精油の瓶、どうしていますか?遮光瓶の再利用、注意事項

精油の瓶、使い終わったらどうしてますか?
捨てちゃいますよね?
わたしは洗って、もう一回だけ使っています。
【洗い方】
(1)無水エタノールを少し入れて、シャカシャカふる
(2)瓶の口や中蓋(ドロッパー)、外蓋がベタつくときは、無水エタノールを含ませたコットンや綿棒で汚れを取る
(3)水でよくすすぐ
(4)よく乾かす
※アルコールにアレルギーがある人は、体を洗う液体石鹸を無水エタノールの代用にしてください※
※液体石鹸で洗った場合は、元の精油の香りが取れなかったり、
ベタつきが少し残ったりすることがあります※
こうやって、再利用しています。
【精油の瓶再利用時の注意点】
(1)粘度の高い(粘り気のある)精油の瓶はリサイクルしない
うっかりサンダルウッドの瓶を洗って再利用したら・・・
ドロッパーの穴がサンダルウッド用に作られているので、
ブレンドした精油の1滴の量が多くなるからです。
(2)洗った瓶は精油を入れるのに使って、他の使い方はしない
洗った精油の瓶は、ご自分でブレンドした精油を入れるのに使ってください。
(3)次は捨てる
再利用はこの1回のみで、次は捨ててください。

その他の容器はどうでしょう?
やはり、容器として買った遮光瓶も洗って再利用ができます。
方法は精油の瓶の洗い方と同じ。
こちらは、中に何を入れてもOKです!
化粧水でも、トリートメントオイルでも、もちろんご自分でブレンドした精油を入れてもOKです。
※精油を入れて使う場合はドロッパー付の瓶にしてください※
再利用も使い終わる毎にきちんと洗えば半年~1年くらいは大丈夫です。
※精油を入れて使った場合は、その後の再利用は1回のみにしてください※
エコにもなるので、ぜひ再利用を!

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu