※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
●情報が古くなっていた らすみません※
アロマテラピーに興味はあるんだけど・・・
●どう使えばいいのかわからない
●何ができるのかわからない
など
「興味はあるけどわからないからアロマテラピーをしていない」
という方のために、
わたしが日常生活でほぼ毎日実践しているアロマをご紹介します。
もちろん、これ以外にアロマを楽しむ方法はあるのですが、
実例の一部(使用例)として参考になれば嬉しいです。
本当に簡単に作れるので、興味がある人はレッスンを受けてみてくださいね~。
【美容編】 精油で下記を作成、使用。
<毎日実践>

化粧水
→美容作用の高い精油をセレクト(余裕があればネロリも加えています)
使用期限は冷蔵庫保管で1週間なので、作るのが面倒なときは
生活の木のフローラルウォーター(ネロリがお気に入り)で代用(こちらは冷蔵庫保管で1ヶ月)

美白&美肌目的の精油ブレンドレシピは、こちら→★
毛穴ケア目的の精油ブレンドレシピは、こちら→★

フェイシャルトリートメントオイル
→キャリアオイルはスイートアーモンドオイル、精油は化粧水と同じブレンドを使用
使用期限1ヶ月
顔に使用する量の1ヶ月分の目安は20ml
美白&美肌目的の精油ブレンドレシピは、こちら→★
毛穴ケア目的の精油ブレンドレシピは、こちら→★
ボディトリートメントオイル
→キャリアオイルはスイートアーモンドオイルを使用
精油はベルガモットを中心に月々でブレンドが違います
(ホメオでセレクトしたり、その時に必要な作用中心のブレンドだったり)
使用期限1ヶ月
体に使用する量の1ヶ月分の目安は50ml
スイートアーモンドオイルを使っている理由は、こちら→★
ミドル臭&加齢臭ケア目的の精油ブレンドレシピは、こちら→★

バスソルト
→精油はホメオでセレクトしたり、気分でセレクトしたりします。
面倒くさがりなので、一度に100g作っちゃいます♪
精油の使用量は 全身浴には5滴までが基準で、
1回に使う量をどのくらいにするかで変わってきます。
<具体例>
全身浴に使う天然塩の量1回25g
100gの天然塩なら4回使用できるので、
5滴 x 4回 = 20滴 で作ります。
ただし、必ず1ヶ月以内で4回に分けて使用してください
→冬場のみ、日本酒と上記のバスソルトを混ぜたものを使っています

ハンドクリーム
→ミツロウとスイートアーモンドオイルで作成。
精油は化粧水と同じブレンドを使っています
美容作用が高い精油を選んでいるので、美容クリーム代わりにもなります!
使用期限2ヶ月
<時々実践>
ヘッドスパ
→スイートアーモンドオイルで作成、
精油は皮脂バランス調整作用のあるものやスッキリ系をセレクト
このトリートメントオイルを使って、ヘッドスパを行うと、頭皮がすっきり!
使用期限1ヶ月

【生活編】 精油で下記を作成、使用。
<毎日実践>
ルームスプレー
→毎日数回まきます
なので、1ヶ月に300mlを寝室用とその他の部屋用で合計2本使います(使用期限1ヶ月)
その他の部屋用は、残っている精油を中心にブレンドすることが多いです
夜用は、ラベンダーとオレンジを中心に鎮静作用が高く眠りにつきやすいものをセレクト
このルームスプレーは、部屋干しにも大活躍してくれます!
方法は、干してすぐの状態の洗濯物に、遠くから軽くスプレーするだけ。
あの部屋干し特有のニオイが軽減されます
※色のある精油を使って作ったスプレーだと色が洗濯物につくのでやめてください※
※必ず洗濯物から充分に離してスプレーしてください※

芳香ジェル
→芳香ジェルを作って、寝室に置いています
寝室用なので、ラベンダーとオレンジを中心に
鎮静作用が高く眠りにつきやすいものをセレクト
その他
石鹸、バスミルク、バスオイルなども作ることができます!
ブログの更新がメールで届きます


にほんブログ村
***************************************************
アロマを無料で学びたい方は
メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を
お金を払ってもいいから、直接プロから教わりたい方は下記レッスン一覧を
***************************************************
This article was written by http://www.fukumasu.net
下記すべてのレッスンの詳細はこちら
facebookにて、アロマに関する話を掲載中~!
8月と11月はすべてのレッスンをお休みいたします
~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
10月~開催予定の資格取得「のんびりコース」は中止させていただきます
2017年~資格取得コースは11月受験目標「のんびりコース」のみになります
◆【銀座でアロマ資格取得】2015年7月改訂版テキスト使用
★今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり)
今後の予定
のんびりコース2017年3月~スタート、受付2月~
~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
たくさんのお申込みをありがとうございました!次回開催までお待ちください
★「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについてはこちら
~~ 実技系<ハンド>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
8月、10月、11月はお休みです
アロマテラピーを広く浅く体験したい方にオススメ!
アロマ基本講義付
◆【実技系ハンド初心者コース】
【日時】9月24日(土)9:30~11:30(9/15(木)締切)
【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします)
【料金】¥11000(facebook特典で1000円OFF)
お申込(定員4名)はこちら
基本講義を知っている場合や特典の利用の仕方など詳細はこちら
~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
2016年内のみ3000円相当のオマケ付
1回のみの参加も可!連続内容の1回ということを予めご了承願います
アロマの知識を楽しみながら、気軽に身に付けられるレッスン
★精油リストプレゼント付★
◆【アロマテラピー基本と手作り1回目】
【日時】9月17日(土)10:00~11:30(9/8(木)締切)
【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします)
※9/17(土)のみ、場所は京橋駅近く(申込成立後に詳細をお伝えします)※
【料金】¥7000(facebook特典で1000円OFF)
1回目:アロマテラピー定義、精油の定義、精油取扱いの注意事項、
使用精油(ラベンダー、オレンジ、ゼラニウム)、ルームスプレー作成
お申込(定員4名)はこちら
特典の利用の仕方など詳細はこちら
今後の予定(12月~場所は銀座歌舞伎座近く予定)
12月/2回目:精油抽出方法、作用経路、パッチテスト方法、
使用精油(ペパーミント、レモン、イランイラン、ユーカリ)、アロマサシェ作成
2017年2月/3回目:アロマテラピーの生活での取り入れ方法、
使用精油(ジュニパー、ティートゥリー、ローズマリー)、ヘッドスパオイル作成
***************************************************
【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
今後 ●リンク切れになっていた
●情報が古くなっていた らすみません※
アロマテラピーに興味はあるんだけど・・・
●どう使えばいいのかわからない
●何ができるのかわからない
など
「興味はあるけどわからないからアロマテラピーをしていない」
という方のために、
わたしが日常生活でほぼ毎日実践しているアロマをご紹介します。
もちろん、これ以外にアロマを楽しむ方法はあるのですが、
実例の一部(使用例)として参考になれば嬉しいです。
本当に簡単に作れるので、興味がある人はレッスンを受けてみてくださいね~。
【美容編】 精油で下記を作成、使用。
<毎日実践>

化粧水
→美容作用の高い精油をセレクト(余裕があればネロリも加えています)
使用期限は冷蔵庫保管で1週間なので、作るのが面倒なときは
生活の木のフローラルウォーター(ネロリがお気に入り)で代用(こちらは冷蔵庫保管で1ヶ月)




フェイシャルトリートメントオイル
→キャリアオイルはスイートアーモンドオイル、精油は化粧水と同じブレンドを使用
使用期限1ヶ月
顔に使用する量の1ヶ月分の目安は20ml


ボディトリートメントオイル
→キャリアオイルはスイートアーモンドオイルを使用
精油はベルガモットを中心に月々でブレンドが違います
(ホメオでセレクトしたり、その時に必要な作用中心のブレンドだったり)
使用期限1ヶ月
体に使用する量の1ヶ月分の目安は50ml



バスソルト
→精油はホメオでセレクトしたり、気分でセレクトしたりします。
面倒くさがりなので、一度に100g作っちゃいます♪
精油の使用量は 全身浴には5滴までが基準で、
1回に使う量をどのくらいにするかで変わってきます。
<具体例>
全身浴に使う天然塩の量1回25g
100gの天然塩なら4回使用できるので、
5滴 x 4回 = 20滴 で作ります。
ただし、必ず1ヶ月以内で4回に分けて使用してください
→冬場のみ、日本酒と上記のバスソルトを混ぜたものを使っています


ハンドクリーム
→ミツロウとスイートアーモンドオイルで作成。
精油は化粧水と同じブレンドを使っています
美容作用が高い精油を選んでいるので、美容クリーム代わりにもなります!
使用期限2ヶ月
<時々実践>
ヘッドスパ
→スイートアーモンドオイルで作成、
精油は皮脂バランス調整作用のあるものやスッキリ系をセレクト
このトリートメントオイルを使って、ヘッドスパを行うと、頭皮がすっきり!
使用期限1ヶ月

【生活編】 精油で下記を作成、使用。
<毎日実践>
ルームスプレー
→毎日数回まきます
なので、1ヶ月に300mlを寝室用とその他の部屋用で合計2本使います(使用期限1ヶ月)
その他の部屋用は、残っている精油を中心にブレンドすることが多いです
夜用は、ラベンダーとオレンジを中心に鎮静作用が高く眠りにつきやすいものをセレクト
このルームスプレーは、部屋干しにも大活躍してくれます!
方法は、干してすぐの状態の洗濯物に、遠くから軽くスプレーするだけ。
あの部屋干し特有のニオイが軽減されます
※色のある精油を使って作ったスプレーだと色が洗濯物につくのでやめてください※
※必ず洗濯物から充分に離してスプレーしてください※

芳香ジェル
→芳香ジェルを作って、寝室に置いています
寝室用なので、ラベンダーとオレンジを中心に
鎮静作用が高く眠りにつきやすいものをセレクト
その他
石鹸、バスミルク、バスオイルなども作ることができます!
ブログの更新がメールで届きます


にほんブログ村
***************************************************

メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を

***************************************************
This article was written by http://www.fukumasu.net
下記すべてのレッスンの詳細はこちら


8月と11月はすべてのレッスンをお休みいたします
~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
10月~開催予定の資格取得「のんびりコース」は中止させていただきます
2017年~資格取得コースは11月受験目標「のんびりコース」のみになります
◆【銀座でアロマ資格取得】2015年7月改訂版テキスト使用
★今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり)
今後の予定
のんびりコース2017年3月~スタート、受付2月~
~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
たくさんのお申込みをありがとうございました!次回開催までお待ちください
★「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについてはこちら
~~ 実技系<ハンド>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
8月、10月、11月はお休みです
アロマテラピーを広く浅く体験したい方にオススメ!
アロマ基本講義付
◆【実技系ハンド初心者コース】
【日時】9月24日(土)9:30~11:30(9/15(木)締切)
【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします)
【料金】¥11000(facebook特典で1000円OFF)
お申込(定員4名)はこちら
基本講義を知っている場合や特典の利用の仕方など詳細はこちら
~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
2016年内のみ3000円相当のオマケ付
1回のみの参加も可!連続内容の1回ということを予めご了承願います
アロマの知識を楽しみながら、気軽に身に付けられるレッスン
★精油リストプレゼント付★
◆【アロマテラピー基本と手作り1回目】
【日時】9月17日(土)10:00~11:30(9/8(木)締切)
【場所】銀座歌舞伎座近く(申込成立後に詳細をお伝えします)
※9/17(土)のみ、場所は京橋駅近く(申込成立後に詳細をお伝えします)※
【料金】¥7000(facebook特典で1000円OFF)
1回目:アロマテラピー定義、精油の定義、精油取扱いの注意事項、
使用精油(ラベンダー、オレンジ、ゼラニウム)、ルームスプレー作成
お申込(定員4名)はこちら
特典の利用の仕方など詳細はこちら
今後の予定(12月~場所は銀座歌舞伎座近く予定)
12月/2回目:精油抽出方法、作用経路、パッチテスト方法、
使用精油(ペパーミント、レモン、イランイラン、ユーカリ)、アロマサシェ作成
2017年2月/3回目:アロマテラピーの生活での取り入れ方法、
使用精油(ジュニパー、ティートゥリー、ローズマリー)、ヘッドスパオイル作成
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************