【アロマテラピー】アロマテラピーでのお顔のお手入れの方法と効果は?
※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
●情報が古くなっていた らすみません※
美容系雑誌でも最近はアロマテラピーが取り上げられることが多くなりました
また、TV番組でも取り上げられることが増え、
気になっている方もいらっしゃるはず。
「アロマテラピーでのお顔のお手入れ方法がわからない」
「アロマテラピーでお顔のお手入れした効果は、実際どうなのか?」
というご質問をよくいただくので、実例をあげてご紹介いたします。

<効果はあるの?>
厳密には「効果」という言葉は使ってはいけないのですが、
効果があるかないかといえば、
「市販の化粧品のように即効性はありませんが、
ゆるやかに作用をしていき、お肌を土台から整えていく力はあります」
<アロマテラピー=オーガニック?>
アロマテラピーでのお手入れ=オーガニック
だと思われている方もいらっしゃいますが、「=」ではありません。
オーガニック化粧品の多くは香料を使っておらず、香りづけに精油を使っていたり、
植物のエキスを使っていることが多く、また植物の作用を活かした化粧品が多いため、
オーガニック化粧品に精油や植物エキスが使われていることが多いだけです。
オーガニック化粧品とは、ざっくりと言うと
●肥料や農薬などの化学合成成分を使用せずに栽培された素材で作られている
●認定機関の認定を受けている
化粧品のことです。
もっと厳密に言うと、アロマ=精油ではありません
アロマオイルは芳香オイルであり、精油(エッセンシャルオイル)ではありません。
※アロマテラピーに使えるのは精油(エッセンシャルオイル)だけです※
<アロマテラピーのお顔のお手入れ>
精油を使ったお手入れについて、いくつかご紹介します。

化粧水
●フローラルウォ-ター(芳香蒸留水)をそのまま化粧水として使用
→精油の成分が少し入っており、お肌に優しく作用します。
開封後は冷蔵庫に保管の上、1か月以内に使用してください
●手作り化粧水
→精油、精製水、無水エタノール(エタノールは使用してもしなくてもかまいません)
必ず冷蔵庫に保管の上2週間以内に使用が必要。夏場は1週間だと思ってください。

クリーム
●ミツロウクリーム
→ハンドクリームとして使われますが、使用する精油によっては唇や顔にも使用できる
ので、とても便利です!
使用するキャリアオイルや精油を変えれば、立派なフェイシャルクリームに!
使用期限は2か月。
●シアバター&ミツロウクリーム
→上記にさらにシアバターを加えれば、美容クリームに!
ミツロウを若干少なめにすることで、やわらかいクリームができます。
こちらも、使用するキャリアオイルや精油で目的にあったフェイシャルクリームを
作ることができます。使用期限は2か月。

オイル
●フェイシャルトリートメントオイル
→キャリアオイルに精油をまぜただけの簡単なオイルで、
セルフフェイシャルトリートメントを行いましょう。
水分の保持にはもちろん、お肌自体が柔らかくなり、化粧水や
市販の効果な化粧品の効果をUPさせることが可能です。使用期限は1か月。
上級編になると、
化粧水に使うアルコールをチンキに変えたり、
クリームに使うキャリアオイルを浸出油に変えたり
することで、より精油の作用を活かし、香りを楽しむことができます。<実際にお顔のお手入れをした結果は?>
わたし個人の話になりますが、35歳から
フラワーウォーターか手作り化粧水にトリートメントオイルで
セルフトリートメント
だけという、いたって簡単なお手入れに変更し、ずっと続けてきました。
3年後の38歳のときに肌診断を受けたら、水分量がUP!
乱れきっていたキメも復活!さらには、シミとシワも減少しました。
受けた肌診断はスキンアナライザーです。
さすがに40手前から、年齢には逆らえなくなってきたので、
ひと月に2週間だけ市販の化粧品を使用してお手入れをしています。
生理のリズムを利用したお手入れ方法で、効果的にお手入れを行えます。
百貨店で受けた肌診断の結果が下記です。

この前年に肌診断を受けた時に、
「表面に出ているシミは少ないですが、潜在シミは数が多いので注意してください」
と言われましたが、翌年の結果はほぼ同じ。
肌が弱いため、ホワイトニング化粧品は使えません。
本来ならシミの数や面積が増えているはず。
つまり、基本的なお手入れをしていれば、シミ防止にもなる、ということです。
<注意事項は?>
手作り化粧品の場合は、保管方法と使用期限を必ず守ってください。
希釈率も必ず守ってください
(1%濃度をオススメします。お肌の弱い方は、0.5%~始めて下さい。)
また、雑誌やTVで紹介している情報でも間違ったものもあります。
可能であれば、精油を使用する際は、最低限の基本知識を身につけられることをオススメします。
その他下記の記事も参考になれば、嬉しいです。
【訂正と加筆あり】アロマで美白と美肌!<実際に行っているお手入れ、レシピなど>→★
【アロマテラピー/保管方法と使用期限】精油(エッセンシャルオイル)、キャリアオイル、アロマ手作り品→★
<キャリアオイルで美白!?>肌細胞を活性!美白:紫外線対策以外からのアプローチ→★

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu