ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:アロマ対策

【アロマテラピー】虫刺されじゃなくヘルペスかも!?受診のススメとアロマ対策



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


恥ずかしながら、口唇ヘルペス持ちのくせに、
ヘルペスが指にでることを つい最近まで知りませんでした

一見虫刺されに思えても、以下の症状があれば、すぐに皮膚科を受診してください。


●小さな水泡のような跡(ぱっと見ると、虫刺されに見えます)
●痒みより痛みが強い
●口唇ヘルペス持ち(又は家族にヘルペス持ちがいる)


小さな水泡は、時間を追うごとに大きくなります。
また、範囲が広がることもあります。
こうなったら、本当にすぐ受診を!



似たような症状があるので一概には言えませんが、ヘルペスの可能性があります。

ヘルペスは人にうつります。皮膚科で適正な処置を受けてください


絶対やってはいけないこと
●水泡をつぶす
●水泡のできた手で目を触る(もちろん他の箇所も触るのは控えましょう)


ヘルペスについては以下を、
http://www.kenko-s-net.com/b-hihu_tanherupe.html
指のヘルペスについては、以下をご覧ください。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/08-%E9%AA%A8%E3%80%81%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%80%81%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%89%8B%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B9%E6%80%A7%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E7%96%BD
-------------------------

【わたしの体験した経緯】



大人になって、それも30をだいぶ過ぎてからだったと思いますが、

毎年春が近くなると指に虫刺されのようなものができます。


痒みはほとんどなく、小さな水泡のような跡で穴のようなものが2つあり、
勝手にダニか何かに刺されだと思っていました。

いつもは放置しておいても自然と治っていた

のですが、今年は違いました。
左手の人差し指か中指にできていたのが、

今年は左手の親指の外側で痛みを伴う。

いつもとなんか違うなと思いつつ、バンドエイドを貼って放置。

数時間後、水泡のようなものが増えている。

その日は夜遅くまで仕事があったため、帰宅後自己流の治療を施し、

翌日になっても治まらなければ、皮膚科へ行こうと思っていました。


翌日症状は好転したので、そのまま自己流の治療を続け、発症後5日で治りました。

でも、みなさんは必ず病院へ行ってくださいね


自己流の治療方法は、手がガサガサになるので紹介は控えさせていただきます。

-------------------------

【前兆の時へのアロマ対策】

精油は薬ではありませんし、自己診断は危険です。
必ず病院へ行ってください。


受診してちゃんと治療を終えたことを前提として、アロマテラピーでの対策を書きます。

口唇ヘルペス同様、免疫力が落ちるとまた出てきます。

前兆の時にアロマで対策ができないかな?

ということで、使うならどの精油かをお伝えしておきます。
※その後必ず病院へ行ってください※

作用に「ヘルペス」と書かれている精油は、
ティートゥリー、レモン、ラベンダー、メリッサ(レモンバーム)などです。

※レモンは光毒性に注意が必要※
ちなみに、メリッサはレアバリューオイル(価格の高い精油)です。


(写真はメリッサ)

最近受講したアロマテラピー講座ではドイツの先生がメリッサの芳香蒸留水を
口唇ヘルペスの前兆が出た時(ピリピリする、チクチクするなど)に、
塗付していたら出なかったというお話をされていました。

わたしが行った自己流治療法に使った物にも、
偶然ティートゥリー、メリッサとその他数種類を使っていました。

さて、

ヘルペスはウイルスです

抗ウイルス作用があり、上記以外の精油だとユーカリ、ベルガモット、マジョラムなど

があります。
※ベルガモットには光毒性が必要※

精油を直接肌へつけることはできませんので、
1%濃度に希釈したクリームやトリートメントオイルを作成して塗付

してください。
同じく1%濃度に希釈した化粧水でも構いません。

-------------------------
最後に、ヘルペスに限らず

皮膚系トラブルで皮膚科を受診するかしないかの基準の一つとして、ぜひ覚えておいて欲しいこと

があります。

症状が広がったら、すぐ受診を!

範囲が少しでも広がれば、うつる可能性があるかもしれないと疑ってください




皮膚科で、
●いつからその症状が始まったのか
●痛みはあるか
●痒みはあるか
●アレルギーはあるか(あるのなら、何に対してのアレルギーがあるのか)
●過去に同じような症状になったことがあれば、その時との共通点
●その他自覚症状

を伝え、広がって不安になったので来ました、
と言えば充分です。

上記全部が言えなくてもOKですよぉ~。
医師に何を伝えたらいいかわらかない、という方の参考に書いただけです。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

アロマテラピーはインフルエンザに有効?


※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※



冬になると流行るのがインフルエンザ


それと同時にネットでよく見かけるのがアロマのインフルエンザ対策。

まず、大前提として

精油は日本では雑貨扱いになっており、
「医薬品と誤解されるような表現はしてはいけない」ことになっています。
そのため厳密には、<精油がインフルエンザという病気に対して「効く」>
という表現は使えません。


それを踏まえた上で。

精油(エッセンシャルオイル)は薬ではありません


ただ、

精油には殺菌作用、消毒作用などがあるものがあり、
以下の方法は実験で成果が出て

います。

AEAJ会報誌「Aromatherapy Environment」No.53 や 
アロマテラピー学雑誌(Vol9 No.1 MAR.2009)では、
実際に精油(ティートリー、ラベンサラ、ユーカリ・ラディアタなど)を使って
インフルエンザウイルスに効果があるのか実験され、その結果が掲載されています
→★(植物精油の直接接触および芳香暴露の抗インフルエンザウイルス作用に関する研究)

また、ティートゥリーやタイム精油で作ったスプレーが役立つことも実験で結果も出ています
→★(居住空間における精油の制菌効果)

※3歳未満のお子様には芳香浴しかできません※
使用期限については、こちら→★

 

アロマポットやディフューザーで精油を香らせる

   
   個人的には、火を使わないタイプをオススメします。
   火を使うタイプのものは、火気に充分注意してください。
   電気式のものでも、「こげつき」に注意してください。
   また、いずれのタイプのものも適度な換気をお忘れなく。

火も電気も使わない芳香浴方法は、こちら→★


※お子様がいるご家庭では、先端が手に触れないように、
手の届かない場所に置く、など工夫してください※


      

ルームスプレーを作って使用する

  
   いろんな部屋や場所にまくことができ、とても便利です。
   持ち運びもできるので、オフィスでも使用できますね☆
   無水エタノールと精製水があれば簡単に作ることができます。
   肌にかかることを考慮し、無水エタノールは少なめに、
   また精油の希釈率は1%にとどめておくことをオススメします。


手洗いの際に精油を使ったアロマソープを使用する

   
   石鹸素地を使った手作り練り石鹸に精油を加える、
   又はMPソープを使った手作り石鹸に精油を加えると簡単にアロマソープができます。
   ※手作り石鹸は、2~3か月以内に使い切ってください※


トリートメントオイルをお風呂上りに塗る


   冬の肌の乾燥対策もできるので一石二鳥!
   使うキャリアオイルや精油にアレルギーがないことが大前提となります。
   3歳以上のお子様から使用ができ、
   お子様は大人の半分の希釈率(0.5%濃度)で作成
してください。

作り方は、こちら→★



精油の原液を肌に直接つける、また服用は決して行わないで下さい

その他精油に関する注意事項/簡易版→★(こちらの左下部)、
詳細版はこちら→★(ミニアロマレッスン)


をご覧ください。

オススメの精油


ティートリー


免疫賦活作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用、強力な殺菌作用、抗炎症作用、消毒作用

ラベンダー


抗炎症作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用、殺菌・消毒作用

レモン


抗ウイルス作用、抗炎症作用、抗感染作用、抗菌作用、解熱作用、殺菌作用、免疫賦活作用

ユーカリ


抗ウイルス作用、殺菌作用、消炎作用、去痰作用、抗炎症作用、抗真菌作用、抗炎症作用、強力な抗菌作用

一部の精油の作用については当方のサイトにも掲載してあります →★


作用以外の情報を知りたい場合は、下記のご希望精油が入っているリンクをクリックしてください。
イランイラン、オレンジ、クラリセージ、 グレープフルーツ、サンダルウッド、ジュニパーは、こちら→★
ゼラニウム、ティートゥリー、フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット、マジョラムは、こちら→★
ユーカリ、ラベンダー、レモン、レモングラス、ローズマリーは、こちら→★




~ わたしの経験談 ~

数年前に主人がインフルエンザにかかりました。


会社の人がインフルエンザにかかったらしく、隣の席の主人も帰宅後すぐに発熱。
翌日病院で「A型」と診断。寝室は別にするように、家族も検査を、と言われました。
でも、我が家は狭くて寝室を別にするのは困難。
で、どうしたかというと、

いつもよりマメに自作のアロマルームスプレーをまいていました。


主人が診断された翌日病院で検査しましたが、

わたしはかかっていませんでした。

その後もなんともなく、主人も完治。

上記オススメ精油のルームスプレーが良かったのかも。
あとは、日頃のアロマ生活の賜物!?
わたしは毎日ホメオスタシスで選んだ精油のトリートメントオイルで、
セルフトリートメントをしています。
※これはあくまで個人の経験談で、すべての人に当てはまるわけではありません※


その他役立ちそうな実験、研究結果を下記にまとめておきます。
(参照元:AEAJ公式サイト)
●ラベンダー精油とグレープフルーツ精油による
 自律神経系および免疫系に及ぼす影響→★




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ