【アロマテラピー】混ぜるだけの超簡単手作りアロマ香り袋:おうち時間をアロマテラピーで楽しむ<1>
まだ落ち着かない日々が続いています。
わたしはアロマテラピーインストラクターなので、
レッスン内容を無料でお伝えしよう!と思いブログ記事にしました。
アロマで癒されながら、楽しんでいただけたら嬉しいです。
大人もお子様も楽しめます。
この記事はURL(http://aromafukumasu.blog.jp/archives/41055960.html)を
使っての紹介でしたら、ご自由にどうぞ!
ご自身の記事に使う場合も、この記事のURLを使っていただければOKです。
→ 記事の場合は「aromatherapy専門店ふくます(http://www.fukumasu.net)」も
入れていただけたら嬉しいです
-----------------------
以下も参考になれば嬉しいです
無水エタノール、精製水の代用品を使ってアロマルームスプレー作成 →★
アロマテラピーの基本(ミニレッスン) →★
-----------------------
★★★ 混ぜるだけの簡単手作り香り袋 ★★★
-----------------------

重曹と精油を使ったアロマ香り袋
もう、めっちゃ簡単です!
材料を混ぜるだけ!
時間も あまりかからないし、精油の香りで癒されます。重曹そのものに、消臭作用と除湿作用があるので、
タンスやクローゼットなどにピッタリ!
袋へ完成品を入れる時さえ注意すれば、手や作業場所を汚すこともありません。
→ 心配な場合は、予め新聞紙など要らない紙を敷いて、その上で作業しましょう。
材料、基本工程 →★
使った精油とブレンド比率 →★
-----------------------
【材料】

●重曹
●紙コップとスプーン
●不織布お茶袋;香り袋1つに対して2枚
●外袋:不織布の袋、または布袋
※なくても構いません。
外袋なしの場合、不織布お茶袋を香り袋1つに対して3~4枚用意※
●使いたい精油(使用期限内のもの)
重曹、紙コップ、不織布お茶袋、外袋は、100円ショップで購入しました。
スプーンは、コンビニなどでもらう物を使いました。
-----------------------
【基本工程】

(1)紙コップに香り袋1つに対してスプーン2杯位の量の重曹を入れる
スプーンはティースプーンサイズを使っています。


(2)お好みの精油を垂らして、よく混ぜる
※数種類使う場合、1種類垂らしたら混ぜるを繰り返す※
※精油の量は1袋10~20滴を目安にしてください※


(3)不織布のお茶袋を用意し、その中に精油を混ぜた重曹を入れる

重曹を入れ終わったお茶袋
(4)重曹入りの不織布のお茶袋を閉じ、新しいお茶袋に重曹入りの袋を入れて閉じる


→ 重曹が袋から出ないように、袋を二重にしています。

二重になったお茶袋
(5)二重になった重曹入りお茶袋を外袋に入れて、完成!


※外袋は、なくても構いません。
外袋なしの場合、不織布お茶袋を香り袋1つに対して3~4枚用意※
※外側のみ不織布で内側がビニールの物は、この香り袋に使えないので注意※
香りがしなくなったら、中の袋を作り直してください。
-----------------------
Q:精油の香り袋を使う際、注意することはありますか?
A:香り袋が洋服や塗料剤などにつかないようにしてください。
染み出た精油が洋服に着いたらシミに、
塗料剤に着いたら塗料剤がハゲてしまうことがあります。
Q:タンスの引き出しではなく、
クローゼットなどの大き目の物に使う場合は、袋の数を増やせばよいですか?
A:袋の数を増やしても良いですし
200mlサイズ紙コップに重曹の量を増やして入れ、精油を混ぜ、不織布か布で紙コップを蓋をして、その紙コップごと置くのもオススメです。
Q:靴の中の湿気取り商品の代わりに使えますか?
A:個人的には靴の中に香り袋を入れるのはオススメしません。
靴の中敷きや靴自体を劣化させてしまう可能性があるからです。-----------------------
材料、基本工程 →★
使った精油とブレンド比率 →★

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村

本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu