ふくちゃんのアロマな生活

特技:精油リーディング、食べ歩きが好きなアロマテラピーインストラクターのゆる~い日常


アロマに関する内容(写真含)は、無断での転用、引用、転載を禁止してます           
アロマ以外の内容の引用や転載の際は、記事URLの記載をお願いします♪(転用NG)

記事は全て予約投稿(早くて体験から2~3か月後)です
※UP期日ありのイベント参加記事は、期日内にUPしています※

カテゴリ: aromatherapy

※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


【アロマテラピー】トリロジーお客様イベントに行ってきました!

【1】トリロジーについて →★

【2】教わった事;ローズヒップオイル、クレイパック、ミルククレンジング、SPF値についてなど →★



ーーーーーーーーーー
先日行ってきたイベントのレポートの続きです。

いろんな商品の説明を聞いたのですが、
個人的に興味をそそられたものを紹介します。


【フィトケミカル成分が豊富なロザピンプラス】

フィトケミカルとは、植物から採れる化学成分のことで、お肌にとても良い成分のことです。
※肌によい=肌に優しい、とは限りませんのでご注意を。
 オーガニックコスメは植物成分を多く含有しています。
 人によっては、普通のコスメより肌に刺激を与える場合もあります※


【1】→★ で紹介したローズヒップオイルのバージョンUP版

「ロザピンプラス」には、トリトロジーの上質なローズヒップオイルに
80%のリコピンとアサイーが入って
います。
リコピン、一時期流行りましたよね。

美白やアンチエイジングによいリコピンはトマトの種の中にしかないんですって!



ローズヒップオイル→必須脂肪酸/皮脂調整、毛穴を小さく、乾燥とシワ予防トマト→リコピン/美白とアンチエイジング

アサイ→フィトステロール/肌を柔らかくする、肌の水分量を保つ

クランベリー種子オイル→トコトリエノール/スーパービタミンE、
            肌の酸化防止(老化防止)、美肌効果、
            また老化によってできる首のイボにもよい




【たるみ防止にはミネラルラディアンスマスク】

カオリンのクレイ(泥)パックでたるみ防止に良いらしいです!

ポフツカワ成分→エラグ酸/美白作用もあります。

顔に塗布して2分くらい放置し、その後洗い流します。
いわゆるクレイパックと違ってザラザラ感がなく、クリームのようでした。
鉄分も含んでいるんですって!


(ミネラルラディアンマスクを手に塗布)

わたしは肌がよわいので角質ケアにピーリングができないため、
普段からクレイパックを愛用しています。

肌に優しく古い角質ケアができるだけでなく、
クレイ成分そのものに肌の浄化作用、洗浄作用、鎮静作用

などあり、
毛穴の汚れを優しく取る、という意味でもクレイパックはオススメです!



このイベントで教わったお手入れなどについての話をアロマに関連づけて。

(会場の入り口)

【美肌の秘訣はホメオスタシス】

まず、トリロジーではホメオスタシスバランスラインというのがあります。

ホメオスタシスを保つことで美肌になって保とう、というものです。

免疫力をUPさせて美肌になり、さらに10年保つ目的のもとに考えられているそうです。
自己自然治癒力、つまりは免疫力が落ちるとどうなるかというと・・・・
ニキビが1カ月以上治らない、シミが濃くなってきた、
肌のくすみが取れない
、などということになります。

アロマテラピーでもホメオスタシスを保つことを目的としていて、
精油を使ってバランスを保つ
ようにしていきます。

【肌は柔らかい方がいい】

肌のカタい部分があるとシミが濃くなってくるそうです。

当方のフェイシャルレッスンでもお伝えしているのですが、
肌がカタいと水分も肌に良い成分も中に入ることができません
植木鉢のカラッカラに乾いた土と同じで、
一度カタくなってしまうといくらお水をあげても吸ってくれませんよね。


【ミルククレンジングのススメ】

前々からミルククレンジングの良さをお伝えしていただけに、
このイベントでミルククレンジングがやっぱり良いとわかって嬉しかったです!

肌への負担が一番かからずに汚れの成分だけを落とすので、
ミルククレンジングはオススメ
です。

オイルクレンジングは、メイクを良く落とすように作られているけれど、
うるおい成分も落としがちなのだそうです。

ミルククレンジング比較記事を加筆、再度UP →★

※アメブロ時代の記事なので、情報が古いです※


(会場内の様子)

【化粧水はノングリセリン】

当方の手作り化粧水はグリセリンを使いません。
理由はシンプルが一番ということと、
もし使い切れなくてもスプレーとして使えるように、
ということだったのですが、なんと!

グリセリンが入っていない方が、その後に塗布する成分の浸透をよくするのだそうです!

シンプルのススメ★アロマ手作り化粧品でのお肌のお手入れ →★

 もご覧ください。

【SPF15位が肌にいい】

何度かSPF値は高ければ高いほど肌への負担がある

とお伝えしてきましたが、トリロジーでも同じ考えとわかり嬉しかったです!
トリロジー社ではSPF15~20を推奨しています。
この低いSPF値でも、帰宅後はミルククレンジングで落とした方がいいそうです。

SPF値の計算方法 →★

 もご覧ください。


ホメオスタシスバランスラインで使う製品は4つ。
これを3カ月ほど続けると見違えるほど肌が変化するそうです!
いろんなことを学べて、お土産までもらえて素敵な1時間ちょっとでした。


(いただいたお土産)


最後に、こんな素敵なイベント情報をどうやってGETしたのか?

トリロジーの公式facebookアカウント
https://www.facebook.com/trilogy.japan
を「いいね」してて、そこで知ることができました。
みなさんも、お気に入りのコスメブランドのfacebookに「いいね」をすると、
お得な情報をGETできるかも!?


【アロマテラピー】トリロジーお客様イベントに行ってきました!

【1】トリロジーについて →★

【2】教わった事;ローズヒップオイル、クレイパック、ミルククレンジング、SPF値についてなど →★






↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


【アロマテラピー】トリロジーお客様イベントに行ってきました!

【1】トリロジーについて →★

【2】教わった事;ローズヒップオイル、クレイパック、ミルククレンジング、SPF値についてなど →★



トリロジーお客様イベント!?

しかもお土産付!?
これは・・・絶対行きたい!
ということで応募し、見事当選したので行ってきました。

テーマは「夏」

★日焼け止めクリームの真実
★夏に足りなくなるフィトケミカル
★自分の汗にかぶれる?!近年増加のアレルギー症状からお肌を守るには
★人気の「オイル」お家で簡単全身マッサージ法

でした。



まずは、トリロジーのことから。

トリロジーはニュージーランドのオーガニックコスメ

ローズヒップオイルが特徴で、ほとんどの製品にローズヒップオイルが含有されています。

NATUREというオーガニック化粧品を認定する団体の認証を得ています。
エコサートとか有名ですよね。
トリロジーのサイトは http://www.trilogyproducts.jp/index.html
トリロジー製品についてはこちらをどうぞ

【NATURE(ネイトゥルー)とは】

規定の成分と分量が予め定められていて、
その規定にそっているかどうかを判定するのだそうです。
依頼する企業はその認定調査のための人件費はかからないかわりに、
材料などを全部変更しなければならないのだそうです。

NATUREについて

他にはハウシュカとかWELEDAとかも認証を受けていますね。

トリロジーは好きなオーガニックコスメの1つで、
長年愛用しているのはボタニカル ボディ ウォッシュ



気のせいかボトルが変わってから少し香りも変わった気がします。
このボディウォッシュの香りは気分をアップしてくれます!
「カワカワ」という成分の効果なのだそうです。
ちょっと高いけど、お肌もさっぱりするのにしっとりな洗いあがりで、
香りもGOODなのでオススメですドキドキ

その他シャンプー&リンス、ミルククレンジング、ローション、
ローズヒップオイルなどなどいくつか使ったことがあります。

ここのローズヒップオイルは肌への浸透がすばらしく、
あの独特なイヤなニオイもないのでオススメ
です!




【トリロジーのローズヒップオイルの特徴】

キャリアオイルのローズヒップオイルと比較するとよくわかると思います。
サラサラで浸透率がとても高く、オイル自体の香りがほとんどしません

ローズヒップ種子5kgから1ボトル分しか採取されない貴重なオイルで、
必須脂肪酸を多く含有
します。

人間の皮脂に近く、朝使えば余分な皮脂分泌を防いでくれます。
毛穴も小さくするので、肌水分量が減るのも防いでくれるので乾燥防止にもなります。


【1】トリロジーについて →★

【2】教わった事;ローズヒップオイル、クレイパック、ミルククレンジング、SPF値についてなど →★





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


「女性ホルモン特別講座」レポート【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み


※2014年アメブロ記事のリライトです※

【1】女性のライフスタイルの変化、女性ホルモンとの関係 →★

【2】心身の状態はホルモン分泌量の変化との関係が大きい →★

【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み →★


----------------------------

【女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み】

●月経の乱れ/周期が短くなる
●のぼせ、発汗
●めまい、動悸、頭痛、肩こり
●イライラ、くよくよ、気分の落ち込み、焦燥感
●疲れやすい、倦怠感、意欲の低下
●ドライ症状(目、鼻、口、膣、皮膚)
●関節痛※、こわばり、筋肉痛、しびれ
●むくみ、体重の増加
●不眠、睡眠の質の低下
●頻尿、尿漏れ
●性交痛、性欲や性感の減退
●皮膚のかゆみ、じんましん、爪や髪が弱くなる

※関節痛/コラーゲン減少により、血管弾力が落ちて血行不良が起きる

女性ホルモン分泌量が低下することで、自律神経が乱れる。
気分のムラが起きたり、手足の冷えや乾燥など体の不調も現れてくる。

PMSと似た症状も多いですよね。

PMSも女性ホルモンのバランスが崩れることから起きる症状。
更年期も同じなので似た症状が出るのは当然なのかもしれません。

これらの症状の中でアロマ対策ができそうなものを考えてみました

※何度も繰り返しになりますが、精油は薬ではありません。
 明らかに更年期症状の場合は診断を受け、治療を受けてください※


●のぼせ、発汗

 冷却作用/ペパーミント(少量)

●頭痛、肩こり、関節痛

※頭痛と肩こりは原因によっては、他の精油とのブレンドが効果的なこともあります※
 鎮痛作用/ラベンダー、ユーカリ

●イライラ、焦燥感

 鎮静作用/フランキンセンス、マジョラム、ラベンダー、イランイラン(微量)、
クラリセージ、サンダルウッド

●くよくよ、気分の落ち込み

 気分をUPする作用/ベルガモット、オレンジ、レモン、ゼラニウム

●疲れやすい

 免疫力をUPする作用/ティートゥリー、レモン

●意欲の低下

 やるきをUPする作用/ローズマリー、ユーカリ、ジュニパー

●むくみ

 体内循環促進でむくみ解消/ジュニパー、グレープフルーツ、ローズマリー

●不眠、睡眠の質の低下

 眠りに良い作用/ラベンダー、マジョラム、ベルガモット

●皮膚のかゆみ、じんましん

 痒みによい/ラベンダー、ユーカリ、ペパーミント(少量)
 肌そのものを強くする(細胞賦活作用)/ローズマリー、フランキンセンス、ラベンダー

各精油の作用は https://www.fukumasu.net/list.htm をご覧ください。



【産む力をキープするには=ホルモンを出す能力をキープ】

●卵巣の寿命を延ばす努力

保湿と血行促進、ストレスを避ける、禁煙、適度な運動と食事の改善

●病気の早期発見と予防

子宮内膜症、卵巣のう腫、子宮筋腫、性感染症

●定期的な女性検診

子宮がん検診、婦人科超音波検査、乳がん検診、貧血や甲状腺や膠原病の検査

●ホルモン検査

女性ホルモンがどのくらい出ているかの検査)

●AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査

卵巣中の卵の減数の検査

●早めの妊活、キャリア形成とワークライフバランス


【プレ更年期から閉経までのパターン】

正常な月経周期→月経周期が短くなってくる→無排卵月経の時がある
→機能性出血が続くことがある
→2~3カ月に一度の月経→閉経(月経が1年以上ない状態)


更年期症状を緩くするために

病院で以下の治療を受けられるそうです。

低用量ピル(OC)

ホルモン補充療法(HRT)

各治療については病院で相談の上、決めてくださいね~。

ーーーーーーーーーー
女性なら誰しも避けては通れない更年期。
更年期障害になる人もいれば、あれがそうだったのかな?
という人まで様々です。
気になって調べちゃうと思いますが、参考程度にするのが一番だと思います。
人によって症状などは異なるのですから。

気にしている状態が長く続けば、
それ自体がストレスになって症状を悪くするかもしれません。
気になるなら検査を受けたり、受診したりして、今後の対策を

アロマも各症状の軽減には役立つので、利用してくてくださいね~★

ーーーーーーーーーー
ここまでが2014年のリライト。
今は2023年。あれから実際どうやったんか。
そもそも、わたしは生理痛が軽い方。
それに加えて、生活にアロマを取り入れているのもあり、
多分他の人より更年期に出る症状が軽いっぽい。
一番しんどかったんは42、43~45位かな。
45~自分で自分のNEW取り扱いをしてから落ち着いてきて、今は閉経を待つばかり。

----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


※2014年アメブロ記事のリライトです※

【1】女性のライフスタイルの変化、女性ホルモンとの関係 →★

【2】心身の状態はホルモン分泌量の変化との関係が大きい →★

【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み →★


----------------------------




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


「女性ホルモン特別講座」レポート【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み


※2014年アメブロ記事のリライトです※

【1】女性のライフスタイルの変化、女性ホルモンとの関係 →★

【2】心身の状態はホルモン分泌量の変化との関係が大きい →★

【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み →★


----------------------------

【心身の状態はホルモン分泌量の変化との関係が大きい】

40歳以降女性ホルモン分泌量が減るにつれ、
体の不調、それに伴う心の不調が現れてくる。

女性だけでなく男性にも同様のことが言えるが、
男性ホルモン分泌量の減少は緩やかであるのに対し、

女性ホルモン分泌量の減少は40歳を過ぎるといっきに減少するので注意が必要。


人によって更年期の時期は異なるようですが、45歳からそろそろ気になりますよね。

更年期の前、既に40~女性ホルモンの分泌が減っているんです。


今まで健康そのものだった人ほど、もしかしたら辛く感じているかもしれません。

「もう、更年期なのかも?」と思い込む前に、ちゃんと検査を!

更年期かどうかは検査でホルモン数値を測ればわかる」とのことでした

まだ更年期じゃないのに自己判断で更年期と決めつけて、
不調になってしまうのはもったいないです。
生理が順調に来ていれば、まず心配ないそうです。

生理周期が乱れて来たり、月経量の変化、
または生理前の体調や生理中の体調に著しい変化が見られたときは、
検査を
してみてください。


女性はとてもデリケートなので、ストレスが一番よくありません。
自分の体のことをはっきりさせて、
余計なストレスを減らし、対策を取ることで体調がよくなり、
気分も明るくなり、それが美しさを保つことへもつながっていくと思います。

参考までに値の見方を。
月経中のホルモンの検査の値は、
 エストラジオール(E2)  : 30~50 pg/ml 前後
 FSH          : 3 ~ 5  IU/ml 前後 
 LHはFSHより低い のが正常

FSHの値が
 15を超えている= 卵子の数が減少してきている= 更年期が近い
 30を超えている= 卵子の数が相当減少= 更年期真っ只中= 閉経が近い


女性ホルモン検査の価格
乳癌や子宮癌検診などの女性向けの検診とセットになっていることが多いみたいで、
その場合は合計で2~3万ほどかかるようです。

ーーーーーーーーーー
ここまでが2014年のリライト。
婦人検診のついでに、数年間女性ホルモン検査(採血での検査)もして
もらっててん。
わたしには、これ良かったわ~。
そろそろ閉経が近づいてきてるんやね、ってのんが数値で分かるから。

----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


※2014年アメブロ記事のリライトです※

【1】女性のライフスタイルの変化、女性ホルモンとの関係 →★

【2】心身の状態はホルモン分泌量の変化との関係が大きい →★

【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み →★


----------------------------





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
    ●情報が古くなっていた   らすみません※


----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


「女性ホルモン特別講座」レポート【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み


※2014年アメブロ記事のリライトです※

【1】女性のライフスタイルの変化、女性ホルモンとの関係 →★

【2】心身の状態はホルモン分泌量の変化との関係が大きい →★

【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み →★


----------------------------

【女性のライフスタイルの変化、女性ホルモンとの関係】

●長寿になったものの、健康寿命が短い
●高学歴になり、働く女性が増えた
●出産が遅い
●月経回数の増加、閉経後の長い人生

昔と比べて大きくライフスタイルが変化したことで、身体の負担が大きくなっている。
生理開始が早まり閉経が遅くなる=子宮を酷使する期間が長くなっていることになる。

女性ホルモンが出ているうちに、
何をしていたか、何をしたか、で老年期の見た目が大きく変わってくる


●出産をしない、または出産回数が少ない
 =生理がない期間が少ない(つまり生理がある期間が多い)
●生理がある  =エストロゲン分泌量の方が優位な期間がある

妊娠や出産経験がない人は、出産経験のある人や出産回数の多い人より
エストロゲン分泌量の方が優位な期間が長い、ということになります。

エストロゲンだけが優位な期間が長いのは体に良くないのだそうです。
子宮系の不調になったり病気にかかりやすくなったり、
乳がんのリスクが高くなることもあります。

妊娠初期/プロゲステロン分泌量が多い
胎盤がある程度の大きさになってから後期まで/
    エストロゲン、プロゲステロンともに分泌量が増加
出産後/エストロゲン、プロゲステロンともにいっきに分泌量が低下



(大塚製薬サイト;https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/nutrition/womens-health-and-nutrition/ より)

女性のライフサイクル
0~10歳/幼女期、少女期
10~17、8歳/思春期
18~45歳/性形成塾期(生殖期)
45~55歳/更年期
55歳以上/老年期

更年期以降に気を付けたい健康トラブル(これ以前は割愛)

更年期/更年期障害、子宮体癌、乳癌、子宮頸癌、生活習慣病
老年期/骨粗鬆症、泌尿系トラブル、アルツハイマー、
    関節リウマチ、子宮体癌、乳癌、子宮頸癌、生活習慣病


加齢により妊娠能力は著しく低下
35歳以上は妊娠能力が落ちるだけでなく、流産する可能性も高くなる

更年期以降に子宮癌や乳癌のリスクがある

老年期は閉経後なので無関係かと思っていたので、
受講してよかったと思います。

ホルモンバランスが崩れてくる更年期以降に子宮癌も乳癌リスクがあることからも、
これらの癌が女性ホルモンに大きく関係していることが分かります。

ーーーーーーーーーー
ここまでが2014年のリライト。
「なんだかな~(そんな事言われてもな~)」と思ったんを覚えてる。

妊娠も出産も、みなができるわけやないやん?
そやのに、出来んかった人の方が病気のリスクが高いって(ショックー)。

知らなかったから知れて良かった、というわけで、毎年せっせと婦人健診に行っています。
乳がん用としてマンモとエコー、
子宮がん用として子宮頸がん検診に経膣エコーも受けています。

----------------------------
※精油は薬ではありませんので、精油で治そうとは考えないでください※
※まずは病院できちんと検査を受け、必要があれば治療を受けてください※


※2014年アメブロ記事のリライトです※

【1】女性のライフスタイルの変化、女性ホルモンとの関係 →★

【2】心身の状態はホルモン分泌量の変化との関係が大きい →★

【3】女性ホルモン低下によるプレ更年期世代の女性の悩み →★


----------------------------




↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************

↑このページのトップヘ