ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

カテゴリ:aromatherapy > アロマのお話

【アロマテラピー】梅雨と夏に役立ちそうなアロマ



過去記事より、梅雨と夏に役立ちそうなアロマのお話をまとめました。
参考になれば嬉しいです♪


梅雨に役立ちそうなアロマテラピー

部屋干し、トイレと玄関の消臭→★

手作りアロマ香り袋(消臭にもいいよ♪)→★(1)→★(2)




夏に役立ちそうなアロマテラピー

手作り虫よけクリーム&虫よけスプレー →★

マスクにペパーミントより?→★(役立つというか実験結果ですね)



ーーーーーーーーーーーー

個人的な意見ですが、日本の夏は湿度が高いので、
あんまりペパーミントやハッカの清涼感が得られないのかなあ
、と思います。

特にペパーミント。
あれは、清涼感よりペパーミントに含まれる「甘さ」があるせいかと。
ペパーミントに「甘さ」をあまり感じない人には、「ヒンヤリ」だけなんかなあ。

好みにもよりますが、蒸し暑い時に「甘い」香りはあまり向いてなく、
「爽やかな」香りを選ぶといい
です。


以下の記事はブレンドに関する記事です。

こちらも参考になれば嬉しいです♪

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド

ゼラニウム、ティートゥリー →★

ネロリ、リツエアクベバ、ホーリーフ →★

フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット →★

ユーカリ、ラベンダー、レモン →★

レモングラス、ローズ、ローズマリー →★


【アロマテラピー】精油のブレンド方法;イメージでブレンド

楽しい時、悲しい時、元気になりたい時、優しくなりたい時 →★






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】父の日に精油で作った香水をプレゼント/アロマ加齢臭対策



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


父の日に加齢臭が気になるお父さんに精油で作る香水なんていかがでしょう



【精油で作るオーデコロン(1~2時間持続)】

【材料】

●ガラスでできた小さなアトマイザー
●無水エタノール
●精製水(軟水のミネラルウォーターでも構いません)
●精油

【作り方】

●アトマイザーに無水エタノール8ml、精製水2ml、精油10滴を入れる
●良く振る

たった、これだけで完成

作ってすぐはアルコール臭が強い為、

1カ月ほど放置してから使用してください。

使用期限は放置する期間を含め3カ月(つまり、放置終了後は2カ月)



<注意事項>

★このレシピは希釈率5%です

 AEAJでの希釈率は1%とされているため、

肌の弱い方は香りの持続時間は短くなるけれど、上記の分量で精油を5滴以下に抑えてください。

精油5滴で希釈率2.5%、希釈率1%にしたいなら精油2滴です。

光毒性のある精油(グレープフルーツ、レモンなど)は使わないでください

ベルガモットはベルガプテンフリーベルガモットを使い、通常のベルガモットは使わないでください。

アルコールにアレルギーのある方、アルコールが入っている化粧品でかぶれてしまう方は作らないでください





●肌が弱い方
●アルコールが肌にNGな方
には「練り香」をオススメ
します~!


作り方はミツロウクリームと一緒で希釈濃度を2%にするだけです

光毒性のある精油(グレープフルーツ、レモンなど)は使わないでください。
 ベルガモットはベルガプテンフリーベルガモットを使い、
 通常のベルガモットは使わないで
ください。




さらに・・・

加齢臭が気になるなら、毎日のお風呂上りのアロマトリートメントオイルの方が効果的

だと思っています。
トリートメントしなくていいので、薄く全身に塗布してください。

下記もオススメですよ~。

アロマで超簡単嫌なニオイ対策<1>部屋干しニオイ対策

の中の

部屋干しと同じように、
お父さんが着ていたスーツにスプレーをシュッシュ

としてください。
その後、

よく乾かしてからクローゼットに閉まって

くださいね。

梅雨に役立つ★アロマで超簡単嫌なニオイ対策<3>靴箱と靴







↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド/レモングラス、ローズ、ローズマリー



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※



レモングラス

学名/西インド:Cymbopogon citratus
   東インド:Cymbopogon flexuosus
科名/イネ科
部位/葉
抽出方法/水蒸気蒸留法
蒸散速度/トップ(ベース)
作用/抗鬱作用、食欲増進作用、消炎作用、乳酸除去、防虫作用
禁忌/皮膚刺激


虫除けとして使用される精油の1つとして有名ですが、
スポーツ後のケアにもとても良い精油です。

この精油をブレンドしてしばらくすると、ジンジャーのようなスパイシーな香りになります。
香りの変化も楽しめます。

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

レモングラスを使用したブレンドは、

ブレンドして時間が経つとジンジャーを加えたような香りになります。

※人によって感じ方は異なります※

レモングラス3滴、ペパーミント2滴、ラベンダー2滴、オレンジ3滴

レモングラスと言えば虫除けで有名なので、

目的を虫除けにしたブレンドです。

レモングラスばかり目立たないようにしました。
ゼラニウムも虫が嫌う香りの一つなので、上記のブレンドのペパーミントの
代わりにゼラニウムでもOK!

レモングラス3滴、ユーカリ3滴、ローズマリー2滴、ラベンダー2滴

スーっとした香りとスパイシーな香り。
ユーカリの「ツーン」を抑えるのにラベンダーを加えました。

体をよく動かした後の筋肉の疲れを取り、炎症を抑える目的のブレンドです。



黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。


---------------------------

ローズオットー

学名/Rosa damascena
科名/バラ科
部位/花
抽出方法/ 水蒸気蒸留法
蒸散速度/ベース(ミドル)
作用/収斂作用、子宮強壮作用、ホルモン調節作用
   あらゆる肌質の人によい
備考/低温で固まる


クレオパトラや皇帝ネロで有名な精油。
女性が大好きな精油でも有名です。

美容作用が高く、気持ちを高揚させてくれ、女性ホルモンを調整してくれる

という、女性に嬉しい精油の1つです。

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

女性に絶大なる人気を誇るローズ!
みなさんの

イメージするバラの香り=甘く濃厚な香りは、
ローズオットーより、ローズアブソリュートの方が近いです。

ローズオットーはローズアブソリュートよりは草っぽい香り。
植物のバラの香りに誓いです。
※ローズアブソリュートはお肌が弱い人が使うと、肌荒れを起こすことがあります。
お肌の弱い人はローズ・オットーの方を使うことをオススメします※

ローズオットー1滴、オレンジ5滴、フランキンセンス2滴、ローズマリー2滴

香りを嗅ぐだけでも美肌作用などが認められたローズ!ストレス緩和にGOOD!
詳細はこちら →★
でも、あの甘い香りが苦手・・・という方のためのブレンドです。

ローズの美肌作用を活かしつつ、甘さを抑えた香りです。


他の精油のアンチエイジング作用もプラスしました。

ローズオットー2滴、ネロリ1滴、フランキンセンス1滴、ゼラニウム4滴、マジョラム2滴

お金に糸目はつけない&ローズ好きの方むけブレンド。

アンチエイジング作用もバッチリ!

ローズの香りを邪魔しないブレンドです。

黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。


---------------------------

ローズマリー

学名/Rosmarinus officinalis
科名/シソ科
部位/葉
抽出方法/ 水蒸気蒸留法
蒸散速度/ミドル(トップ)
作用/収斂作用、利尿作用、血液循環促進、発汗作用
   頭脳明晰作用、フケを抑制
禁忌/通経作用
   刺激が強いので、癲癇、高血圧の人には多量に使用しない
備考/海のしずく、マリア様のバラ、ハンガリアンウォーター
   樟脳のような香り、背の低い常緑樹

たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学、
の番組中の「脳を若返らせ認知症を予防」で紹介された精油

の1つですが、
もともとは「ハンガリアンウォーター」の材料の1つとして有名な精油です。
「若返りの水」とも言われるハンガリアンウォーター。
美容の点でも注目の精油です。

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

ローズマリーと言えば、ハンガリアンウォーターの逸話で有名です。
あの話から、若返り=アンチエイジングとしても注目を浴びています。

他に血行促進する作用があるので、デトックスにも活かせます!


ローズマリー3滴、ジュニパー3滴、グレープフルーツ4滴

ローズマリーの

血行促進作用を活かしたデトックス目的のブレンドです。

スッキリ系の香りになるので、男性でもOKだと思います。
※グレープフルーツを使っているので光毒性に注意※

ローズマリー2滴、ラベンダー3滴、オレンジ4滴、マジョラム1滴

細胞を活性する作用を活かしたアンチエイジング目的のブレンドです。

色々な組み合わせはありますが、今回はラベンダーやオレンジを加えて、
マイルドな感じの香りでありつつ、お値段抑えめにしてみました。

黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。



---------------------------

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド

ゼラニウム、ティートゥリー →★

ネロリ、リツエアクベバ、ホーリーフ →★

フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット →★

ユーカリ、ラベンダー、レモン →★

レモングラス、ローズ、ローズマリー →★


---------------------------


↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド/ユーカリ、ラベンダー、レモン



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※



ユーカリ

学名/Eucalyptus globulus
科名/フトモモ科
部位/葉
抽出方法/水蒸気蒸留法
蒸散速度/トップ(トップ)
作用/殺菌作用、抗ウイルス、消炎作用、鎮痛作用、
   去痰作用、頭脳明晰
禁忌/*刺激が強いので、長期間多量に使用しない
   *高血圧症、癲癇(てんかん)患者、妊娠中、乳幼児に使用しない


湿布のような香りが特徴

スーッとした香りが気分を爽やかにしてくれ、鼻の不調を改善してくれます。
スポーツの後のケアや風邪の季節に活躍してくれる精油の1つです。

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

鼻にツーンとくる香りが特徴のユーカリ。意識がハッキリしてきます。
湿布の香りに似ていることからも想像がつきますが、

筋肉痛や打棒などの炎症にもよい精油です。

ユーカリ3滴、ペパーミント4滴、ローズマリー3滴

スーっとした香りです。
甘くなくキリっとした香りなので、男性も使用しやすい香りとなっています。

鼻通りがよくなるのはもちろん、頭が冴えて意識がクリアになります。


上記ブレンドのユーカリをティートゥリー3滴に変えて、
鼻スッキリで抵抗力UP目的にもなります。

ユーカリ3滴、レモングラス3滴、ローズマリー2滴、ラベンダー2滴

スーっとした香りとスパイシーな香り。
ユーカリの「ツーン」を抑えるのにラベンダーを加えました。

体をよく動かした後の筋肉の疲れを取り、炎症を抑える目的のブレンドです。



黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。


---------------------------

ラベンダー

学名/Lavandula angustifolia
科名/シソ科
部位/花と葉
抽出方法/水蒸気蒸留法
蒸散速度/トップ(ミドル)
作用/鎮静作用、免疫賦活作用、殺菌作用、消毒作用、細胞成長促進
禁忌/通経作用があるので、妊娠初期には使用しない
備考/洗う、青みがかった鉛色


たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学、
の番組中の「脳を若返らせ認知症を予防」で紹介された

精油の1つです。
この香りを知らない人はいないくらい、今や有名な精油。
苦手な方も多いのですが、

単品ではダメでもブレンドすると大丈夫

という方も多いので、使ってみたいけれど苦手な方はブレンドするといいかも!

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

知らない人はいないのでは?という程有名な香りラベンダー。

最も有名な作用は「眠りによい」作用。


ラベンダー4滴、ペパーミント2滴、ベルガモット4滴

ラベンダーっぽさを抑えるためにも、ペパーミントとベルガモットを加えました。
ラベンダー単体よりはさっぱり系の香り。

気持を沈めて質のよい眠りへ入るためのブレンド。

※ベルガモットを使っているので光毒性に注意※

ラベンダー3滴、フランキンセンス2滴、マジョラム2滴、オレンジ3滴

細胞成長促進作用を活かすためのブレンド。

肌の活性化目的や、傷跡を目立たなくさせるのにGOOD!
マジョラムを加えているので、落ち着いた感じの香り。

上記ブレンドのマジョラムの代わりにローズマリーでもOK!
香りはスーっとした香りになります。

黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。


---------------------------

レモン

学名/Citrus limon
科名/ミカン科
部位/果皮
抽出方法/圧搾法
蒸散速度/トップ(ミドル)
作用/消毒作用、殺菌作用、リフレッシュ、抗菌作用、免疫賦活
禁忌/光毒性
備考/6ヶ月以内に使用


たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学、
の番組中の「脳を若返らせ認知症を予防」で紹介された

精油の1つです。
食べ物のレモンと同じ香りで、

多くの人に好まれる精油の1つでもあります。

特に小さなお子様には人気が高いです。

【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

柑橘系の中でもオレンジと並んで人気の高いレモン。
王道のラベンダーや人気の高いローズより、

苦手という人が少ない香りでもあります。


レモン5滴、ユーカリ2滴、ティートゥリー3滴

風邪が流行る季節むけのブレンドです。

風邪などから体を守りつつ、免疫力もUPさせましょう。

ユーカリとティートゥリーだけだと、ツーんとした香りが気になるので、
レモンで抑えました。
好みに応じて、レモン分の滴数をユーカリやティートゥリーに足してもGOOD!
※レモンを使っているので光毒性に注意※

レモン3滴、オレンジ3滴、ベルガモット3滴、フランキンセンス1滴

気分をUPしてくれるためのブレンドです。

柑橘系でまとめたので、香りは柑橘系果物のさわやかな香りです。
さっぱりとした香りでモヤモヤをふきとばしましょう。
※レモン、ベルガモットを使っているので光毒性に注意※

黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。



---------------------------

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド

ゼラニウム、ティートゥリー →★

ネロリ、リツエアクベバ、ホーリーフ →★

フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット →★

ユーカリ、ラベンダー、レモン →★

レモングラス、ローズ、ローズマリー →★


---------------------------


↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド/フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット



※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※



フランキンセンス

学名/Boswellia carterii
科名/カンラン科
部位/樹脂
抽出方法/水蒸気蒸留法
蒸散速度/ベース
作用/細胞成長促進、収斂作用、鎮静作用、抗菌作用、老化肌によい など
備考/乳香、オリバナム、宗教儀式


【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

フランキンセンスの一番の特徴はアンチエイジング!

某オーガニックコスメでもシリーズがあるほどです。
そして、ベースノートなのに柑橘系っぽいさっぱり系の香りなので、
他のベースノートに比べると扱いやすいのも特徴です。

フランキンセンス1滴、ローズマリー2滴、ティートゥリー3滴、オレンジ4滴

さっぱり系の香りです。まだ残暑の残るこの季節にもピッタリ!

フランキンセンス1滴、ローズマリー1滴、ラベンダー5滴、オレンジ3滴

王道の精油ラベンダーの香りを活かしたブレンドです。
夏の日差しで弱ったお肌に。

フランキンセンス2滴、イランイラン1滴、サンダルウッド2滴、オレンジ5滴

女性らしい甘めの香り。

気持ちを落ち着けてくれます。

イランイランがすごく好き!という方のみ、イランイランを2滴にして、
他のどれかを1滴減らしてもOKです!

お金に糸目はつけない&ローズ好きの方には

ネロリ1滴、ローズオットー2滴、フランキンセンス1滴、ゼラニウム4滴、マジョラム2滴

アンチエイジング作用もバッチリ!

ローズの香りを邪魔しないブレンドです。

黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。


---------------------------

ペパーミント

学名/Mentha piperita
科名/シソ科
部位/葉
抽出方法/水蒸気蒸留法
蒸散速度/トップ
作用/殺菌・抗菌、健胃作用、少量で鎮静作用し多量で興奮作用
  冷却作用、乗り物酔いによい など
禁忌/皮膚刺激、粘膜刺激性があるので粘膜部分への使用はしない


【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

花粉症の時期に活躍してくれるペパーミントは、

風邪で鼻の通りが悪い時にも活躍してくれます。


ペパーミント4滴、ローズマリー3滴、ユーカリ3滴

スーっとした香りです。
甘くなくキリっとした香りなので、男性も使用しやすい香りとなっています。

鼻通りがよくなるのはもちろん、頭が冴えて意識がクリアになります。


上記ブレンドのユーカリをティートゥリー3滴に変えて、
鼻スッキリで抵抗力UP目的にもなります。

ペパーミント1滴、ラベンダー4滴、ベルガモット3滴、クラリセージ1滴、マジョラム1滴

気分を落ち着かせたい時や眠る時用ブレンドです。

ラベンダー単体に比べて、柔らかい香りになっています。
落ち着いた香り。
クラリセージやマジョラムが苦手な方は、
これらの滴数をラベンダーかベルガモットに加えてください。

ペパーミントは使う量で鎮静にも興奮にも使えるので、とても便利!

※ベルガモットを使っているので光毒性に注意※

ペパーミントは甘さのあるスーっとした香りなので、甘い香りとのブレンドもGOOD!

フランキンセンス5滴、ゼラニウム3滴、ペパーミント2滴

甘さとスッキリさが絶妙なバランスの香り。
ノートを無視してる!?と思われるかもしれませんが、
これはある製品に似せて作った香りです。
わたしのお気に入りドキドキ


黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。



---------------------------

ベルガモット

学名/Citrus bergamia
科名/ミカン科
部位/果皮
抽出方法/圧搾法
蒸散速度/トップ(トップ)
作用/食欲増進作用、抗鬱作用、鎮静作用、不眠、抗菌
禁忌/強烈な光毒性


【オススメブレンド★化粧水50ml、又はトリートメントオイル50ml作成の場合】

ベルガモットの特徴は、気持ちをUPしてくれる作用です。

柑橘系全体に同じ作用がありますが、中でもベルガモットが一番!

ベルガモット4滴、レモン2滴、オレンジ2滴、グレープフルーツ2滴

柑橘系ばかりでブレンドしてみました。

甘ずっぱいさわやかな香りは、多くの人に好まれる香りです。

お子様にも人気のある香り。

明るくさわやかな気持ちにしてくれ、同時に食欲を調整してくれます。

(食欲がない時には食欲を出してくれます。
ストレスにより食欲過多になっている時は、食欲を抑えてくれます。)
※ベルガモット、レモン、グレープフルーツを使っているので光毒性に注意※

ベルガモット4滴、ゼラニウム3滴、フランキンセンス1滴、クラリセージ2滴

甘い香りの中に落ち着きとさわやかさのある香り。

沈んだ気持ちをUPさせつつ、女性ホルモンを整えてくれます。

※ベルガモットを使っているので光毒性に注意※

ベルガモット4滴、イランイラン1滴、サンダルウッド2滴、レモン3滴

甘くオリエンタルな香り。

気持を沈めつつ、UPさせてくれます。

イランイランが好きな方は、イランイランを2滴にして、
レモンかベルガモットのどちらかを1滴減らしてもOKです!
※ベルガモット、レモンを使っているので光毒性に注意※

※ベルガモットは光毒性を気にしなくてもよい、
 ベルガプテンフリーの精油が売っていますが、
 ベルガモット特有の作用は損なわれます※


黄色い花ブレンドに使用されている精油の作用は、こちら→★を参考にしてください。



---------------------------

【アロマテラピー】精油のブレンド;オススメブレンド

ゼラニウム、ティートゥリー →★

ネロリ、リツエアクベバ、ホーリーフ →★

フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット →★

ユーカリ、ラベンダー、レモン →★

レモングラス、ローズ、ローズマリー →★


---------------------------


↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ