【アロマテラピー】アロマと更年期障害/月経前緊張症/PMS対策 ~PMSが起きる理由と自己調整~
※アメブロのアロマ系記事を移動、再掲載にあたり古い情報を訂正してUPしていますが、
今後 ●リンク切れになっていた
●情報が古くなっていた らすみません※
当方facebookにUPした内容をまとめて、
女性なら関係のある問題
だと思うので、ブログでもUPすることにしました。すべての不調に共通する事柄ですが、
市販の薬が手離せない不調が続くようなら、必ず病院へ行ってください。
ちゃんと医師に診てもらって「なんともない」と言われれば安心ですし、
万が一何らかの病気の場合は早期発見であればあるほど、通院期間も短くて済みます。

--------------------------------------
【アロマテラピーと更年期障害】
もしかしたら更年期障害なのかも、
と思われたら、まず病院で検査を受けることをオススメします。
血中ホルモン量でわかるのだそうです。
自分の体に起きている不調の原因をはっきりさせるためにも、検査は大変有効です。
また、実際にそれほど不調はでていなくても、思い込みから
なんとなく不調になり体調を崩す、ということもあります。

http://www.meno-sg.net/iryou/list.html

http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2002_09/kounen/05.html

http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2002_09/kounen/07.html
人によってさまざまだと思うのですが、
月経異常があるかどうかが目安
になると思います。一般的に言われる更年期障害の症状があり、
月経異常がある場合は病院で検査をし、治療を受けてください。



アロマテラピーは更年期に役に立たないのか?
更年期障害の症状を治すことはできません。
でも少しでも楽にすることはできます。
【女性ホルモンを調整してくれるのに良い精油】
クラリセージ、ゼラニウム、ローズオットー、イランイランなど
【心を落ち着かせてくれる精油】
フランキンセンス、クラリセージ、サンダルウッド、ラベンダー、
マジョラム、カモマイルRなど
【落ち込んだ気持ちを明るくしてくれる精油】
メリッサ、ベルガモット、オレンジ、レモン、グレープフルーツなど
女性なら必ずやってくる閉経。それに伴う不調。
少しでも楽に過ごせるように、アロマテラピーを上手に取り入れて乗り切りましょう!
--------------------------------------
【月経前緊張症/PMS対策 ~PMSが起きる理由と自己調整~
生理が始まる2週間前位から、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増えてきます。
この頃から不調が出だし、生理の前の不調を<月経前緊張症/PMS>と言います。

程度や症状はさまざまです。
眠くなる、イライラする、やる気がおきない、だるい、お腹が空きやすい、
偏頭痛がする、お腹が痛い、腰が痛い、むくみやすい、
などなど。
これらはプロゲステロンの働きによるもので
妊娠しやすく、妊娠した場合に妊娠を維持できるようにと体が変化しています。この時期は無理は禁物。
女性はまじめな方が多いので、いつもできることなのにどうしてできないのか、
ミスが多い、やらなきゃいけないのにできない自分を責める、
などしがちですが、もう仕方ないと思って、のんびりしちゃってください。
自己調整できる仕事の人は、この時期は最低限のルーチンワークだけにし、
生理が始まってからの2週間のやる気がでる時期に、がんがん新しいことや、
まとめてやりたかったことをするといいです。
調整できない仕事や家事などは、この時期は無理をしないように心がけ、
のんびりこなしていきましょう。

彼氏や家族にこの状態を話しておくことも大切です。
だから仕方ないでしょう!と言うのはよくないと思いますが、
毎月2週間ほどイライラしやすい時期が来ることだけでも伝えておき、
キツイことを言ってしまったら、素直に謝れば相手の戸惑い(いつもと違う・・・)も
少なくなると思います。
精油なら、さっきの記事と同じですが下記がオススメです。
【女性ホルモンを調整してくれるのに良い精油】
クラリセージ、ゼラニウム、ローズオットー、イランイランなど
【心を落ち着かせてくれる精油】
フランキンセンス、クラリセージ、サンダルウッド、ラベンダー、
マジョラム、カモマイルRなど
【落ち込んだ気持ちを明るくしてくれる精油】
メリッサ、ベルガモット、オレンジ、レモン、グレープフルーツなど
毎月、避けては通れぬことならば、少しでも楽に過ごしたいですよね!

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu