぐ位に行ったので、もっと空いているかと思ったのですが、
思ったより混んでいました。
でも、こうやってじっくり観ることができたのが嬉しいです。
年齢層はやっぱり高め。
意外だったのは、若者がデートしていたこと。
どちらがこの展示を選んだのかわからないですが、ナイスです!




ブログの更新がメールで届きます
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
クラッカーアロマを無料で学びたい方は
メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を

クラッカーお金を払ってもいいから、直接プロから教わりたい方は下記レッスン一覧を
***************************************************
This article was written by http://www.fukumasu.net
下記すべてのレッスンの詳細はこちら
ドキドキfacebookにて、アロマに関する話を掲載中~!ドキドキ


4月はすべてのレッスンをお休みいたします


~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集(来年)までお待ちください
今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり)
<予告>10月に検定直前対策講座開催予定!11月検定受験の方は、ぜひ!


~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについてはこちら
個別セッション特別価格は終了いたしました
次回一般セッションを12月開催予定!


~~ 実技系<ハンド>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
4月、6月、7月、8月はお休みです
アロマテラピーを広く浅く体験したい方にオススメ!
アロマ基本講義付
◆【実技系ハンド初心者コース】
【日時】5月27日(土)9:30~11:30(5/18(木)締切)
【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします)
【料金】¥11000(facebook特典で1000円OFF)
お申込(定員4名)はこちら
基本講義を知っている場合や特典の利用の仕方など詳細はこちら


~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回開催までお待ちください



***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ