各精油(エッセンシャルオイル)の作用、効果的な使い方
※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
●情報が古くなっていた らすみません※
【精油;エッセンシャルオイル の 作用】
インターネットでも簡単に検索ができます。
知りたい「精油の名前」 「作用」と検索してみてください。
一部の精油の作用については当方のサイトにも掲載してあります →★
作用以外の情報を知りたい場合は、以下のご希望精油のリンクをクリックしてください。
イランイラン、オレンジ、クラリセージ、 グレープフルーツ、サンダルウッド、ジュニパーは、こちら→★
ゼラニウム、ティートゥリー、フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット、マジョラムは、こちら→★
ユーカリ、ラベンダー、レモン、レモングラス、ローズマリーは、こちら→★
【精油;エッセンシャルオイル の 効果的な使い方】
最も効果的な使い方は、トリートメントです。
「嗅ぐことによる脳への直接的働きかけ」「呼気による吸収」「塗布による皮膚からの吸収」
と3種類の方法を同時に行うことができるからです。
<トリートメントオイルの作り方>
●キャリアオイル(基材用、もしくは化粧品として販売されている植物油)
●精油
を希釈率1%、「基材5:精油1」の割合で希釈して作成。
具体例/トリートメントオイル20mlを作成する場合
キャリアオイル20mlに精油4滴入れて、よくふって出来上がり!
使用期限は1ヶ月で、直射日光、高温多湿を避けて保管してください。
※3歳未満のお子様には使用できません。
3歳以上のお子様の場合は、「基材10:精油1」の割合で計算してください※
※上記の計算方法は精油瓶にドロッパーがついているものを使用の場合です。
ドロッパーがついていると1滴が0.05ml出るようになっていますが、スポイトの場合は、
そのスポイトの1滴の量に合わせて計算してください※
※上記の使用期限は精油、キャリアオイルともに商品に記載されている使用期限が1ヶ月以上あり、
かつ開封したて、を前提としています※
使用期限の詳しい説明については、こちら→★
精油には使用期限がありますので、皮膚に塗布する使用法で使った後に
精油が余ったら、芳香浴に使うことをオススメ
します。
この方法だと、精油をムダなく使うことができますよね。
※この画像の芳香浴の方法は、こちら→★※
精油に関する注意事項は、こちら→★の、<1><3><4><5><6>をご覧ください。
精油は薬ではありません!
雑誌やインターネットの記事などで精油の<効能>や<効果>を書いていたりしますが、
精油は薬ではないので効能や効果を記すことは薬事法ではNGです。
精油だけで悪いところを治そうとはしないで、明らかに不調の場合は必ず病院へ行ってください。
また、原液は決して直接肌に塗布しないでください。
精油を飲むこともオススメしません。
作用の仕方も人それぞれで、ラベンターでリラックスできる方もいれば、
ラベンダーではリラックスできず、イランイランの方がリラックスできる、
という方もいらっしゃいます。
欲しい作用でも、ご自分の苦手な香りだと気分が悪くなることもあります。
作用だけにとらわれず、正しい使い方で自由にアロマテラピーのある生活を楽しんでください。
↑をフォローで記事がUPされるとTLに!
にほんブログ村
バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu
精油が余ったら、芳香浴に使うことをオススメ
雑誌やインターネットの記事などで精油の<効能>や<効果>を書いていたりしますが、
精油は薬ではないので効能や効果を記すことは薬事法ではNGです。
精油だけで悪いところを治そうとはしないで、明らかに不調の場合は必ず病院へ行ってください。
また、原液は決して直接肌に塗布しないでください。
精油を飲むこともオススメしません。
作用の仕方も人それぞれで、ラベンターでリラックスできる方もいれば、
ラベンダーではリラックスできず、イランイランの方がリラックスできる、
という方もいらっしゃいます。
欲しい作用でも、ご自分の苦手な香りだと気分が悪くなることもあります。
作用だけにとらわれず、正しい使い方で自由にアロマテラピーのある生活を楽しんでください。
↑をフォローで記事がUPされるとTLに!
にほんブログ村
バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu