【知っておくと便利かも】余った年賀状、書き損じのハガキ、余っている切手を郵便局で交換

基本、月・水・金の記事UPなのですが、忘れないうちにと書きました。
書き損じのハガキは、まとめて郵便局で交換してもらっていました。
その手数料に切手で支払えるのは知っていたけれど、実際に行ったのは初めて。
なんや、もっと早く この方法でやればよかったわ!

結論から言うと郵便局の人の方が詳しいので、全部お任せでOK!
なのですが、以下のようになっています。

書き損じのハガキ、余った年賀状は郵便局で切手などに交換してくれる
余ってしまった年賀状、書き損じたハガキ、困りません?
郵便局へ持っていけば、切手などに交換してくれます。※手数料がかかります※
交換が出来る、出来ないなどのリストは公式サイトのこちらへ →★
いつも普通切手に交換してもらいますが、
差額を払えばレターパックなど他の物でもOKみたいです。
交換にかかる手数料
郵便切手・通常はがき/1枚 5円
往復はがき・郵便書簡/1枚10円
レターパック封筒・スマートレター封筒/1枚42円
10円未満の郵便切手や郵便はがき /合計額の半額
ここまでなら知っている方も多いと思うのですが、
交換にかかる手数料は切手でも支払うことができます

何度か変わった郵便料金。
差額の為の切手、余ってません?これも困りますよね?
書き損じのハガキを持っていく時に、一緒に切手も持っていきましょう!
もちろん切手そのものを、他の切手に交換もできます。ハガキを交換する手数料に、持参した切手料金分を充当してくれます

【具体例】
余った年賀状5枚、家にあった切手12円分を郵便局に持参し、
84円切手に交換を希望
→ 63円の年賀状5枚(315円)を84円切手4枚(336円)に交換
→ 差額 21円
→ ハガキ5枚交換の手数料 @5x5=25円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
支払額合計46円-持参切手12円分=34円を現金で支払い

この面倒な計算方法を知らなくてもOK!
郵便局の人にお任せしていれば計算してくれます。
使っていない切手、余った年賀状、書き損じたハガキがあった時に、
お役に立てたら嬉しいです。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村

本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu