ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

カテゴリ: other


「おつきあい」の壁を乗り越え48キロやせました 歌川たいじ

これはダイエット本ではありません。
もちろん、本編中に実際に何をして48キロ痩せたのかも書かれています。
ダイエット中の「敵」についての対処方法も書かれています。
でも、もっと大切なことが書かれています。

歌ちゃん(※勝手に親しみを感じて勝手にこう呼んでいます※)の本、全てに通じるのですが、
根本的に解決しなければいけないことが、わかりやすく、丁寧に書かれています。

ただねえ、渦中にいる時は正直歌ちゃんの言葉は辛いんです。
歌ちゃんの努力も、してきたことも、とてもできそうにない、と思ってしまいます。
この人は本当に我慢強く、そして心底優しい。
ああ、無理だ、って思ってしまうんです。

手に取って読んでみて、「ああ、だめだ、無理だ」と思ったなら、少し間を置いてみてください。
1ヶ月でも半年でも1年でも、もっとでも。
しばらく時間をおいて読むと、また違った感じ方ができます。
前より前向きに受け取れるようになります。

歌ちゃんの言葉は、痛いところをついてくるんですよ。
見ないことにしてきたこと、なかったことにしてきたことに、ザックリ切り込んできます。
痛くて、辛くて、「無理!」と思ってしまうのですが、
その「痛い部分」に否が応でも向き合わされるので、
次に読んだときには前回より前向きになれる
、のだと思います。

読んだことがない人には、何が何やら、な感想文になってしまいました(大汗)。



わたしの体験談を少し。
160センチ49キロだったわたしは、自分が少し太っていると思い込んでいました。
●中学の部活を辞めたとたん7キロ増えてしまった
●その時に母親と妹に「太ったね」と言われた
●仲の良い友達は、とてもスタイルが良かった
ので、自分は少し太っているんだ、痩せなきゃ、と思い続けていました。

この身長体重で「痩せなきゃ」と思っていたのですから、
これより体重が増えたら、もう大変!
色んなダイエットを試してみましたが体重が減ることはなく、逆に増えていくばかり。

主人と会ったころは体重57キロにまでなっていました。
痩せなきゃ、痩せなきゃ。160しかないのに、もうすぐ60だよ(大汗)。

少し体重が増えちゃ、大騒ぎ。
でも、主人に「太ったよね?」と聞いても、「そう?」というばかり。
太ったなんて言えないもんね、と思っていたのですが、ある日突然気づいたんです。
主人は57キロのわたししか知らない!

わたしは49キロの自分を知っているので、8キロも増えた自分がイヤだったのですが、
主人は57キロのわたししか知らないのです。
2~3キロ増えたところで、そんなに気にならないというのは、
本当にそう思って言っていたのでした。

それからは、ダイエットというよりは、体脂肪を減らすことにだけ気を使いました。
体脂肪率が30近くになって、これ以上増えて病気になっては困ると
筋肉量を落とさないように、できれば増やすように心がけ、数年かかって体脂肪率を26代に。
体重は57をいったりきたりしています。
もちろん、もう少しスリムだったら着たい洋服が似合うのにな、とは思います。
でも、以前のように「痩せなきゃ」と追い立てられるようなことはなくなりました。

自分にかけた呪いは、自分にしか解けない。
きっかけが他人だったとしても、自分に「わたしはXXXだ」と決定したのは自分だから。

歌ちゃんの本は、色んな「呪い」を解いてくれるキッカケをくれます。




実は、歌ちゃんの本はこれが初めてではなく、自費出版を含めて数冊持っています。


歌ちゃんを知るきっかけになった本ですが、
実際に買って読むのに時間がかかった本でもあります。


タイトルが衝撃的ですが、愛の物語です。
「母さんが~」を読んだ後に読むと、この人の愛情深さに衝撃すら受けます。

「ツレちゃんに逢いたい」は、こちら→★
大切な人と一緒にいたい!大切な人が鬱になった時の参考にもなります。

「僕は猫好きじゃない」は、こちら→★
タイトルに反して、愛あふれる優しい物語です。


こんなに「深い」話を書く歌ちゃんですが、ブログでは違う面を見せています。
落ち込んだとき、疲れた時、癒しが欲しい時には、ぜひ歌ちゃんのブログを→★
【追記3/30】新しいURL=お引越し先のURLがわかったので、リンクを張り替えました



ブログの更新がメールで届きます
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
クラッカーアロマを無料で学びたい方は
メニューバー「about aromatherapy」の「ミニアロマレッスン(#1~#12)」を

クラッカーお金を払ってもいいから、直接プロから教わりたい方は下記レッスン一覧を
***************************************************
This article was written by http://www.fukumasu.net
下記すべてのレッスンの詳細はこちら
ドキドキfacebookにて、アロマに関する話を掲載中~!ドキドキ


4月はすべてのレッスンをお休みいたします


~~~ 資格系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回募集(来年)までお待ちください
今までのレッスンのレポートや、講座説明などはこちら(アレンジレッスンの説明もあり)
<予告>10月に検定直前対策講座開催予定!11月検定受験の方は、ぜひ!


~~ <アロマでホメオ(精油リーディング)>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
「アロマでホメオ」、バースカラー、バースEOについてはこちら
個別セッション特別価格は終了いたしました
次回一般セッションを12月開催予定!


~~ 実技系<ハンド>:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
4月はお休みです次回開催までお待ちください


~~ 手作り系:場所は銀座(歌舞伎座近く) ~~~
次回開催までお待ちください



***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

労災指定病院の場合の追記あり<実録>人生初の労災体験/頸部捻挫で労災を使って通院



交通事故に遭い、念のための検査で検査代を保険会社が返金してくれた、
という経験があります。
でも・・・

生まれてはじめて労災保険で通院、治療を行う、という経験をしました



世の中、知らないことが多いよなあ、という体験だったので、備忘録も兼ねてブログ記事にします。

勝手に難しい、大変、なかなか申請が下りない、というイメージの労災。
あなたの中のイメージも変わるかも?




<実録>--------------------------------------------------

7月19日 勤務中に首をひねって激痛が走り、そのまま病院へ


バイト先のビルが古くて、部屋で細かく温度も風量も設定ができません。
ちょうど冷風がわたしの首から腰にかけて当たるのです。
社長に冷房を止めたいとも言えず、いつもは午前中部屋が冷えるまで我慢して、
社長が出かけたすきに風をこっそり弱めていました。

ぎっくり腰を過去何度もしたことのあるわたしは、
毎年夏になると冷えすぎでいつか「ピキ」っとやるのでは(ぎっくり再発)と
おびえていたのですが、

ピキっとやったのは首でした。



最初は少し痛いだけだったのが、

だんだんじっと座っていても我慢できない位の痛みになり、
怖くなってネットで病院を検索。


同じビルに接骨院があることがわかり、病院へGO!

保険証を持っていないのだけど、と伝えると、次回持って来れば差額分返金すると
言ってくれたので、そのまま受診。
問診票にいきさつを書いて先生に診てもらっていると、

「業務中のけがなので労災を申請されてはいかがですか?」


労災なんて、大きなケガや入院などの
もっと大変なことに使うのだと思っていたので、びっくり!

※落ち着いて考えると、昔働いていた会社で労災に該当するものを教わったことがあり、
その中に捻挫も入っていたなあ、と思い出しました※

首をひねったら、冷やす?揉む?温める?どれが正解?は、こちら→★




 
労災申請書の両面※内容によって申請用紙が異なります※

同日 バイト先の社長に労災をすすめられたと相談


社内には担当部署などないため、会計事務所に相談。
書類を用意してくれることになり、後日必要事項を記入、会社印を押印して
病院へ提出しました。

提出した書類は「業務災害用 様式第7号(3)」。


※治療を受ける病院が労災指定と労災指定外とでも申請用紙は異なりますし、
治療の種類や、労災を申請する内容によっても申請用紙は異なります※
※必ず事前に会社担当/治療病院/労災保険相談ダイヤルなどに確認してください※


会計事務書の話では、労災が認定されるまでわたしが10割支払い、
労災認定後に払った治療費が返金される、でした。
ところが、

病院に労災申請書を提出したら、すぐに前回の治療費を返金してくれ、
その後こちらが治療費を支払うことはありませんでした。


病院に会計事務所の話を説明したところ、
「うちはかかった治療費が労基から支払われるので、患者さんから治療費をもらうと、
二重で治療費を受け取ることになるので、受け取れないんですよ」
とのことでした。

以降、病院から毎月提出するよう指示があったので、
毎月労災申請書を病院に提出しました。




11月4日 労働基準監督署から電話がくる


会社に電話したけれど対応してもらえなかったから、と申請書に書いてあった
わたし個人の電話番号に電話がかかってきました。
※わたしのバイトは週1のバイトで、わたしが不在の日に労基は会社に
 電話をしたようです※

状況を説明してください、と言われ、どういった経緯で首をひねったのかを説明。
労災は病院ですすめられたことも伝えました。


現在の状態を聞かれたので、日常生活に支障がないほど回復したものの、
痛みが若干残るので、まだ治療中です、と答え、電話は終了。

電話を切った後で、通院は続けていいのか不安になり、
こちらから電話をして聞いたところ、

「こちらの上司に先程のお話を提出し、その後労災かどうかの認定がされます」


とのこと。病院への通院は問題ない、とも。



通知書

11月10日 労働基準監督署からハガキが届く


労基から電話があった後、ネットで調べてみたら、
労災に認定されないとハガキが届く、というのを見ていたので、
「ダメだったの?さかのぼって支払うの?」と思い開けてみたら・・・

「支給決定通知」でした。


しかも2枚とも。7月分と8月分なんだって。

年が明けて2月に、残りの通院分の「支給決定通知」がまとめて届きました。

------------------------------------------------

勤務中にケガなどをして労災で治療の場合、
※勤務中といっても、休み時間は該当しません※


業務災害・通勤災害について は、こちら→★
労災保険給付の概要は、こちら→★

(1)労災申請書に必要事項を記入の上、会社印をもらい、病院へ提出


普通の会社なら人事か総務の人が書類を用意してくれると思います。
用意してくれない場合は、労災保険給付関係請求書等ダウンロードのサイトにあるので、
該当の物を印字して必要事項を記入してください。
労災保険給付関係請求書等ダウンロードは、こちら→★
※労働保険番号が必要になります※

労災指定外病院へは毎月提出が必要
※念のため労災で治療している病院に確認、または労災保険相談ダイヤルで確認してください※
治療費を労災認定までは自分で払い(10割)、労災認定後に返金される場合と、
治療費は病院では払わない場合 があります。
詳しくは通院する病院か労災保険相談ダイヤル 0570-006031へご確認を。

(2)数か月後に病院からの請求書が労基に届くので、それから労基から事実確認の電話がくる



(3)1週間ほどで結果がハガキで届く


という流れのようです。


よく耳にする、

「労災を使うと会社が支払う保険料が増える」
「ケガくらいでは労災にはならないから手続きをしない」などはウソ

のようです。

少なくとも「労災の認定をするのは、会社ではなく労働基準監督署」です


労災対象の可能性があるのに、
会社が書類に押印してくれなかったり、書類用意を拒んだりされた場合は、
労災保険相談ダイヤル 0570-006031
へご相談を!
お仕事でのケガには労災保険は、こちら→★

療養(補償)給付の請求手続は、こちら→★
<これから労災申請する人のための問い合わせ先>
(請求書の記載方法、支給要件、給付内容等、一般的な制度についての問い合わせも)
労災保険相談ダイヤル 0570-006031

------------------------------------------------
さて、今回のことで不思議に思うのが、

過去に勤務中の仕事でギックリ腰をしたことがありますが、
その時病院では労災を勧められませんでした。


もちろん職場でも、です。(その時の職場は医療関係だったのに~!)

誰かが教えてくれる、とは限らないので、覚えておいて

もしかしたら?と思ったら、自分で すぐ労災保険相談ダイヤルで相談を!


それから、病院へかかるなら、とにかく早く!をオススメします。


もう少し様子を見てから、と自己判断して時間が経過してしまうと、
労災対象かどうかの証明がしにくくなるのだそうです。

今回の例でいくと、首をひねってすぐに病院へ行かなければ、
首の捻挫の原因が仕事中なのかどうかどうやって証明するの?というわけです。

この件の治療の後、再び別件で労災の手続きをすることになります


バイト先への通勤途中に駅のホームでつきとばされて転倒、前歯が欠けた!


首の捻挫の時とは書類の種類も全く違ったし、
この時は労災保険指定病院へ行ったので手続きも若干異なりました。

モロモロ整理したら、こちらのお話もブログにしようと思っています。

------------------------------------------
【追記】(2018/7/12)

首の捻挫→ 労災指定外病院
突き飛ばされて前歯が欠けた時→ 労災指定病院 へ行きました。


違いをブログにしたかったのですが、詳しく書くための客観性が持てそうにないので、
ポイントだけ書いておきます。

●労災を使うなら労災指定病院の方が手続きが楽
→ 提出書類は1回のみ、病院側が慣れているので書き間違いも教えてもらえる
●労災指定病院検索は、こちら→★


●突き飛ばされた、など第三者が絡む場合は必要書類が増えます
→ 相談の電話をした時に指示を受けてください
●書き方も電話相談のところで教えてくれます


労災指定でもそうでなくても、どちらでも共通しているのが、

すぐに病院へ!そして対象箇所全部治療を!



病院へかかるのに日にちが空いてしまうと、労災が原因がどうか証明しにくくなるように、
別々の箇所の治療でも日にちが空いてしまうと因果関係を証明しにくくなるからです。


「知り合いが」「友達が」「会社の人が」「労基に相談しても無理だと言われた」
など否定的な話を聞いても信じないでください。


まずは相談を。親切に対応してくれます。
会社が書類を用意してくれない→ ネットで印字できます
会社が押印してくれない→ 相談時に印鑑を押してくれないと相談してください
書類の書き方がわからない→ 相談時に聞けば教えてくれます


繰り返しますが、「労災の認定をするのは、会社ではなく労働基準監督署」です。

事故の場合、警察へ届けるか否か


突き飛ばされてケガ=事故 になるわけですが、
犯人が捕まる可能性は悲しいくらい低いですが、

記録を残すためにも警察に届ければよかったと思っています。


------------------------------------------

被害者、そして加害者にならないためにも!


●乗換に便利な車両には乗らない
●なるべく空いた車両を選ぶ(可能なら時間差通勤を!)
●降りる時には声をかける



ホント、世の中知らないことが多いし、当事者になって初めてわかることが多いわあ。
そして、「こうしておけばよかったんだ」と思うこともあり、こうやって記事にしている次第です。
この弱小ブログが、少しでも立てたら嬉しいです。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************



明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!


去年の抱負は「自分の好きなこと、したいことだけを自由にする」
そして去年は「しない を する」1年でした。
自分で自分につけた制限を取る1年だった、ということになります。

「しない」と決めて実行することは難しく、勇気のいることでした。
できないことが恥ずかしかったり、
できない自分のことがイヤだったり、しないことが怖かった
わけです。

まだまだな部分はありますが、時間に余裕ができてきたので、
「どうしても何もできない日」の自分を責めることが少なくなり、
今までは「XXXでなきゃ」と思っていたことが、
別の側面から考えたり、長い目で考えて「よし」と思えるようになってきました。

ある意味での執着を捨てたからか、もともとラッキーだったのがさらに運が良くなりました。
抽選で欲しい物をGETしたり、イベントに当選したり、
一度でいいから行ってみたかったところ(普段絶対いけないところ)へ行けたり、
自分には縁のないと思っていたことが体験できたり、本当に色々素敵なことがありました。

年末、一番驚いたのが主人の会社が元あった場所に戻ってくるというニュース!
(どうしてラッキーなのかは、長くなるので割愛します。)


運が良くなるには、ちょっとしたコツがあります。
そして、実はアロマもその手助けになっています。
アロマを仕事として約10年、色んな人たちを見てきて気づいたことがあります。
おいおい、記事にしていけたらなあ、とのんびり考えているので気長にお待ちください。




今年の抱負は、【自分のためにする】!
具体的に「何が」というわけではないのですが、何か迷ったり、
考えたりするときに「自分」を優先させようと。
わたしがしたいこと、わたしが好きなことを わたしのために、する。

言葉が少し違うだけで、
一貫して同じような豊富のような気がしないわけでもないのですが、
これが自分には必要なことなので、「よし」としようっと。



仕事面では、アロマの仕事は
1月、2月、4月、6月、8月、11月は、すべてのレッスンをお休みいたします。
1月と2月は「アロマでホメオ(精油リーディング)」は行っております、2月末まで特別価格→★


去年から告知しているプレゼント企画ですが、
1/16(月)~当方facebookにてスタート
します。
応募期間は1/22までと短いので忘れずにチェック&応募してくださいね~。
※今回から応募方法が大幅に変わり、
プレゼント企画記事にコメントを付けるだけで、超簡単です※
https://www.facebook.com/aromatherapy.fukumasu/ への「いいね」が必須※
※プレゼント当選後のやりとりが終わった後で「いいね」を外していただいても構いません※


自分で言うのも何ですが、
うちのような弱小アロマのところが行うには、豪華なプレゼントとなっていますので、
ぜひとも参加してくださいね~!



わたしが体験してきたことや勉強や実験して新たに得たアロマの知識などが、
あなたのお役に立てますように



aromatherapy専門店ふくます
福増



今年もあっという間に年末です。
いつも記事を読んでいただいて、ありがとうございます。

今年はブログの引っ越しをしました。
想像以上に大変で、過去記事の自動移行ができず、あきらめましたよ。
これが大きなキッカケとなって、今年は「しない を する」1年になりました。

わたしは非常にどんくさく、自分のどんくささを知っているので、
やらなくてもいいのに心配だからやってしまう
(本当はしなくてもよいのでは?と思うこともやっている)
クセがあります。

自分で自分に勝手に「~しなきゃ」と負荷をかけ、その結果制限が出てくる。
今まではなんとかなっていたけど、
微妙なお年頃にさしかかったこともあり、しんどく感じることが増えました。
よし!自分への負担を減らそう、と思ったわけです。

●去年から少しずつアロマのレッスンを休みを取り入れていたが、さらに休みを増やした
●ブログ記事作成の負担を減らすため、ブログを引っ越した
●ブログ記事のリアルタイムUPを止め、時間がある時に書いて予約投稿に
●ブログ告知をtwitterのみにし、他媒体での告知は止めた
●アメママコラムを止めた
●facebook記事を週1で自動投稿に、イベントも自動投稿に変更
●twitter投稿(告知および英国アンバサダー活動)は、余裕がある時のみにした




仕事以外にも、今年は「しない を する」が多かったです。
家計の管理について「節約をしない」ことにしました。
月々にかかるお金を減らせないか?と費用削減にポイントを絞った結果、1万円浮かせることに成功。

●住宅ローンの金利見直し
※借り換えではなく金利見直し。必要費用が少なく金利を変えてもらえるのが魅力※
●携帯電話キャリアを変えた(ソフトバンクからYmobileへ変更)
※ソフトバンクとYmobileは系列会社の為、サイト掲載ほどの割引は得られていません。
 それでも、この結果なので満足です※
※1ヶ月3GB以下のライトユーザーだから効果があったのかもしれません。
 ヘビーユーザーの方は他社との比較も!※


両方とも手続きに書類が必要だったり時間がかかったりで一時大変なのですが、
手間をかけるだけの価値はあったと思います。


さらに節税のため、ふるさと納税も始めました。
結果は来年に出ます。
月3000円ほど税金控除されるはず?
ふるさと納税レポート<1>;被災地支援(返礼品なし)は、こちら→★
ふるさと納税レポート<2>返礼品あり(お米)は、こちら→★
ふるさと納税レポート<3>返礼品あり(ダロワイヨのマカロン)は、こちら→★


その他、まだ「しない を する」をしたのですが、割愛。
「しない を する」は、「執着を捨てる」にもつながるのかも。
しなきゃいけないと頑張っている(執着している)ことを止めると楽になるかもしれません。

本当は、上記のことも書くつもりはなかったのですが、
もしかしたら、こんなことでも誰かの役に立つかも?と思い書きました。
お役に立てたら、とても嬉しいです。

自分に負担をかけないようになっていった結果、今年の抱負の
【自分の好きなこと、したいことだけを自由にする】が出来た気がします。
ってこじつけかな(ふふふ、いいのであーる、細かいことは気にしない)。


そうそう!
来年、facebookにて 豪華プレゼント企画(¥2160が2点)を行います!
1月中旬以降に開催予定
応募方法はとても簡単なので、ぜひぜひ参加してくださいね!
これを機会に、当方facebookにぜひ「ぽち」っとなを!→★(当方facebook)
※プレゼント応募には、!当方facebookへの「いいね」が必要になります※

★★★★★★★★★★★★★★★★

今年も星の数ほどあるアロマテラピー関連の中から、当方を選んでいただき、
ありがとうございました!

読者の少ないブログ記事を読んでいただき、
フォロワー数の少ないtwitterのつぶやきに「いいね」をくださったり、リツイしてくださったり、
facebook記事に「いいね」や「シェア」してくださったり、
本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!
よいお年を!



aromatherapy専門店ふくます
福増

ずっと気になっていて、今年中にはするつもりだった ふるさと納税を2016年デビュー!
初回は熊本の震災への応援なので返礼品なし。
初回の実録レポートは、こちら→★
2回目は返礼品ありで「お米」を選択!その実録レポートは、こちら→★

2016年最後のふるさと納税も返礼品あり。
もともと、これをしようと思っていたのに、順番が一番最後になってしまいました。


(画像参照元:http://www.furusato-tax.jp/

今回も利用したのは「ふるさとチョイス」
そしてお目当ての返礼品は「ダロワイヨのマカロン」!
※この23個入り(あまおう入り)は特別なセットで、
ダロワイヨのサイトに同じものはありませんでした※


【追記 2017/11/2】
去年の記事を書いた時は確かになかった「あまおう入り」セットが、
なんと!ダロワイヨのサイトに登場していました!23個入り¥5400!
写真をクリックすれば、ダロワイヨの「あまおう入り」セットの頁に行けます。
あまおう、美味しいもの!
ちょっと高いけど「あまおう」率の高い23個入りがイチオシです。

※2019年5月でダロワイヨのマカロンは返礼品からなくなりました※
今回選んだ「福島県 飯舘村 (ふくしまけん いいたてむら)
T066 <東京・ダロワイヨ>マカロン詰合せ【36pt】」
は、→★
※以前は期間限定でしたが、通年返礼品になったそうです(役所に確認済)2017年6月現在※

※同じ「ふるさとチョイス」ですが、前回とは返礼品の受け取り方が異なります※
※ふるさと納税の申込み時に返礼品を選択するのではなく、
後日届くIDとPWで「ふるぽ」のマイページにログインし、
付与されたポイント数で選べる商品を選択する手続きが必要になります※



---------------------------------
以下、時系列にレポートを。

10月14日
WEBよりふるさと納税をクレジット支払いで行う


10月26日
返礼品の申込みをするための「ふるぽ」用IDとPWが封書にて届く
同日、そのIDとPWを使って「ふるぽ」のマイぺージより、ダロワイヨのマカロンを選択して依頼
※カタログも同封されていましたが、カタログには全商品が記載されているわけではないので、
 WEB「ふるぽ」をご覧になることをオススメします※
※実際、カタログにマカロンは載っていなかったのですが、WEBにはありました!※




11月1日
申告に必用な書類が届く
※これが届くまで支払した証拠(郵便局からなら納付書の控え、
クレジットからなら、支払ったというメール)を取っておくこと※

寄付金受領証明書(=確定申告に必要)
★寄付金税額控除に関わる申告特例申請書(=ワンストップ特例適用に必要)
寄付金税額控除に関わる申告特例申請事項変更届書
★の記入方法と★と一緒に返送しなければならない書類の説明書

※今まで
「寄付金税額控除に関わる申告特例申請事項変更届書」が
送られてくることはありませんでした※

よく読めばわかるのですが、この用紙の説明がなかったので少し驚きました。



11月4日
ダロワイヨのマカロンが届く

ワンストップ納税のための書類を返送する前に商品が届いたのは、
今までなかったのでビックリ!
11/4に届いた商品の賞味期限は11/19まで。
23個のマカロンの箱は大きくてテンションが上がります!
内訳は 宇治抹茶3、ヴァニーユ3、瀬戸内レモン3、あまおう(イチゴ)5、
四万十源流和栗3、フランボワーズ3、ショコラ3
  でした。


11月7日
★、免許証と個人番号通知カードのコピーを指定のところへ郵送にて返送
※切手代はこちらもち※
※個人番号カードを持っている人は個人番号カードのコピー、
 その他のそろえる書類のパターンは、送付されてきた書類に記載があるので、
 よく読んで用意してください※


11月22日
ワンストップ特例申告書受領のお知らせが届く
日にち入り受領印が押された書類が届きました


合計で3回ふるさと納税を行ってみたのですが、今回が一番面倒でした。
同じサイトから行っているのに返礼品の依頼方法が違うのはわかりにくいです。
でも、ダロワイヨのマカロンは、とても魅力的です。


---------------------------------


寄付金受領証明書は、ワンストップ特例の手続きをした後も大切に保管してください。
確定申告することになったときに必要です。
(医療費を多く支払った、家を買った、など確定申告することになったときに必要)

これで、来年税金が控除されるはず。
※ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受ける場合、所得税からの控除は発生せず、
ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う住民税の減額という形で控除※
(参照元:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20150401.html#block02

限度額の概算は、ふるさと納税のサイトでわかります。
控除額シミュレーション→★「さとふる」より
控除される税金額の概算も、ふるさと納税のサイトで予めわかります。
税金控除の目安→★「ふるさとチョイス」より


2016年度はワンストップにしていますが、
3回分のレポートをご覧になっていただいた方は、もうお分かりかと思いますが、
複数回の場合、毎回書類を用意して返送するのが面倒なんです。

でも、ワンストップと確定申告の控除額の違いをリアルはどうなのか知りたいので、
ワンストップをやってみました。
2017年度は確定申告(実際の申告は2018年)にしようと思っています。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ