【知っておくと便利かも】確定申告、医療控除やセルフメディケーション税制を入力の前に試算を!



基本、月・水・金の記事UPなのですが、ちょっと実験を。
ブログって毎日更新した方がよいらしい。いや、今更?って思うやん?
インスタは日曜日以外、ほぼ毎日UPしてたらフォロワーさんがじんわりと増えたのよ。
頻度がどのくらい重要なのかの実験を。

とはいえ、やっぱり毎日はキツいので、多分途中で元の月・水・金オンリー、
気が向いたら火・木にUP、になると思います。

----------------------------------

確定申告の準備に追われている方も多いと思います

わたしが「やっちまった」ミスをここに記し、
同じミスをする方が減ったらいいなあ、と思っています。


医療費控除とセルフメディケーション税制 →★

これらの説明や方法は割愛するとして、

一般的に「収入の多い人」に「多い金額をつける」こと

と言われています。

医療費控除は医療費を10万以上、
セルフメディケーション税制は薬などを買った金額が12000円以上が対象になります

※所得合計額が200万までは、所得合計の5%を超えたら医療費控除対象※
→ 主婦の収入の壁130万で計算すると、医療費が6.5万を超えたら対象になります。

「一般的」に考えると収入の多い人に「医療費控除」をつけ、
収入の低い人に「セルフメディケーション税制」をつける

ことになるはずです。

「逆」につけた方が還付金を「世帯」単位で考えるとお得になることもあります




我が家は主人に「医療費控除」、自分に「セルフメディケーション税制」をつけていました。
ある時、たまたま試算の時に逆をやってみたら、
還付金を世帯合計したら「逆」の方が多かった(涙)
→ 給与所得者が1名の家庭なら、医療費~とセルフ~の両方で試算をし、還付金の多い方で申告!
※1名に対して両方の控除を申告できないため※

試算は確定申告のサイト→★ を使ってやっています

毎年、そんなに変わらないので、前年度のうちに試算しておきます。
年が変わって新しい年度向けのサイトになったら、念のため再度試算をしています。


令和4年からセルフメディケーション税制の対象の商品が変わっています

「※令和4年1月以降、制度が5年延長され、税制対象医薬品の範囲が拡充されました。」
「令和4年1月1日から、スイッチOTC以外にも対象となる商品が追加されました。」

(by公式サイト→★ より抜粋)
公式サイトで確認ができるので、
ご自分が使っている商品が対象になるかチェックするといいですよ~。

使っている商品に強いこだわりがないのなら、
セルフメディケーション税制対象の商品に変えて控除をつけてみるとか。

【A】医療費~も【B】セルフ~も、後でまとめてやると面倒なので、


【A】病院にかかったら、すぐ記録をつける


   定期的に通っている病院があれば、次の予約が決まったら記録をつけておく
   ※交通費も同じタイミングでつける※

【B】買ったら、すぐ記録をつける


レシートや領収書は、あとでまとめてもOK。
集計表を提出でレシートや領収書提出の省略可 ※ただし保管の必要あり※

面倒そうだけど所得税や住民税も下がるっていうし、
※全ての方が当てはまるわけではないらしいので、詳細はご自身で確認してください※
チャレンジしてみて損はないと思います。





↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク

***************************************************
WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
クラッカー【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************