ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

カテゴリ:aromatherapy > アロマのお話

ブログネタ
スキンケア に参加中!

【アロマテラピー】オイルのススメ(2)キャリアオイルの見分け方と選び方、乾燥対策によい精油



当方facebookにUPした記事にアルガンオイルを加えてブログ記事にしました。
全3回シリーズ、参考になれば嬉しいです


精油の見分け方は、こちら →★


キャリアオイル(CO)はどう見分ければ良いのか?


食用は絶対に使用しないでください。


化粧品用、もしくはアロマテラピー基材として売られている物を使ってください。
あまり安すぎるCOも何か他のものが混ざっているかもしれませんので、
オススメしません。
テスター(見本)が置いてあるはずなので、
肌に直接塗付し肌になじみがよいものを選んでください。
人によって肌へのなじみ方が異なりますので、
一番自分の肌へのなじみが良い物が、その人と相性の良いCOとなります。



わたしが使っているオイルを参考までに。

●フェイシャル用/スイートアーモンドオイル(花粉症の時期のみ、月見草オイル)



●ボディ;腰と肩用/セントジョンズワートオイル



●ボディ;上記以外用/スイートアーモンドオイルかマカデミアナッツオイル




全て生活の木のCOを使っています。

代表的なキャリアオイルの使用期限などについては、こちら →★




乾燥肌対策のアロマトリートメントオイルを作る時のオススメ精油は何か?


大前提として、アロマテラピーに使える
正しい精油(エッセンシャルオイル)を使用
してください →★


乾燥がひどい場合は刺激の強い精油は避けた方がいいと思います。
好みもあると思いますが、個人的には下記の精油がいいかな、と思います。

ラベンダー



鎮静作用、、抗炎症作用、細胞賦活作用

フランキンセンス



鎮静作用、細胞賦活作用、老化肌によい

マジョラム



鎮静作用、細胞賦活作用

オレンジ



鎮静作用、老化肌や乾燥肌によい

ネロリ



鎮静作用、細胞賦活作用、乾燥肌によい

カモマイル・ローマン



炎症作用、抗アレルギー作用

ローズ・オットー



鎮静作用、老化肌や乾燥肌によい


ある程度状態が落ち着いてきたら、好みで精油を選んで構いません。

希釈濃度は多くても1%濃度を厳守してください。


0.5%濃度から始めて様子を見て、
丈夫そうなら1%濃度にするといいと思います。
希釈率の計算方法は、こちら →★



(1)オイルの良さ、代表的なオイルの紹介は、こちら →★


(2)COの見分け方&選び方、乾燥対策によい精油は、こちら →★


(3)わたしのキッカケ、期限までに使い切れない場合は、こちら →★






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

ブログネタ
生活・暮らしに役立つ情報 に参加中!

【アロマテラピー】オイルのススメ(1)オイルの良さ、代表的なオイルの紹介



当方facebookにUPした記事にアルガンオイルを加えてブログ記事にしました。
全3回シリーズ、参考になれば嬉しいです



オイル使用者が増えている


クリームももちろんとても良いのですが、
湯上りにはさっと塗れるオイルがオススメです。

美容にオイルを使用と聞くと、秋や冬などの寒い季節を思い浮かべるかもしれませんが、
夏は冷房で肌がとても乾燥しているので、夏でもオイルのお手入れがオススメです。



オイルを塗布すると、乾燥から守ってくれるだけではなく、
服の摩擦からも肌を守ってくれます。


乾燥すると肌はちょっとした刺激でかさついた表皮がはがれやすくなり、
はがれるとさらに乾燥は悪化
します。
この状態を放っておくと、肌が魚の鱗のようにガサガサして、痒みや炎症を伴ってきます。
症状がひどい場合は皮膚科で治療をうける、
または薬局で薬を塗布
することをオススメしますが、
そこまでひどい状態でない場合はオイル塗付を続けると改善していきます。

オイルは「質のよい植物オイル(化粧品用)」を使用してください。


間違っても食用の植物オイルは使用しないでください。

既製品のアロマトリートメントオイル(キャリアオイルと精油がブレンドされたもの)
はそこそこお高いので使い続けるのが大変・・・という方には、
化粧品用、又はアロマテラピー基材用として売られている
キャリアオイル(植物油)に1%濃度に計算した精油を混ぜればOK!

希釈率の計算方法は、こちら →★

※各キャリアオイルの使用期限の方が長くても、
精油を加えてから1カ月以内に使い切ってください※

※ただし、精油の使用期限が1カ月を切っている場合は、
完成したトリートメントオイルの使用期限は短い方の日にちが有効になります※

開封後の精油の使用期限などは、こちら →★


代表的なキャリアオイル(CO)


スイートアーモンドオイル



COだけなら、赤ちゃんにも使える優しいオイル。
栄養価が高く肌を柔らかくし、乾燥による痒み、疲労した肌の回復によい。
使用期限/開封後2カ月

ホホバオイル



寒いところで固まる、液状のワックス(植物性のロウ)。
スキンケアに有効で、痒み肌によい。
使用期限/開封後4カ月
※ホホバは未精製と精製済があります、写真は精製済※

マカデミアナッツオイル



パルミトレイン酸を多く含んでいるのが特徴。
肌へのなじみがよく、美容作用にも優れている。
皮膚再生によい。
使用期限/開封後2カ月

セントジョンズワートオイル



血行促進作用に優れているのが特徴。
赤い色をしていて、オイル自体の香りが強い。
使用期限/開封後2カ月
※光毒性に注意※
※抗鬱剤使用の場合使わないほうがいい、などあります。
 常用の薬がある方は禁忌事項を調べてからお使いください※


月見草オイル(イブニングプリムローズオイル)



γーリノレン酸を多く含むのが特徴。
アレルギーによいとされているCO。
炎症抑制し、痒みを鎮める。
使用期限/開封後1カ月

アルガンオイルクリア



オレイン酸、リノール酸、ビタミンEを含むオイル。
シワ予防などアンチエイジングに。
モロッコの一部地域にしか生育しないアルガン樹の実の種から採られるため、
モロッカンオイルと呼ばれることもあります。
クリアなので色もなく、CO自体の香りもほとんどしません。
使用期限/開封後2ヶ月



上記以外にもたくさんありますが、
COの色が濃いとオイル自体の香りが強い傾向にあります。
そして、CO自体の香りが強いと、精油を入れたときに精油の香りが負けてしまいます。
香りを楽しむ場合は、CO自体の香りが少ない物を選ぶといいです。


(1)オイルの良さ、代表的なオイルの紹介は、こちら →★


(2)COの見分け方&選び方、乾燥対策によい精油は、こちら →★


(3)わたしのキッカケ、期限までに使い切れない場合は、こちら →★







↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】少量の滴数のブレンドの方法、ドロッパーとスポイトの量など



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------

何種類かの精油ブレンドを少量の滴数しか使えないものに使う場合、
どうしたらよいか?


具体例として、
  ネロリ1滴、フランキンセンス1滴、ローズマリー3滴、オレンジ5滴
で見てみましょう。
合計10滴、つまり基材は50mlで計算されています。

50mlの場合はよいのですが、20mlの場合はどうすればよいでしょう?


20mlだと使用可能滴数は4滴です。
一番簡単な方法は、別の遮光瓶にこのブレンドを作り、
ブレンドされた精油瓶から4滴使用する方法
です。

※予めブレンドを作っておく場合の注意※
使用した精油の中で一番短い期限が、ブレンド後の使用期限
となります。
上記の例で言うと、
仮に使用期限がおのおの
ネロリ10月、フランキンセンス11月、ローズマリー12月、オレンジ9月
とします。
これらのブレンド後の使用期限は9月となります。



希釈率の計算に必要なのが精油の量ですが、

1ml以下を測る器具を持っていなくても
ドロッパーからの1滴の量を知っていれば大丈夫です。


ドロッパー(通常の精油瓶の白い中蓋のこと)から出る1滴は0.05mlです。
希釈率計算の方法は、こちらをご覧ください →★

ドロッパーが使いにくい、という方はスポイトがあります。


生活の木しかわからないのですが、
生活の木には2種類スポイトがあるので注意が必要です。



ガラススポイト  1滴が約0.05ml

ミニガラススポイト  1滴が約0.025ml

ちなみに、生活の木より販売されているキット付属のスポイトは、ミニの方です。
キットについている精油は、中蓋がありませんので開けるときに注意してください。



スポイトの使い方は割愛しますが、

1本のスポイトを使いまわす場合、1回ごとに無水エタノールで洗ってください。


具体例にあげたブレンドだと、ネロリをたらしたあとで洗浄。
フランキンセンスをたらしたあとで洗浄、という具合に、
精油ごとに洗浄しないと精油がまざってしまいます。
アルコールが気になる方は、
無水エタノール洗浄の後で精製水でも洗浄すればOKです!


わたしは遮光瓶に
晴れルームスプレー用
晴れフェイシャル用
晴れボディ用
と3種類予めブレンド瓶を作って、そこから使用しています。
毎回ブレンドしなくていいので、とても便利です★

3ml瓶で約60滴、5ml瓶で約100滴、10ml瓶で約200滴
なので、この滴数を参考にブレンドを作ってみてくださいね。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】風邪はひかない方がいい?風邪をひくことの大切さ



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


$ふくちゃんのアロマな生活

人間は本来ホメオスタシスという、
自分でうまくバランスを取る力を持っていて健康を保っている


ストレスや身体的に無理をして疲れをためることで、
このホメオスタシス=バランスが崩れてきます。
そして体調を崩すのです。

一番わかりやすいのが、「風邪」


「よい風邪」は2、3日休んでいればよくなります。

安静に寝ているには咳や鼻水が邪魔になるので、
市販の薬を飲んだ方がいいかもしれません。

「悪い風邪」はだらだらとそれほどひどくない風邪の症状が続きます。

病院へ行くほどでないのだけれど、市販の薬を飲んでもちっとも改善せず、
1週間以上症状が続きます。

これはわたし個人の考えですが、

100%自分の体調を管理できる人はいないと思っています。
だから、風邪をひくことは悪いことではない

と思っています。



検索してみると「風邪をひけない」という言葉まででてきます。
風邪をひいているのに免疫力が働かず症状がでない、ことなのだそうです。
こちらの記事が面白くわかりやすく書かれています →★

風邪をひいたら、体が疲れてるんだなあと思って、
出来る限り休む
ようにしてください

仕事や家事や休めないこともあると思います。
どうしても休めない場合は、疲れない程度に抑えるようにしてください。
そして休日にはしっかり体を休めてください。

$ふくちゃんのアロマな生活

お子さんが風邪をひいた時

外せない用事があったり、
忙しいときに風邪をひかれるとイライラするかもしれません。
でも、そのイライラを風邪をひいたお子さんにはぶつけないでください。
風邪をひくことは悪い事だと思い、ムリをするようになってしまいます。

特別に優しくする必要もないと思いますが、
体が疲れているサインなのだからとお子さんの体を休めるようにしてください。
また、人によって風邪のひき始めは違うので、

風邪をひく前にどういう状態だったかをお子さんに聞いて、
次からはその状態になったらお母さん(もしくはお父さん)に言うように
お願いしておく

といいと思います。


$ふくちゃんのアロマな生活 $ふくちゃんのアロマな生活 $ふくちゃんのアロマな生活

【風邪に良いとされている精油】


オススメの精油は

ティートゥリーですが、使用するには注意も必要

です。

免疫力をUPさせる作用が強いので、
人によっては一時的に症状が悪化するかもしれません。

家に1日いれる日に使用することをオススメします。
方法は芳香浴なら年齢を問わないですし、手軽なのでオススメです。

その他、レモン、ユーカリなどもよく使われます。
ティートゥリー、レモン、ユーカリを使ったブレンドで
部屋に芳香浴をするといいですよ。
精油の作用リスト(簡易版) →★


【風邪の時にしないで欲しいアロマテラピー;精油利用方法】


●精油の原液をマスクにつける
  /肌へ着く可能性があるのでやめてください
●精油の原液を垂らした水でうがいをする
  /口の中の粘膜に直接触れますし、口に少し残った水を飲んでしまうと
   直接飲んだことになるのでやめてください
●去痰作用のある精油(ユーカリなど)は咳がひどいとき、
 または喉の炎症がひどいときは使用しない
  /痰を出そうと咳を誘発することがあり、かえって悪化させる恐れがあります






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

ブログネタ
【公式】おすすめ梅雨対策グッズ に参加中!

【アロマテラピー】部屋干し対策に大活躍!アロマスプレー/トイレや玄関の消臭



何度か紹介してる精油の使い方なので、過去記事とかぶっている部分もあります。
前にも読んだよ~、という方がいらしたら、ごめんなさい(汗)。



ジメジメとした季節がやってきます。

この時期、困るのが部屋干しのニオイ



最近は洗剤が進化したので、それほど気にならないかもしれませんが、

アロマも役に立つので ご紹介します




部屋干し用スプレー



「部屋干し用」もアロマルームスプレーと同じ作り方です


作り方は、こちら →★



作り方は同じなのですが、使う精油で注意点があります

精油の液体に色がついているものは、使わないようにする。


具体例/オレンジ、ベルガモットなどの柑橘類(黄~オレンジ)。
    柑橘系以外ですと、
    ローズアブソリュート(赤)、カモマイル・ジャーマン(青)など。
生活の木のサイトでは、精油の液体の色がわかる画像もあるので参考にしてみてください。

左:ローズabs.、右:カモマイル・ジャーマン

【使い方】

●洗濯を干した後に濡れた状態で、洗濯物から30センチ以上離してスプレーを散布


※絹や麻などの高級な素材には使用しないでください※
※洗濯物の近くで散布した場合、洗濯物に染みができることがあるので注意してください※


部屋干しスプレーはルームスプレーと同じ作り方なので、
部屋干し以外に部屋に散布することにも使えます♪


精油をキッチンペーパーに垂らした写真
左から オレンジ、レモン、ベルガモット、グレープフルーツです。

オレンジが一番濃い色で、次にベルガモットも色がついています。
レモン、グレープフルーツは、それほど気になりません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨が続くと窓を開けることも減るので、家の中のニオイが気になってきます。

トイレや玄関の消臭にオススメなのが、下記の方法です



アロマスティック使用の超簡単芳香浴方法


作り方は、こちら →★



火も使わないし、電気も使いません

ただし、写真を見てお分かりのように、スティックの先端が精油で濡れてきます。
この先端に触ってはいけない為、小さなお子様がいる、ペットがいる ご家庭には不向きです。

【各場所オススメの精油】

●トイレに使う場合のオススメは柑橘系

甘い香りは向いていません。

●玄関に使う場合のオススメは柑橘系か樹木系

甘い香りは向いていません。

じゃあ、甘い香りはどこにも使えないの!?

甘い香り好きの方は、こう思われるでしょう。
寝室、リビング(ただし、そこで食事をすることが多いなら不向き)でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブレンドが面倒、何をブレンドしたら良いか分からない!

そんな方にオススメなのが以下の2点。



【A】

空間消臭アロマ ハーバルグリーン




【B】

空間消臭アロマ オレンジハーブ



A、Bともに、トイレにも玄関にも合う香りです。
Bは、精油の液体に色が若干ついているので、部屋干しには向いていません。
部屋干しにはAがオススメです。


ご自分でブレンドされる方に、

ジメジメ時期にオススメなのは、抗真菌作用があるティートゥリーです

カビ対策にGOOD!

少しクセのある香りなので、ティートゥリーを少なくして、
他の精油とブレンドしてみてください。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ