老眼鏡の遠近両用を作ってみた(1)
アロマとは関係ないのですが、
老眼鏡を
●作る前に調べたこと
●作った後にしたこと
●1年後になってわかったこと
など、「お初」があまりにも多かったので、シェアします♪
これから作る人、作ったけどイマイチで使っていない人のお役に立てれば嬉しいです。
(1)→★
(2)→★
(3)→★
(4)→★
------------------------------------

【作る前に調べたこと】
●度数の計測は眼鏡屋と眼科のどちらがいいのか
●遠近両用メガネを作るにあたり注意事項はあるのか
調べた時は眼科の方が良いようなことが多かったです。
作る前は眼科で計測し、1年後に度数変更の時は眼鏡屋で計測しました。
個人的意見としては、好みかと。
眼鏡のフレームは
●縦の長さが30mm以上であること(32、3はあるといいみたいです)
●鼻あてがあるタイプを選ぶこと
とありました。
<眼科の利点>
●専門なので安心(専門スタッフが細かく計測してくれる)
●遠近両用メガネの使い方なども教えてくれる
→ 遠近両用メガネは使い方にコツがいります
<眼科の欠点>
●受診者もいるため、待ち時間が長い
●処方箋で眼鏡を作った場合、度数の変更は再度処方箋が必要
<眼鏡屋の利点>
●度数を機械で計測
●客が多くなければ、それほど待たない
<眼鏡屋の欠点>
●当たったスタッフの技量にかなり左右される
------------------------------------
長くなったので続きます。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村

本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu