【アロマテラピーアドバイザーについて】アロマテラピーの資格
※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
●情報が古くなっていた らすみません※
※価格や内容などの最新情報は、
受験を検討される前に必ずAEAJサイトでご確認をお願いいたします※
------------------------------------------------------------------
アロマテラピー検定については、こちら→★

(画像参照元:http://www.aromakankyo.or.jp/licences/)
【アロマテラピーアドバイザー】
アロマテラピーアドバイザーとは、精油の使用法や作用の知識を持ち、
安全性や法律面から正しく伝えることのできる能力を認定する資格のことです。
一般の人に安全なアロマテラピーをアドバイスするのに適したプロフェッショナルな資格で、
精油を扱ったショップでは、有資格者の方が採用に有利です。
アロマテラピーインストラクターやセラピストの試験を受けるには、
AEAJ会員でAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー取得者であることが前提になっています。
つまり、アドバイザーの資格を持っていないとインストやセラピストの受験ができない、
ということです。

(画像参照元:http://www.aromakankyo.or.jp/licences/adviser/entry/)
取得方法/アロマテラピー検定1級合格後に、アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講。
AEAJ協会への入会も必要。
AEAJで開催されるアドバイザー認定講習会は年に2回、2月と8月に開催されています。
詳しくは、こちら→★
アドバイザー認定講習会 ¥5140
資格登録料金 ¥10,260
AEAJ入会金 ¥10,000
AEAJ会費全期 ¥12,000(入会する時期によって会費金額は異なります)
※会費のみ、毎年支払が発生します※

1級合格後のアドバイザー認定講座ですが、
合格後すぐの講座受講でなくても構わないそうです(AEAJに確認済み)。
期限は設けていないとおっしゃっていましたが、
何年も経ってから受講が可能かどうかは現時点で断言はできません。
認定講習会というのは、試験ではなく聴講のみになります。
つまり、参加して聴講するだけでアドバイザーがGETできます。
【アロマテラピーの資格と仕事】資格を活かせる仕事は? は、こちら→★
<アロマ系職業以外でアロマテラピー検定1級の知識があると役に立ちそうな職業> は、こちら→★
【アロマテラピーインストラクターとセラピストの違い】アロマの資格 は、こちら→★
協会によって資格試験の内容などは異なると思いますので、他協会のものを受験の場合は、
その協会のサイトにお問合せ願います。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************