ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

タグ:お肌のお手入れ

※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------

※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※

【アロマテラピー】触りたくなるしっとり柔肌へ!アロマで行う乾燥肌対策:甘い香り以外で



触りたくなるようなしっとりとした柔らかい肌は、
女性なら誰しもが手に入れたいと思います。
アロマで行う乾燥肌対策のお話を。

今回は
イランイラン、ローズなどの強い香りの精油を使用しない
乾燥肌対策の精油ブレンドレシピが知りたい

というリクエストにお応えしています。

一口に<乾燥肌>と言っても乾燥する原因は異なります

●肌の調子そのものがよくなくて水分を保っていられない

/炎症などを起こしている、老化など

●肌サイクルが正常でなく古い角質が残っていて水分がちゃんと入らない

●油分バランスが崩れていてテカるのに乾燥する

/毛穴の開きなど




これらを考慮して乾燥肌対策のブレンドを考えてみました。
イランイラン、ローズに共通するのは甘い香りなので、ゼラニウムも使用を避けました。

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

【使う精油と注目した作用】
ティートゥリー   皮脂調整作用
★ネロリ      細胞賦活作用、乾燥肌や敏感肌によい
フランキンセンス 細胞成長促進作用、収斂作用、老化肌によい
ラベンダー    細胞成長促進作用
オレンジ     老化肌を改善
サンダルウッド・インド  収斂作用
ローズマリー   細胞成長促進作用、収斂作用
マジョラム    細胞成長促進作用

★印はレアバリューオイル

黄色い花優しい香りが好きな方は・・・・

サンダルウッド1滴、フランキンセンス1滴、ネロリ2滴、
マジョラム1滴、ラベンダー2滴、オレンジ3滴

黄色い花さっぱりした香りが好きな方は・・・・

フランキンセンス2滴、ネロリ1滴、ローズマリー2滴、
オレンジ3滴、ティートゥリー2滴

黄色い花ハーブっぽい香りが好きな方は・・・・

フランキンセンス1滴、ネロリ2滴、ローズマリー2滴、
マジョラム1滴、オレンジ3滴、ティートゥリー1滴

黄色い花落ち着いた香りが好きな方は・・・・

サンダルウッド1滴、フランキンセンス1滴、ネロリ2滴、
マジョラム1滴、ラベンダー2滴、オレンジ3滴

その他美容によく乾燥対策にも優れているのは、
★イモーテル     コラーゲン生成、細胞成長促進
アンジェリカルート  肌細胞代謝促進、くすみ(光毒性の注意が必要)

で、両方とも甘い香りはしません。

また、化粧水は無水エタノールの代わりに純米酒で作ったチンキを使用すると、
普通のアルコールよりお肌がしっとりします。


黄色い花ブレンドしている精油のその他の作用 →★

黄色い花アロマ手作り化粧水の作り方 →★

黄色い花アロマ手作りトリートメントオイルの作り方 →★

黄色い花アロマ手作りクリームの作り方 →★




お肌の乾燥対策には
「肌をやわらかく保つこと、水分をしっかり与えて逃がさないこと」

が大切です。
やわらかく保つには、水分をしっかり与えることはもちろん、
摩擦を出来る限り減らす、ということも大切です。

●クレンジングは力を入れないで行う

●洗顔時によく泡立ててなでるように洗顔する

●充分にすすぐ ※すすぎ残しがあると肌荒れの原因にもなります※

●化粧水を手ではなくコットンを使って与える
(時間があれば、コットンパックを行い、その後やさしくパッティングする)

●乳液などで「フタ」をする


黄色い花乾燥肌の方や、敏感肌の方にはW洗顔不要タイプのミルククレンジングがオススメです。
詳しくはこちらをご覧ください。

ここでは一般的なお手入れとして「乳液などで」としましたが、

個人的には化粧水の後は質のよい化粧品用の植物油(キャリアオイル)を
軽く塗布するだけで充分
だと思っています

オイルが苦手な方は、キャリアオイルとミツロウで作った
クリームを塗布
してください。
両方とも、塗布してなじませた後はティッシュオフでOK!




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

ブログネタ
あなたのスキンケアは? に参加中!

【アロマテラピー】オイルのススメ(3)わたしのキッカケ、期限までに使い切れない場合



当方facebookにUPした記事にアルガンオイルを加えてブログ記事にしました。
全3回シリーズ、参考になれば嬉しいです


わたしがオイルを使うようになったきかっけ


子供の頃から肌が弱く、お風呂上りにそのまま放っておくと脚が粉をふいて、
乾燥から痒くなってしまうくらいひどい乾燥肌でした。


小学生のころから脚や腕にクリームを塗っていました。

大人になると乾燥肌はさらにひどくなり、


クリームを塗ってもダメで、特にひざ下の乾燥がひどくて困っていました。
冬になって布団に入り、体が温まると痒くてなかなか眠れない日々が続きました。
ちょうどそのころ、同じく乾燥肌に悩んでいた友達から
「オイルを使うといいよ」と勧められ
、某メーカーのオイルを塗ってみました。
クリームでも痒くなったのに、その日は痒くならずに眠れました。
これが、アロマトリートメントオイルとの出会いです。



ところがその製品を使い続けて2、3カ月経つと、
やはり時々乾燥して痒みが出てくるように
なりました。
その製品は、塗布してなじませても少しオイル感が残るのが嫌だったこともあり、
使うのを止めてしまいました。

それからしばらくして、今度は別の友達にアロマトリートメントに誘われ、
施術を受ける
機会がありました。
自分が使っていた製品とは違い、最初はオイル感があるものの、
施術後に肌がしっとりしているのがわかり、その日は痒くならずに眠れました。

アロマトリートメントとの出会いです。


その製品が気に入り、購入して使っていたのですが、ちょっと高い。
状態もいいし、使い続けたいけど価格が問題でどうしようかなあ、
と思っていた時に、キャリアオイルと精油で作れることを知りました。
これ以降、ずっと自分で作って塗付しています。

乾燥からの痒みから完全に解放されたかというと、
残念ながら「完全」ではありません。でも、

冬を除いて痒みでなかなか眠れないことはなくなりました。



冬は、自作オイルを塗布していても時々乾燥による痒みが出てくることがあります。
お風呂上りに多めに塗布し、寝る前によく乾燥する箇所をチェックして、
自作のアロマミツロウクリームを重ね付してから寝るようにしています。
アロマミツロウクリームの作り方は、こちら →★



翌朝も同様に、よく乾燥する箇所をチェックして、
自作のアロマミツロウクリームを重ね付けしてから出かけています。
こうすることで出先で乾燥して困ることがなくなりました。
(念のため小さな容器でクリームはいつも持っています)

※洋服との摩擦から肌を守るためにもオススメです※


同じように乾燥による痒みで悩んでいる方の参考になれば、嬉しいです。



期限までに使い切れそうにないトリートメントオイルはどうすればいい?


アロマトリートメントオイルを作ったけど使用期限までに使い切れそうにない時


体や顔に使う以外に使い方をご紹介します。



●そのままバスオイルとして使う


バスタブに使用できる滴数が全身浴5滴、半身浴3滴までなので、
作ったオイルに入れた精油の分量に応じて1回の入浴時にお使いください
※具体例/50mlのトリートメントオイル(精油10滴使用)の場合、
一度に入れていいMAXの量は全身浴で25ml、半身浴で約16ml強になります※

●ヘッドスパに使う


シャンプー前の頭皮につけ、頭皮を揉み解します。
シャワーキャップをかぶり、湯船に使って10分ほど蒸らします。
その後シャンプーを2回以上してください。

●ヘアオイル代わりに使う


直接髪の毛につけるとつけすぎてしまうので、
手に塗った余りを毛先につけてください。


たくさん残っている場合は、バスオイルやヘッドスパに使ったほうが、
一度に多くの量を使えるので作ったオイルを無駄にしなくて
すみます。
バスオイルは湯上りの乾燥を防いでくれますし、
ヘッドスパは頭皮の汚れを落とすだけでなく、乾燥した頭皮に潤いも与えてくれます★

ちなみに、

●フェイシャル用は1ヶ月20ml
●ボディ用は1ヶ月50ml


を目安に作るといいですよ。

アロマトリートメントオイルの使用期限は作成後1ヶ月です。


キャリアオイル(CO)の使用期限が何ヶ月であろうと、
精油を加えた日から1ヶ月
になります。
COをすでに開封していて使用期限が短くなっている場合は、
その日から1ヶ月とキャリアオイルの使用期限を比べて、
短いほうが作成したトリートメントオイルの使用期限となります。

具体例/11月18日にトリートメントオイルを作成。
 (A)使用期限が11月30日のCOを使ったので、
    完成したトリートメントオイルの使用期限は11月30日になる。
 (B)同日に開封したホホバオイルを使った。
    ホホバ自体の使用期限は開封から4ヶ月だが、
    完成したトリートメントオイルの使用期限は12月17日になる。



(1)オイルの良さ、代表的なオイルの紹介は、こちら →★


(2)COの見分け方&選び方、乾燥対策によい精油は、こちら →★


(3)わたしのキッカケ、期限までに使い切れない場合は、こちら →★






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【訂正と加筆あり】アロマで美白と美肌!<実際に行っているお手入れ、レシピなど>



<お詫び>
洗顔後のすすぎの箇所の数値を入力ミスしていました。
誤→1か所1回
正→1か所10回
1回と10回ではえらい違いです・・・本当にごめんなさい・・・
この数値を訂正すると同時に、「1か所」の説明も加えました
(2016年7月26日 訂正と加筆)

-----------------------------------------
いつものお願いですが、
精油は薬でも医薬部外品でもありません。
また、化粧品でもありません。
効果は専用の市販品があれば、そちらの方が確実です。



<キャリアオイルで美白!?>
肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチ

で、
キャリアオイルで美白対策ができるお話と
美白:紫外線対策以外からのアプローチのお話をしました。

<キャリアオイルで美白!?>
肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチは、こちら→★


個人的には、

美肌対策を行っていれば、自然と美白対策になる

と思っています。

【美肌対策に重点を置く理由】


●シミはどうしてもできてしまうのだから(完全に紫外線は防げない!


だったら出来たシミが濃い消えないシミになる前に対処できる肌になった方がいい!

●充分な水分量を保てる肌になれば、シワやタルミ対策にもなる!


そして・・・美肌には肌細胞の活性がきちんと行われていることが重要です!

実際に現在行っている方法を下記に記します。参考になれば嬉しいです♪
※45を過ぎてから、下記を毎日行っているわけではなく、
 朝は出かける日以外は水だけで洗って終わり、の日もあります※
(この理由は、いずれお話できれば・・・と思っています)


【基本のお手入れ】


(1)よく泡立てた泡で肌をなでるように洗顔(もしくは泡でポンポンとしながら洗う)
(2)よくすすぐ(1か所10回を目安に、特に髪の毛の生え際のすすぎ残しに注意)
おおまかに「おでこ、顔の右半分、顔の左半分、鼻、口回りから顎」の5か所を各10回すすいだ後で、
顔全体を10回すすいでいます
(3)ティッシュで水分を取る
(4)ネロリフローラルウォーターを顔全体に吹きかける

(5)自作のアロマ化粧水でコットンパックをする
(6)しばし放置
(8)軽くパッティング
(9)自作のアロマトリートメントオイルでフェイシャルトリートメント


肌の調子が安定しない時は、フローラルウォーターしか使いません。
安いシートパックを通販で買っておいて、コットンパックが面倒な時に使用しています。


【化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】


美肌目的ブレンド/サンダルウッド3滴、グレープフルーツ3滴、フランキンセンス1滴、
            マジョラム1滴、ローズマリー2滴の合計10滴


※グレープフルーツを使っているので光毒性に注意※
ちょっとリッチな時は、上記にネロリを加えることもあります。

●化粧水/100mlで純米酒10ml、精製水90ml、上記ブレンドオイルを4滴


冷蔵庫保管、使用期限: 2週間
※100mlで希釈率1%なら、20滴まで入れることができます※
※純米酒ではなく、無水エタノールでもOK※
※アルコールを使わない場合は、精製水100mlで作ってください※

●トリートメントオイル/スイートアーモンドオイル20ml、上記ブレンドオイルを4滴


高温多湿直射日光を避けて保管、使用期限: 1カ月

出来立てのシミ?の状態になったときは、その箇所に上記ブレンド精油で作った
クリームを重ね塗りします。

生理後の1週間だけは、上記基本お手入れに市販のクリームだったり、
美容液だったり、その時あるものを使っています(特にこだわっているものはありません)。
昔は純米酒でハーブチンキを作って、それを使っていたのですが、
去年暮れあたりから純米酒だけで実験しています。



上記のブレンドは、自分にはちょっと・・・という方のために、

細胞活性作用に優れている精油とそれを使ったブレンドをご紹介


●ネロリ ●フランキンセンス ●ラベンダー ●ローズマリー ●マジョラム ●クラリセージ



【化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】


【甘い香り】ラベンダー4滴 ゼラニウム3滴 オレンジ3滴
【落ち着いた香り】マジョラム4滴 クラリセージ3滴 オレンジ3滴
【さっぱりした香り】ローズマリー5滴 フランキンセンス2滴 オレンジ3滴
【超リッチ】ネロリ2滴 ローズオットー2滴 オレンジ6滴





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

<キャリアオイルで美白!?>肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチ>



いつものお願いですが、
精油は薬でも医薬部外品でもありません。
また、化粧品でもありません。
効果は専用の市販品があれば、そちらの方が確実です。




<キャリアオイルで美白!?>


キャリアオイル(CO)にスイートアーモンドオイルというものがあります。


愛用しているオイルの一つで、このCO単体だと赤ちゃんにも使用できるという優れもの。
色、香りともにほとんどなく、精油の香りを邪魔しません。
肌を柔らかくし、痒み肌にもよく、価格もお手頃:参照価格:生活の木25ml ¥630。
開封後の使用期限は2か月です。


さて、このスイートアーモンドオイルが美白にもよいという嬉しい情報が!
情報元はAEAJ会報誌とアロマテラピー学雑誌。
以下は会報誌掲載文の要点をまとめました。

「人の肌への塗布実験によって肌に塗布することでメラニン生成抑制の働きが認められた。


試験管実験では、スイートアーモンドオイルがメラニンを作る酵素(チロシナーゼ)の
働きを阻害する作用も確認された。」


(参照元:原著論文「キャリアオイルとしてのユズシードオイルの放香特性および美白作用.沢村正義、熊谷千津、馬場正樹、岡田嘉仁、吉金優、浅野公人、東谷望史、塚田弘行.アロマテラピー学雑誌、Vol.13, 14-20, 2013」)
AEAJサイトでこの該当頁は、こちら→★

自分では実験していないのですが、同じアロマテラピー学雑誌によると、

ユズシードオイルも美白によいのだそうです。


頁では「美肌」となっていますが、塗布した箇所のスイートアーモンド同様にメラニンが減っています。
(参照元:原著論文「アロマテラピーにおけるキャリアオイルとしてのユズシードオイルの基本特性.沢村正義、熊谷千津、和田真理、岡田嘉仁、浅野公人、吉金優、塚田弘行.アロマテラピー学雑誌、Vol.12, No.1, 41-49, 2012」)
AEAJサイトでこの該当頁は、こちら→★




<肌細胞がめっちゃ活性化している!美白:紫外線対策以外からのアプローチ>


今年に入って「夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要」に書いたことが、
肌へ刺激を与えたわけでもないのに、自分の肌に起きました。
しかも、もう何度も!!

できたてのシミ?(色が薄い)⇒色が濃くなる⇒カサカサ⇒ペロっとはがれる


※最後の「はがれる」のところでは、決して自分ではがさないこと※

ペロっとはがれた後は、キレイなもので、シミなんてあった?
という感じになるのですが、最後の「はがれる」までドキドキしっぱなしです。

肌細胞の活性がきちんと行われている証拠なので良いことです。
でも、去年と何か変えたっけ・・・?
と考えて思い当たるのは、

●フェイシャル用キャリアオイルをスイートアーモンドだけにした


(今までは、季節や気分で変えていましたが、今年はこれのみを使用)

●今年からマヌカハニーを食べている>


 
左が前に食べていたマヌカハニー、右が今食べているマヌカハニー
個人的な味の好みは左側♪


もとより、シミを作らないというのは大切だけれど、

どうしてもシミは できてしまうのだから(完全に紫外線は防げない!)、
だったら出来たシミが濃い消えないシミになる前に対処できる肌になった方がいい!


という考えでした。
やっぱり、この考えはいいのかも。




下記も参考になればうれしいです。
夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要<1>原因 は、こちら→★
夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要<2>経過レポートは、こちら→★
夏&残暑の生理前、生理中の顔のお手入れは特に注意が必要<3>改善方法 は、こちら→★
※少しずつ、アメブロのアロマに関する内容の記事だけ、ライブドアへ移していく予定です※
※急に、リンクが見れなくなったら、ごめんなさい~(汗)※





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ