ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:コンサート

やっぱりパイプオルガンといったら、この曲でしょう!【サントリーホールでオルガンZANMAI!公演5:オルガン×オペラ座の怪人】




【サントリーホールでオルガンZANMAI!公演5:オルガン×オペラ座の怪人】


サントリーホール 大ホール



今年、サントリーホールで音楽を聴くのは、これで2回目です。

前回のレポートは、こちら「フォルテピアノのコンサート」→★



ホールの様子1;パイプオルガン

大好きな「オペラ座の怪人」の曲が、あのサントリーホールのパイプオルガンで聴ける!?
というわけで、さっそくチケットをGET!

先に結論を言ってしまうと、
期待してた大きな方のパイプオルガンやなかったのだけが残念。
あっちで演奏して欲しかったなあ~。

オペラ座の怪人の一場面;一番有名な歌のシーン

※youtubeからの動画のため、演奏者は異なります※

オルガン:大木麻理 Mari Ohki, Organ
朗読:浦井健治 Kenji Urai, Narrator
曲目;ロイド゠ウェバー:ミュージカル『オペラ座の怪人』より
Andrew Lloyd Webber: The Phantom of the Opera, Excerpts

朗読が入るってのも知らんくてチケットを取ったので、ビックリ!
朗読が入っているおかげで、「オペラ座の怪人」の話を知らん人も内容を知ることができ、
より曲を聴いた時の感動が大きくなるはず!

ホールの様子2;パイプオルガン



オペラ座の怪人を初めて知ったのは映画。
次にどうしても舞台で観たくて、ロンドンでミュージカルを。
そりゃあ、もう、超感動!
特に怪人が住んでいる地下のシーンの舞台美術が見事で、
幻想的で、あれが舞台で出来ているのがすごかった(超興奮)!

オペラ座の怪人の曲

※youtubeからの動画のため、演奏者は異なります※

ロンドンとニューヨークでは大分違うらしい、という噂を聞きつけ、
何年かごしにやっとニューヨークでも観劇を実現。
ほんまに違った(驚)!
話自体は少し違うくらいやったけど、役者と舞台美術、演出が変わると、
同じ話でもこんなに変わるんかあ、というのを初めて体験
しました(やっぱり、超興奮)!

個人的にはロンドンのんが好きかなあ。
美しさもそうやけど、バランスが取れていた。
ニューヨークもすごかってんけど、怪人役の人の歌唱力がすごすぎて、
その人だけがめっちゃ目立ってたんよねえ・・・。
※ロンドンの演者の歌唱力も、めっちゃすごかった!※

と、まあ、これくらい好きなミュージカルの演目です。


そういうこともあり、
わたしにとってパイプオルガンっていったら「オペラ座の怪人」なんよねえ。
そうか

「白色彗星」

今の若い人は知らんかもやからyoutubeを貼っておきます。

クラシックやと思った人がいるかも?

「宇宙戦艦ヤマト」に使われとる曲です。



「オペラ座の怪人」や「白色彗星」を知らんくても、これは知ってる人多い筈!

バッハの「トッカータとフーガ」




サントリーホールは、
時々お手頃価格でコンサートを行っているので(特に夏!)

チェックして ぜひチケットをGETしてくださいね~!



チケット 2000 x 2
の二人で合計 ¥4000
※チケット手数料、発券手数料含まず※






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

思てたんと違う音やったけど、堪能できたフォルテピアノのコンサート@サントリーホール




「サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデンフォルテピアノ・カレイドスコープ フォルテピアノ・カレイドスコープ」


サントリーホール ブルーローズ(小ホール)


長いタイトルや。

古い楽器のコンサートとな!?

聴いてみたい、その楽器を見てみたい!
というわけで行ってきました。


(サイドビュー席 2 Ra3列 1番-2番からの眺め)

中央にあるんが、1835年製アントン・シュヴァルトリンクなんやって!



フォルテピアノ

→ 18世紀から19世紀前半の様式のピアノを、20世紀以降のピアノと区別する際に用いられる呼称。
革で覆われたハンマーをもち、チェンバロに近い細い弦が張られている。
フォルテピアノは奏者のタッチによって音の強弱に変化を付けることが出来る。しかし音の響きはモダンピアノとかなり異なり、より軽快で、持続は短い。
(by ウィキペディア;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E
以下の動画で詳しく説明されています。

この動画の最初の方に弾いている軽い音(★印)だと思っていたので、
実際の音が現代のピアノの音に近くて驚きました。

クリストーフォリ(2分25秒位~)、ブロードウッド(4分33秒位~)
ワルター(7分7秒位~)、スクエアピアノ(8分54秒位~)
グラーフ(11分3秒位~)、エラール(12分36秒位~)

わたしが想像していた音=クリストーフォリ


毎年、サントリーホールでは色んなコンサートが開催されています。
今回のもそうやけど、チケットが比較的お手頃価格なんも嬉しいです。



チケット発売後だいぶん経ってからチケットを取りました。
1回は、ええ席がなくて諦めてんけど、しばらくしてから見るとあるのよね。

この後で、またサントリーホールに行くことになります。
パイプオルガンで聞くオペラ座の怪人!
これも、最初は ええ席がなくて諦めたクチです。
このレポは、また後日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※以下はYoutubeの動画なので、演奏者は異なります※

Jan Ladislav DUSSEK, PIANOQUINTET op.41, part I



Reinhold Glière - 8 Pièces Faciles pour Piano, Op.43



J.N.Hummel_Sonate Op.5-3 I. Allegro Moderato



Beethoven Piano Concert No.3 C-minor






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内を無料で楽しむ】初参加!国際音楽祭「プラハの春」記念コンサート@チェコ共和国大使館




チェコ共和国大使館ホール

渋谷区広尾2-16-14
チェコ共和国大使館内
03-3400-8129
※事前に許可をもらって撮影しています※

前回のレポートは、こちら →★(2018年11月)



国際音楽祭「プラハの春」記念コンサートに行って来ました!

展示、映画と体験し、いつかコンサートにも行ってみたいと思っていました。



やっとその機会をGETでき、いそいそと。

こんな優雅な体験を無料でできるなんて、チェコ大使館って太っ腹ですよね




マルチヌー・カルテット(Martinů Quartet / Kvarteto Martinů)
ルボミール・ハヴラーク Lubomír Havlák(第1ヴァイオリン)
イトカ・ヴラシャーンコヴァー Jitka Vlašánková(チェロ)
ズビニェク・パジョウレク Zbyněk Paďourek(ヴィオラ)
リボル・カニュカ Libor Kaňka(第2ヴァイオリン)



1976年にハヴラークを中心に前身ユニット「ハヴラーク・カルテット」を結成。

ヨーロッパを中心に多数の音楽大会に参加し評価を受ける。
1985年に「マルチヌー・カルテット」に改称。
(写真の参照元:http://www.martinuquartet.eu/



※以下の動画は演者は違います※

マルチヌー 弦楽四重奏曲第7番(コンチェルト・ダ・カメラ)




ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第11番




ドヴォジャーク 弦楽四重奏曲第13番



アンコールまで演奏してくれました。

ほぼ満席とはいえ、

通常のコンサートホールに比べるとコンパクトな会場。その会場の人たちだけのための演奏

なんて贅沢な!
素敵な時間を過ごせました。



少し心残りはメンバーがきちんとそろった写真が撮れなかったこと。
チェコセンターの方に、
次回はぜひメンバー紹介時に階段に並んでいただくのを提案します~。
こんな機会めったにないのだし、わたし以外にも
メンバーがそろった写真を記念に撮りたい!と思った方もいると思います。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内をお得に楽しむ】初オペラが「ディーヴァ・オペラ」@熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ)とホールEキオスクコンサート




(画像参照元:https://www.lfj.jp/lfj_2019/

熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ)2019


毎年恒例のクラシックイベント、今年も行ってきました。

今年のテーマは「ボヤージュ 旅から生まれた音楽(ものがたり)」 でした。

2018年のレポートは、こちら →★

コンサート、飲食2019年版は、こちら →★

オペラをスクリーンで観た「蝶々夫人」は、こちら →★




オペラの曲を演奏するのだと思っていたら、
本当に「オペラ」を観れると気づいたのがチケット発売日を大分過ぎてから

まだチケットあるかな?と思ったら、なんと前の席が空いているではないですか!
(正面は、もうなかったけどね)
正面にこだわっていないので、即GET!



というわけで、今年のラフォルジュルネは2日連続で行くことになったわけです。
でも、行って良かった~。

オペラが2時間¥3000ってありえないでしょう?

※正面は¥3500でした※
席も一番前(サイドビューだけどね)。

以下(画像参照元;https://www.lfj.jp/lfj_2019/about/article_10.html


ディーヴァ・オペラ(ピアノ伴奏版・原語上演・字幕無/途中休憩15分)



【モーツァルト:オペラ《後宮からの誘拐》】
ベルモンテ(スペインの貴族):アシュリー・カトリング
オスミン(太守の監督官):マシュー・ハーグリーヴズ
ペドリッロ(ベルモンテの召使):リチャード・ダウリング
太守セリム:デイヴィッド・ステファンソン
コンスタンツェ(ベルモンテの婚約者):ガブリエラ・キャシディ
ブロンデ(コンスタンツェの召使、英国人):バーバラ・コール・ウォルトン




あらすじは、こちら →★ を読んでください。

イギリス屈指の室内オペラ・カンパニーで、
オペラのみならず広く演劇の領域でも高い評価を得てきているそうです


訳されたシナリオを渡されましたが、
それを観ながら観るとわからなくなってしまうので、
舞台にのみ集中して観ました。

細かいところは後で渡された日本語シナリオで確認しましたが、
だいたいの意味はわかったし、とても楽しめました。



写真だけ観ると豪華な舞台のように思えますが、
実際の舞台の写真からもわかるように、簡素な舞台美術です。

演技と声の音楽だけで魅せるオペラ

クセになりそう・・・
また、ラフォルジュルネでやってくれないかなあ。



--------------------------

次に、ホールEキオスクコンサートのレポートを

※コンサートチケットの半券を持っていると入れるエリアで、
 ここでも無料コンサートが楽しめます※
※ほかには地上で無料コンサートが開催されています
 (こちらはチケット半券必要なし)※



早稲田大学交響楽団



※以下動画は実際の演奏者とは異なります※

メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」OP.26



ベルリオーズ:「ファウストの却罰」からラコッツィ行進曲


--------------------------

オルケスタ・ナッジナッジ


曲名が不明なので、オルケスタ・ナッジナッジの別の演奏動画を貼ります。


--------------------------
今年は、ホールEキオスクコンサートで、
がっつり椅子をずっと確保している人はいないようでした。
うん、こうしてくれないと、みなが平等に聴けないものね。

ただ、Eホールは今年はなんだか寂しかったです。
去年までは、もう少し華やぎがあったのになあ。



後はオマケ写真です。
ラフォルジュルネの雰囲気がお分かりいただければ、嬉しいです。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【都内をお得に楽しむ】今年は2日連続で行きました!熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ)2019と飲食




(画像参照元:https://www.lfj.jp/lfj_2019/

熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ)2019

毎年恒例のクラシックイベント、今年も行ってきました。

そして、今年は2日連続で行って来ました~。

今年のテーマは「ボヤージュ 旅から生まれた音楽(ものがたり)」 でした。

2018年のレポートは、こちら →★

初オペラが「ディーヴァ・オペラ」@熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ)
とホールEキオスクコンサートのレポートは、こちら →★



まずはコンサートから。

【出演者】


(画像参照元:https://www.lfj.jp/lfj_2019/performance/artist/detail/art_A077.html

梁美沙[ヤン・ミサ] (ヴァイオリン)



(画像参照元:https://www.lfj.jp/lfj_2019/performance/artist/detail/art_A003.html

ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団 (オーケストラ)


エンへ (指揮者)



今年は良い席をGETしましたよ~

中央の席にこだわっておらず、
とにかくできるだけ他の人がいない席を取ります。
舞台が近いので、演奏者がよく観えて楽しいです。


以下、動画の演奏者は実際の演奏者とは異なります。


フロレンツ:交響詩「クザル・ギラーヌ(赤照の砂漠)」op.18



ブルッフ:スコットランド幻想曲op.46



音楽で旅をする、という発想が楽しいですよね

今回のテーマのせいかもあるかもしれないのですが、
特に「クザル・ギラーヌ(赤照の砂漠)」の方は、
脳内に旅の映像が流れて来そうでした。

来年のテーマは、なんだろう?

毎年ワクワクします。

------------------------

次に今年のラフォルジュルネでの飲食レポートを

今年は2日間連続で参加し、そして例年は近隣のレストランに行くのですが、

今回は会場内のお店のみを利用してみました。


うーん・・・失敗したなあ、と思ったのが、

今年は例年以上に混んでいた。

大型連休だから人が少ないだろうとレストランの予約をしなかったのですが、
多かったよぉ・・・

ただ、運よく二人分の座るスペースを見つけることができ、
無事食事をすることができました。


ラザニアイタリアーナ

ラザニア750

テレビでも紹介されていたラザニアだと、帰宅して気づきました。

めっちゃ美味!
他のも食べてみればよかった~。



Grill Tokyo

Special W set(ローストビーフ&チキン、ライス)1500
スパークリングワイン500

初日にスパークリングワインだけ飲み、
翌日にはローストビーフ&チキン、ライスをいただきました♪

ローストビーフは思ったより少なかったけど、キチンがボリューミー!
美味しかったです。



PINOS

ビーフステーキ&フライドポテト 900

このビーフステーキはお肉たっぷりで良かったです。

もちろん美味!
スパークリングワインのミニボトルは以下のお店のものです。
ボトルが明けやすくて飲みやすくて便利でした。

PIZZA VAN

スパークリングワイン700x2=1400




TIKI COFFEE

アイスキャラメルカフェラテ 550
アイスコーヒー 500


普段アイスドリンクは飲まないのですが、
この日はとても暑かったので。

コーヒー屋さんはかなり並ぶので、
ちゃっと買えると思わない方が良いです。

ちゃっと買えるのを重視するなら、帝国ホテル出店の方がいいかも。



トウキョウドゥ

スパークリングワイン600
ハイネケンL 600x2=1200

この店舗に限らず、飲み物だけなら別のところから購入OKという お店もある

ので、チェックしてから並ばないと時間を無駄にしちゃうかも?



Caffé del CIELO

コーヒー   500
ヘーゼルナッツモカ  450


ここもすごく並びます。
でも美味しいコーヒーでした♪




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ