ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

カテゴリ: aromatherapy

【アロマテラピー】アロマテラピーでのお顔のお手入れの方法と効果は?


※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※



美容系雑誌でも最近はアロマテラピーが取り上げられることが多くなりました


また、TV番組でも取り上げられることが増え、

気になっている方もいらっしゃるはず。



「アロマテラピーでのお顔のお手入れ方法がわからない」
「アロマテラピーでお顔のお手入れした効果は、実際どうなのか?」


というご質問をよくいただくので、実例をあげてご紹介いたします。


<効果はあるの?>


厳密には「効果」という言葉は使ってはいけないのですが、

効果があるかないかといえば、
「市販の化粧品のように即効性はありませんが、
ゆるやかに作用をしていき、お肌を土台から整えていく力はあります」



<アロマテラピー=オーガニック?>


アロマテラピーでのお手入れ=オーガニック
だと思われている方もいらっしゃいますが、「=」ではありません。


オーガニック化粧品の多くは香料を使っておらず、香りづけに精油を使っていたり、
植物のエキスを使っていることが多く、また植物の作用を活かした化粧品が多いため、

オーガニック化粧品に精油や植物エキスが使われていることが多いだけです。



オーガニック化粧品とは、ざっくりと言うと
●肥料や農薬などの化学合成成分を使用せずに栽培された素材で作られている
●認定機関の認定を受けている
化粧品のことです。

もっと厳密に言うと、アロマ=精油ではありません


アロマオイルは芳香オイルであり、精油(エッセンシャルオイル)ではありません。


※アロマテラピーに使えるのは精油(エッセンシャルオイル)だけです※

<アロマテラピーのお顔のお手入れ>


精油を使ったお手入れについて、いくつかご紹介します。


化粧水


フローラルウォ-ター(芳香蒸留水)をそのまま化粧水として使用
→精油の成分が少し入っており、お肌に優しく作用します。
 開封後は冷蔵庫に保管の上、1か月以内に使用してください
手作り化粧水
→精油、精製水、無水エタノール(エタノールは使用してもしなくてもかまいません)
 必ず冷蔵庫に保管の上2週間以内に使用が必要。夏場は1週間だと思ってください。


クリーム


ミツロウクリーム
→ハンドクリームとして使われますが、使用する精油によっては唇や顔にも使用できる
 ので、とても便利です!
 使用するキャリアオイルや精油を変えれば、立派なフェイシャルクリームに!
 使用期限は2か月
シアバター&ミツロウクリーム
→上記にさらにシアバターを加えれば、美容クリームに!
 ミツロウを若干少なめにすることで、やわらかいクリームができます。
 こちらも、使用するキャリアオイルや精油で目的にあったフェイシャルクリームを
 作ることができます。使用期限は2か月



オイル


フェイシャルトリートメントオイル
→キャリアオイルに精油をまぜただけの簡単なオイルで、
 セルフフェイシャルトリートメント
を行いましょう。
 水分の保持にはもちろん、お肌自体が柔らかくなり、化粧水や
 市販の効果な化粧品の効果をUPさせることが可能です。使用期限は1か月

上級編になると、

化粧水に使うアルコールをチンキに変えたり、
クリームに使うキャリアオイルを浸出油に変えたり

することで、より精油の作用を活かし、香りを楽しむことができます。


<実際にお顔のお手入れをした結果は?>


わたし個人の話になりますが、35歳から
フラワーウォーターか手作り化粧水にトリートメントオイルで
セルフトリートメント

だけという、いたって簡単なお手入れに変更し、ずっと続けてきました。

3年後の38歳のときに肌診断を受けたら、水分量がUP!
乱れきっていたキメも復活!さらには、シミとシワも減少しました。


受けた肌診断はスキンアナライザーです。

さすがに40手前から、年齢には逆らえなくなってきたので、
ひと月に2週間だけ市販の化粧品を使用してお手入れをしています。
生理のリズムを利用したお手入れ方法で、効果的にお手入れを行えます。


百貨店で受けた肌診断の結果が下記です。
sindan.jpg
この前年に肌診断を受けた時に、
「表面に出ているシミは少ないですが、潜在シミは数が多いので注意してください」
と言われましたが、翌年の結果はほぼ同じ。
肌が弱いため、ホワイトニング化粧品は使えません。
本来ならシミの数や面積が増えているはず。
つまり、基本的なお手入れをしていれば、シミ防止にもなる、ということです。


<注意事項は?>


手作り化粧品の場合は、保管方法と使用期限を必ず守ってください。
希釈率も必ず守ってください
(1%濃度をオススメします。お肌の弱い方は、0.5%~始めて下さい。)


また、雑誌やTVで紹介している情報でも間違ったものもあります。
可能であれば、精油を使用する際は、最低限の基本知識を身につけられることをオススメします。


その他下記の記事も参考になれば、嬉しいです。

【訂正と加筆あり】アロマで美白と美肌!<実際に行っているお手入れ、レシピなど>→★
【アロマテラピー/保管方法と使用期限】精油(エッセンシャルオイル)、キャリアオイル、アロマ手作り品→★
<キャリアオイルで美白!?>肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチ→★







↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】検査の結果、やはり有効なの?ベルガモット?それとも・・・要実験継続



※あくまで個人的な感想です※
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


ずいぶん前に、胆石にいいかも?ベルガモットをUPしました


その時のブログはこちら→★



わたしは胆石持ちで、10年以上同じ状態が続いています


前のブログでも書きましたが、

自覚症状がないなら年1で検査を受けてください

と言われたので様子を見続けています。



2015年の検査の結果、2014年より胆石の数が4個から3個に

なったものの、たまたま1個がエコーでわからなかっただけかも知れなかったので、
2016年の検査結果を心待ちにしていました。

2016年の検査結果は・・・胆石3個、大きさ2センチ


そう、2015年と一緒です!やっぱり1個減っています。
ただし、1個本当に減ったかどうかは怪しくて、エコーにうつらないくらい小さくなった、
のかもしれません。
いずれにせよ、ずっと4個だったので1個は小さくなった可能性が大きいです。

前のブログ記事でも書いていますが、精油は薬ではありません。

毎年様子見にしているのは、あくまで自己責任です


何か症状が出たり、症状がなくても大きくなったり数が増えたりしたら、
薬の治療を始めようと思っています。




ベルガモットの作用を調べるとその中に「胆石を小さくする」がある

のですが、ベルガモットの主な成分は下記の通り。
リモネン 約40%
酢酸リナリル 約28%
リナロール 約10%
特徴成分;ベルガプテン


そしてベルガプテンが胆石に有効という文言は見つけられませんでした。
うーん・・・・

リモネンが有効っていうのは見つけたのですが、だとすると
ベルガモットよりグレープフルーツやレモンの方がいい?



というわけで、2017年はベルガモットを使わず、グレープフルーツ&レモンで
実験をしてみよう
と思います。
2017年に始めて2017年にすぐに結果が出るとは思わないのですが、
現状維持ならOKかな、と。
逆に胆石が増えるようなことがあれば、やっぱりベルガモットなのかも?






【重要】

自覚症状がないなら放っておいてもOKと言っているのではありません。


病院から治療方法の説明、
放置して悪化した場合に起きる可能性の病気などの説明を受けた上で判断しています。
心配な方は、病院で医師に相談してくださいね。




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

ギックリ腰(腰部捻挫)は応急処置をしたら、必ず病院へ!


※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


アロマテラピーの話ではないのですが、わたしのギックリ腰に関する体験談を


わたしはギックリ腰に何度かなったことがあります。

その中でも自分の対処方法が悪くて悪化させてしまったお話を。


ギックリ腰を悪化させないためにお役に立てたら、嬉しいです。


ギックリ腰(腰部捻挫)は応急処置をしたら、必ず病院へ!


※ギックリ腰というのは通称で傷病名は腰部捻挫※

<経緯>


(1)風邪がなおりかけのころ、クシャミをして腰を捻る。
激痛
でギックリだと思い、応急処置として冷やす
(歩くのに問題はなし)

(2)2日冷やしたところで痛みは収まった。
多少の痛みはあるが、我慢できる範囲だったため、翌日仕事へ行く。

(3)6時間の立ち仕事(1時間早く帰宅)
痛みが増したものの、翌日なんともなかったため、
家の中でPCで仕事をしてから出かける。

(4)食事の後、店を出たときから痛みで早く歩けなくなり、
帰宅後歩くのが困難になる。
朝まで冷やしつづけた
が、よくならず病院へ。


<診断結果>


今回の歩くのが困難な激痛はギックリではない。

(1)の段階ではギックリだったが、
その時の無理が他の筋肉などに無理をさせたために起きた現象。
(1)の段階で、応急処置で冷やした後にすぐに病院に行くべきだった。


急な痛みには「冷やす」処置を、慢性的な痛みには「温める」処置を
というのはよく知られていますが、その境目は素人では難しいところ。

※一般的にギックリ腰は腰の捻挫(急な痛み)なので、炎症が引くまでは冷やし、
炎症が引いた後は血流を良くするために温めることが有効とされています※
※「冷やす」から「温める」への切り替え時期の見極めが難しいことと、
ギックリ腰だと思っていても違うかもしれないので、必ず病院へ行ってください※


とにもかくにも、動けないというのは本当に辛いです。
みなさんも病院へちゃんと行ってくださいね!

病院へかかるには「整形外科」もしくは「整骨院」「接骨院」へ行ってください。


「整体」だけのところはおすすめしません。
もちろんすべてを否定するわけではなく、かかりつけの腕のよい「整体」がある場合以外は、
クローバー治療を目的とする→「整形外科」「整骨院」「接骨院」
クローバーコリをほぐすことを目的とする→「整体」

と区別するといいです。

-----------------<追記>(2021年5月)-----------------
整形外科は医師が診断、治療を行う病院、
整骨院や接骨院は柔道整復師が施術を行う場所
になります。

整形外科と接骨院(整骨院)の違いを分かりやすく説明しているサイトを見つけました →★
柔道整復師の説明があるサイト →★
こちらをご覧になって、どこに診てもらうのか考えてください。

わたしは
●レントゲンや手術などが必要な可能性がある時、明らかに骨が原因と思われる場合は整形外科
●筋肉が原因と思われる場合で、レントゲンや手術などが必要な可能性が低い時は接骨院(整骨院)
に行っています。
-------------------------------------------------------------------------------------



以下、今回のことでの発見をいくつか。

<腰への負担度合い>


立った状態の腰の負担を100とすると・・・・

黄色い花寝ている→直立で立つ→前傾姿勢で立つ→座って前傾姿勢→荷物を持ち上げる順に腰への負担が大きくなります。


座り仕事で多い「座って前傾姿勢」の腰への負担度は、
なんと「荷物を持ち上げる」の次です!
ソファにもたれかかる、のも腰への負担が大きいそうです。
正座は越への負担が少ないそうです。

上記に数値がついたもサイトを見つけたので、そちらも併せてどうぞ。
黄色い花中腰の姿勢が一番大きい腰への負担
http://www.youtuu-jouhou.com/archives/2006/01/post_2.html
(腰痛・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・腰痛コルセットに関する情報サイトより)

<痛みは我慢しない>


※だからといって、鎮痛剤を連続使用をすすめているわけではありまません。
 医師の指示のもと行ってください※


痛みを我慢するくせがあるわたしに医師が言った言葉です。
「痛みは脳に記憶され、我慢しつづけていると少しのことでも
大変痛い、のだと勘違いしてしまう。」




<歩くことが困難な人のサポートの仕方>


黄色い花片手で腰の中央部分を強くつかんでひっぱり上げる、
もう片方の手は相手の手を強くにぎってあげる


これは図がないと分かりにくいと思うのですが、看護師さんが行ってくれた方法で、
主人にも教えていました。
サポートされる側は、この方法が一番楽でした。

体の自由がきかないということは心を鬱々とさせてしまう


自由がきかない自分の体への苛立ちから、イライラしやすくなってしまいます。


だからといって、体の自由がきかかくなって他人にあたっていいのか、
というわけではないのですが、そうなる気持ちが少しわかった気がします。

結構ショックだったのは、我が家は非常に住みづらいということ。
ここ、バリアフリー設計なんだけど・・・


もともと低いと感じていた洗面台は、本当に低くて使いづらいこと。
蛇口は正面奥より横にあった方が便利だということ。
トイレ、お風呂には手すりは必須だということ。
(お風呂にはあるけれど、うちのは意味をほとんどなさない
ということがわかった・・・)
その他細々と今回気づいたことが多かったです。

寝ていなければならないので、いわゆる「お年寄り」と言われる年齢で
やってしまったら・・・・
筋力が落ちて本当に寝たきりにもなりかねません。



上記が治ってから、週2回ですが腹筋と背筋を鍛えるストレッチを行っています。

また、目覚めてから起き上がる前に、
腰の筋肉を伸ばすストレッチを行ってから起きるようにしています。


その他、再度ギックリにならないように気を付けていること。

●クシャミをする時、体をひねらない(たとえ前に人がいても)
●寝てる状態から起き上がる時に、まっすぐ起き上がるのではなく、
 横を向いてそのままの状態で起き上がる。
●背中と腰を冷やさないようにする→特に夏に冷房で冷えるのもギックリの原因になります






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】アロマを勉強に活かす?(2)オススメの精油と使用時の注意点



(1)を必ずお読みください。

(1)は、こちら→★


(1)では、アロマと勉強に関する記事のこと、注意事項とその理由をお話しました


(2)ではオススメの精油と使う際の注意点のお話を。





【集中力を高めるのにオススメな精油】


●ジュニパー→利尿作用もある
●ペパーミント(多量)→冷却作用もある
●ローズマリー→利尿作用もある

※上記の精油の香りが好きでも、
トイレが近くなる可能性もあるので試験前に嗅ぐのはオススメしません


●ユーカリ


受験などの緊張対策にはアロマはピッタリだと思います


気持ちが落ち着く作用(鎮静作用など)がある精油の中で、
自分が好きな香りの精油を会場入場前に嗅いでおく。

試験開始前にも嗅ぎたいところですが、

試験会場内で嗅ぐのは、多くの人がいるので やめておいた方がいいと思います



【試験などの緊張をほぐすのにオススメの精油】


●オレンジスイート
●サンダルウッド
●フランキンセンス
●ベルガモット
●ラベンダー



【試験など集中が必要でない場合で、かつ緊張をほぐすのにオススメの精油】


は、上記に加えて
●クラリセージ
●スイートマジョラム
●ペパーミント(少量)

※集中が必要な場合は、これら3つの精油はオススメしません※



上記以外の作用や、その他の精油の作用が知りたい方は、こちらをどうぞ→★





この件に限らず、

XXXの精油でXXXが!というときに、扁桃体の存在を忘れられがち

な気がします。

つまり、

精油が何かによいという記事を見たとき、
その精油が自分の苦手な香りの場合は、同じ結果を得られないかもしれない

ということになります。
覚えておくと便利ですよ。


その他、勉強に役立つかもしれない研究結果を下記にまとめておきます。
(参照元:AEAJ公式サイト)
●ペパーミント/オレンジ・スイート精油の香りが
 小学生の計算ミスとストレス軽減に寄与→★
●5種類の精油による芳香浴がコンピュータ作業に及ぼす効果→★
●α-ピネン,リモネンによる嗅覚刺激が
 コンピュータ作業時の生理応答に与える影響→★
補足/α-ピネンの含有量が多い精油;サイプレス(約52%)、フランキンセンス(約43%)、ヒノキ(約38%)
リモネンの含有量が多い精油;グレープフルーツ(約97%)、オレンジ(約95%)、レモン(約67%)






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

【アロマテラピー】アロマを勉強に活かす?(1)注意事項



ちょうど受験シーズンだったと思ったのですが、

アロマと勉強に関する記事をAEAJ公式サイトで見つけました


「オレンジ・スイート精油が子どもの計算ミス軽減に寄与」
「今回の調査の結果、オレンジ・スイート精油の香りによって前頭前野の血流が増加し、
その働きが高められることが示されました。」


<公式AEAJ Facebookより>


オレンジと受験!初耳です


添付を見たのですが、オレンジのどの成分が有効なのか記載がないのが残念。
すごく知りたかったです。

個人的には、オレンジは気持ちを落ち着ける作用があるので、
緊張を和らげることにより脳への血流がよくなり、集中力が増したのかなあ

とも思えるのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。


数年前にも勉強とアロマが話題になったことがあります


確か・・・TVの情報番組だったかと。

XXXの精油を嗅ぎながら勉強すると記憶力がUPする

といった内容だったと思います。

ところが一時話題になっただけ

その後この話を耳にすることも、正式な記事として別の媒体で目にすることもありませんでした。
※インターネットの出所不確かな記事では、今でもあるかも。あったような・・・※

実験や研究結果を見たわけではないので想像でしかありませんが、

XXXの精油の香りの中で勉強しても成果がでる子が少なかったのだろうなあ、と。


XXXの精油は確かに意識をクリアにしてくれる作用があるので勉強時にいいとは思います。
でも、

香りの中で勉強する時に嫌々やっては(イヤな気持ちでやっては)逆効果

になってしまいます。

大脳辺縁系には
●海馬(記憶に関係するところ)●扁桃体(感情に関係するところ)
があるから
です。


イヤな気持ちのまま香りの中で勉強すると、
イヤな気持ちとセットで記憶される
可能性が大きく、
逆に集中力を減退させてしまう恐れがあります。

もちろん、

自ら進んで(嬉しい気持ちや楽しい気持ち、やる気があるなど)
香りの中で勉強すれば、香りなしの状態より効率が上がる

ことが期待できます。


(2)では、勉強や試験にオススメの精油をご紹介します→★






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ