ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:アロマ検定受験に学校は必要?

【アロマテラピー】とても役立つアロマ検定テキスト/テーマ:美容(3)★アロマ検定受験に学校は必要?



※これを書いた時のテキストは、現在のテキストの1つ前の物(写真のテキスト)です※
※2017年時点で最新のテキストは2015年7月改訂版で、
  1つ前のテキストとかなり内容が異なります※

テキスト改定について書いたブログ記事→★



アロマテラピー検定テキストは他のアロマ系書籍に比べて地味ですが、
必要なことは広く網羅されており、内容を理解していれば、
アロマテラピーに限らず美容系の情報を得る時にも役に立つのです!


===< テーマ:美容(3) >====


(1)女性ホルモン →★
(2)運動、ホルモン調節作用方法、スキンケア →★
(3)美容に良さそうな精油 →★


<テーマ:ダイエット>は以下をご覧ください


(1)糖質→★、(2)その他の栄養素→★、(3)運動→★
(4)生活習慣病、ダイエットとアロマテラピー→★


-------------------------------------

美容に良さそうな精油のお話


テキストには精油のプロフィールが載っています。


残念ながら検定テキストには「XX作用」と作用が書かれていることは少なく、
本文中にそれらしき文言が書いてあるのみ
です。
※これについてはアロマテラピーに関する法律に関係しています※


【カモミール・ジャーマン】


抗アレルギー、抗ヒスタミン、抗炎症作用をもつ
スキンケアに、乾燥した皮膚に、手荒れの予防


<個人的な意見>
カモミールのジャーマンとローマンではジャーマンの方が抗アレルギー作用に優れているので、
アレルギーで荒れた肌のお手入れにオススメです。

【カモミール・ローマン】


スキンケアに


<個人的な意見>
精油のプロフィールではスキンケアに、としか書かれていませんが、
ジャーマン、ローマンともに乾燥肌にオススメです。
公式AEAJサイトより
http://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol2.php
「カモミール・ローマン精油のコラーゲン産生促進作用」

<小ネタ>
カモマイルは別名「カミツレ」といい、カミツレエキスは化粧品の多くにも使われています。


【クラリセージ】


脂っぽい皮膚をひきしめたいときに




【ネロリ】


乾燥した皮膚に


<個人的な意見>
妊娠線予防で有名なネロリは肌の細胞活性作用があり、乾燥肌にも良いのですが、
レアバリューオイル(価格が高い精油)です。

【パチュリ】


皮膚をひきしめたいときに




【フランキンセンス】


皮膚を活性化してハリをもたせ、シワやたるみを予防
収斂作用があり、皮脂分泌のバランスを整える、スキンケアに


<個人的な意見>
某オーガニックコスメブランドでシリーズがあるくらい美容に良い精油です。
ノートはベースノートですが、比較的扱いやすい香りでブレンドもしやすいです。

【メリッサ】


収斂作用があり、皮脂分泌のバランスを整える
皮膚をひきしめたいときに


<個人的な意見>
レアバリューオイル(価格が高い精油)です。


【ローズオットー】


スキンケアに


<個人的な意見>
あらゆる肌質に合い、気分もアゲてくれる美容に良い精油の1つです。
レアバリューオイル(価格が高い精油)です。
公式AEAJサイトより
http://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol1.php
「ローズの香りの美肌作用」

<小ネタ>
面白いことに、

レアバリューオイルは美容作用に優れているものが多いです!





★★★ 最後に ★★★
とても役立つアロマ検定テキストは、これで最後です。
アロマテラピー検定1級を持っている人でも、ご存じの方は多くないと思います。

検定はテキスト独学でも合格します。
テキストを買わず、市販の練習問題で合格している人もいます。
1級取った後は?
「覚えただけ」では生活に活かしきれないかも。

時間もお金(受験料)も費やすのだから、取得後に生活に活かしたいですよね。
テキストには、こんなに役立つことが書いているのですから。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

aromatherapy専門店ふくます の考えるアロマ



アロマテラピーを教えているところは、たくさんあります。

教えているところが考えるアロマテラピーと、
あなたの考えるアロマテラピーが違っていたら、「なんか違う」になってしまいます


あなたがアロマテラピーでやりたいことは?
     アロマテラピーに求めていることは?



下記も参考になれば嬉しいです。
参加者は?レッスンの様子は、こちらをご覧ください→★
アロマでホメオ(精油リーディング)って何?は、こちらをご覧ください→★
(この方法がアロマテラピーでホメオスタシスを保つのに最良だと思っています)
アロマ検定受験に学校は必要?は、こちらをご覧ください→★
(この記事の下部にaromatherapy専門店ふくます の考える学校の意味と方針を書いています)
両者が癒されるオイリング!?トリートメントとオイリング、当方のレッスンで得する方法→★

-------------------------------------------

アロマテラピーには定義があります


アロマテラピーは精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である。
アロマテラピーの目的は以下のとおりである。
1. リラクセーションやリフレッシュに役立てる
2. 美と健康を増進する
3. 身体や精神の恒常性の維持と促進を図る
4. 身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す


参照元:AEAJサイト(http://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/



もちろん、これを踏まえた上で、ですが、

「自分だけのアロマテラピーの定義」(=わたしの考えるアロマテラピー)


があります。

目的:ホメオスタシスを保つ
方法:アロマテラピーに関する注意事項を守りながらも、
   体と心で自由に精油を選んでブレンドをし、アロマテラピーを生活に取り入れる
結果:香りに癒されながら美と健康を維持、改善


一番気を付けていること:必要があれば必ず病院で治療を受ける
精油を使う際の注意:精油の原液を飲まない、肌に直接塗布しない、
          精油の使用期限はもちろん、作成した物の使用期限は厳守する



精油は薬ではありません


精油で症状が良くなった、現状維持ができている実体験をしていますが、
アロマテラピーを代替医療(現代西洋医学に代わる医療)とは考えていません。

実際にある言葉の中で一番近い言葉は
「補完医療(西洋医学を補う医療)」です。



それでも、わたしの中では「アロマテラピーはホメオスタシスを保つためのもの」、つまり、

「自分の心と体のバランスを保つためのもの」です。
その結果として、「美と健康を維持、改善する」のです。



だから、わたしはアロマテラピーの専門家ですが、
不調が続くようであれば病院へ行くことを勧めています。

病院で診断を受け、医師の指示のもと治療をする。
治療が終わったら、アロマテラピーで同じ症状になりにくくなるために、
ホメオスタシスを保つ


ことがわたしが考えるアロマテラピーです。



XXXをアロマテラピーだけで治したい、
という考えが悪いと言っているのではありません。


でも、1つの方法だけにこだわってしまうと、最適な方法を得られないかもしれません。
それは、少しもったいないと思いませんか?

いろんな方法をそれぞれの専門家に相談し、自分で納得して、
自分に良いと思う方法を自分で選ぶ、
ことが一番大切

かなあ、と思います。
(場合によっては、1種類だけでなく何種類か併用することもできるかもしれません)

-------------------------------------------

わたしが考えるアロマテラピーの本質;バランスを保つ、選択、運が良くなる は、こちら →★


-------------------------------------------




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ