【アロマテラピー検定について】アロマテラピーの資格
※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
●情報が古くなっていた らすみません※
※価格や内容などの最新情報は、
受験を検討される前に必ずAEAJサイトでご確認をお願いいたします※
------------------------------------------------------------------

(画像参照元:http://www.aromakankyo.or.jp/licences/)
【アロマテラピー検定】
AEAJのアロマテラピー資格のスタートはここからです。
検定1級に合格しないとアドバイザーは取得できません。
2級: 試験時間50分(10:45~11:35)出題数55問
1級: 試験時間70分(14:00~15:10)出題数70問(範囲は2級の範囲も含む)
受験料: ¥6480
合格ライン: 80%正解/合格率:90%
検定開催月: 毎年5月と11月に開催

申込方法: AEAJサイトから、又は受験要項を使用して郵便局振込み


その他
● テキストは必ず公式検定テキストの最新版を購入のこと
【追記】
2019年1月にテキストが改定されています。
テキストは定期的に改訂されるので、受験を考えたらまずAEAJサイトでご確認を!
受験をお考えでしたら1級のみで構わないと思います。
●受験料が¥6480ですむ
●1級には2級の範囲が含まれているので二つ受験すると試験範囲がダブる
からです。
午前と午後に試験が分かれているので、同日ダブル受験も可能ですが、かなり疲れます。
1級合格後のアドバイザー認定講座ですが、
合格後すぐの講座受講でなくても構わないそうです(AEAJに確認済み)。
期限は設けていないとおっしゃっていましたが、
何年も経ってから受講が可能かどうかは現時点で断言はできません。
【アロマテラピーアドバイザーについて】アロマテラピーの資格 は、こちら→★
------------------------------------------------------------------
年々受験者が増えているアロマテラピー検定。なぜ今注目されているのでしょうか。
AEAJでは上位資格(アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト)を受験するのに、
アドバイザーを取得していることが条件となっています。
そのアドバイザーは検定1級を合格していないとGETできません。
つまり、アロマテラピー検定は全ての「基」となっています。
では、「プロ」を目指す人だけの資格なのか、というと、
趣味で楽しむために受験される方がいないと、これほど多くの人が受験しないと思います。

検定テキスト1級は本当によく出来ていて、アロマテラピーを安全に楽しむために
必要な基礎知識がすべて網羅されています。
精油は30種全てが写真付で掲載されていますし、目的別アロマテラピーの使用方法や
手作りのレシピなど、後で楽しむための情報も充分掲載されています。
また、作用するっていっても気のせいなんじゃないの?と思っていた方も、
体のことなどを学ぶときちんと理解し、納得できます。
インターネットの普及で調べごとが便利になった反面、間違った情報も多くあります
また、精油が日本では雑貨扱いのため、精油販売に資格が必須ではありません。
知識不足の店員さんが販売してトラブルになることもあります。
正しい知識、基本的な知識を持っていただき、
ステキな香りに癒されるアロマテラピーを、安全に楽しんでくださいね☆
【アロマテラピーの資格と仕事】資格を活かせる仕事は? は、こちら→★
<アロマ系職業以外でアロマテラピー検定1級の知識があると役に立ちそうな職業> は、こちら→★
【アロマテラピーインストラクターとセラピストの違い】アロマの資格 は、こちら→★
協会によって資格試験の内容などは異なると思いますので、他協会のものを受験の場合は、
その協会のサイトにお問合せ願います。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu