ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

カテゴリ:aromatherapy > アロマのお話

<1>南国フルーツアレルギーはゴムアレルギーの可能性あり(逆も同じ)



その物自体にアレルギーがなくても、
似た構造の分子を持つものにはアレルギー反応を示す可能性がある


は知っていたのですが、

南国フルーツとゴムアレルギーが関係している


を知らなかったので、同じように知らない人がいるかも?と思ってブログにしました。

参考文献も書いてて分かりやすいサイト/ラテックスアレルギー →★

上記サイトにとても分かりやすく書かれているので、
詳しくはリンクを見ていただくとして・・・



お医者さまから聞いた話は、

南国フルーツにアレルギーがある人は、ラテックスアレルギーの可能性が高いので、
病院受診時には必ず申告して欲しい


ということでした。

ラテックスアレルギーとはゴムに対するアレルギー


病院と何の関係が?と思うかもしれませんが、
治療や手術でゴム製品が使われることもあるからです。

わたしも歯医者で歯の根の治療を行う前に、
「ゴムアレルギーはありますか?」と聞かれました。



以下 http://odevivi.com/allergy/alerugy/all/a-6d.htm より抜粋
◇特定の食物アレルギーを有する場合
バナナ、アボガド、キウイ、栗、イチジク、パパイヤ、メロン、
 モモ、ピーナッツ、クルミ、カラシ、コショウ、ジャガイモ、トマト、
 パイナップル、ソバ、タケノコなど


「果物などの食物アレルギーから
ラテックスアレルギーを誘発することもあるようです」


果物では、特にバナナ・アボガド・キウイ・栗がラテックスとの交叉抗原性が高い
→ゴムにもアレルギー反応をする可能性が高い、ということ。


フルーツにアレルギーがある人は、ゴムにもアレルギーがあるかどうかの検査を!


ゴムにアレルギーがある人は、アレルギーの可能性がある果物を
病院で検査して教えてもらっておいた方がいいと思います。

検査行く時間がない!という人は、
病院受診時に
「XXXX(アレルギーのある果物)にアレルギーがあります」
「ゴムにアレルギーがあります」
と申告を!

※ゴムや果物に限らず、
 アレルギーがある場合は何にアレルギーがあるのか申告したほうがいいと思います※



<2>ではアロマテラピーでは何が関係してくるのか、のお話を →<2>はこちら





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

<アロマ系職業以外でアロマテラピー検定1級の知識があると役に立ちそうな職業>



AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)では、
●アロマテラピー検定 ●アロマテラピーアドバイザー
●アロマテラピーインストラクター ●アロマセラピーセラピスト
の資格があります。




全部アロマ系職業にしか役にたたないんじゃないの?
いえいえ、そんなことはありません。

アロマ系職業以外でアロマテラピー検定1級の知識があると役に立ちそうな職業


化粧品(特にオーガニック系)販売スタッフ
美容師(特にオーガニック系のシャンプーなどを扱っているところ)
病院に勤務している人(患者の緊張軽減など)
幼稚園や保育園に勤務している人(幼児への感染対策など)
老人ホームに勤務している人(入居者の緊張緩和、感染対策など)
カウンセリング者(相談者の緊張緩和など)
弁護士事務所など相談者が来るところに勤務している人(相談者の緊張緩和など)
タクシー運転手(車内空間)



などなど。
他にも色々あると思います。


「サービス業」なら何かしら役に立つと思うのです。



業務自体に役立つことが少なくても、
「接客業」なら接客する相手に不快感を与えないようにする、ことにも、
接客をするうえでの話しのネタになる、ことでも、役立ちます。


お仕事だけにしか役立たないのか?

日々の生活にも、もちろん役立ちます


お母さん(お父さん)として、妻(夫)として、恋人として、友達として
相手の為に役立たせることができるし、自分自身にも。

目的によって、取る資格も違ってきます


あなたはアロマテラピーを学んで、どうしたいですか?
ぜひ、当方のレッスンを受講された際に、
もしくは「メールでアロマ」でご相談ください~/「メールでアロマ」はこちら→★
※資格系以外のレッスン受講の際にご相談されたいときは備考欄に予め記入してくださいね~※


まずは検定から、と思っている方は、当方でも検定用レッスンを行っています!
受付は5/19(木)まで!
※11月検定受験を目標としていますが、受検しなくてもOKです※

◆【銀座でアロマ資格取得/のんびりコース】
2015年7月改訂版テキスト使用

【日時】初回:5月28日(土)9:30~11:30
【料金】嬉しいプレゼント付で実習あり3.7万、実習なし2.7万
facebook特典で1000円OFF!(特典利用方法は詳細をご覧ください)


のんびりコースなので、検定以外のお話をする時間もたっぷりあります。
受講してくださる方のほとんどが、
●ご自身の将来のこと(アロマに関することでもなくても)
●アロマを自分の生活に取り入れる方法
●ご家族にアロマでケアできるかなど
色々相談されます。
せっかくなので、色々聞いてみてくださいね~。

【追記2021年3月】
現在はレッスンを行っておりません。

アロマに関する質問がある方は、メールでアロマをご利用ください →★







↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ