【アロマテラピー】両者が癒されるオイリングって!?アロマハンドトリートメントとハンドオイリング、当方のレッスンで得する方法
★★ 現在、アロマテラピーの一般レッスンは開催していません ★★
2021年現在、以下はアロマテラピーの一般レッスンを開催していた時の内容です。
こちらが日時を決定して開催するレッスンは行っておりませんが、
希望があれば個別で対応をしています。
https://www.fukumasu.net に記載のメールアドレス宛にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当方の実技系レッスンにハンドトリートメント実技レッスンがあります。
他との違いは
●超少人数制!(マンツーマンでみっちり教えてもらえる可能性もあり!)
→他に生徒さんがいらしても、最大4名までしか受け付けていないので、
実技で1回しか先生に見てもらえなかった・・・・ということはありません。
●ハンドオイリングが習える!
→自分で言うのも何ですが、これを習えるのはかなり珍しいと思います。
超少人数制度は、習う側だった自分の体験から来ています。
力加減などは1回見てもらっただけでは、なかなか習得しにくいもの。
1日で実技系レッスンを行うとなると、しっかり教える側が実技を見る必要がある、
と考えて超少人数制度にしています。
【トリートメントとハンドオイリングとの違い】
理論的には、
トリートメント; 筋肉に働きかける施術
オイリング; 精神に働きかける施術
うーん、うさんくさい?長くなるので説明は、レッスンでお伝えします。
施術的には、
トリートメント; 圧をかける(力を入れる)
オイリング; 圧をかけない(力を入れない)
です。圧をかけないので、お年寄りでも小さなお子様でもOK!
ただし、3歳未満のお子様には精油は使用できませんので、
キャリアオイルのみの使用となります。
オイリングは施術者ありきの変わった施術です
施術側のリズムで行う→ 施術側が落ち着く→ 施術されている方も落ち着いてくる
= 両者が癒される
という素敵なものなのでオススメです。レッスン内で説明するブレンド比率の計算方法は、当方オリジナルの方法です
ノート(香りの重さ)をポイントに行っています。とても簡単なので、ブレンドが楽しくなりますよ♪
【ハンドオイリングを習得したきっかけ】
WELEDのリズムオイリングの施術を受け、
「ホメオスタシスを保つのに最もよい施術は、これだ!」と思ったのがきっかけです。
受講した「赤ちゃんのためのオイリング」の中で、
施術の実技練習の際、力加減や実技の習得するために
参加者同士ペアになってハンドオイリングを行いました。
ハンドなら、いつでもどこでも手軽に出来る!
当方のハンドトリートメント実技レッスンをトリートメントとオイリングに決めました。
当方サイトの「オイリングとは」→★
実技レッスンは【アロマ経験者って?】対象となっています。
→ 検定2級以上をお持ちの方は経験者となります。
資格をお持ちでなくても、
アロマテラピーの注意事項、アロマテラピーの定義、
精油の定義、正しい精油の見分け方、精油の使用期限、
嗅覚経路、希釈率、トリートメントオイル作成方法、 をご存じの方も対象
です。
別途料金+時間30分かかりますが、基本を実技前に学ぶこともできます。
------------------------------
【当方のレッスンについて】
当方のレッスンは安くありません。
でも、決して高いわけでもありません。
アロマテラピーに本当に興味がある方、必要としている方に来ていただき、
わたしの持てる力(知識、技術など)の全てを提供できる金額になっています。
ちょっと興味があるだけなの、今はお金をかけられないの、という方は、以下を
無料でアロマを学びたい→★
当方のレッスンのモットー!
●実技系なら、とにかく実技の時間を多く設ける、
できるだけ教える側が習う側の「実技」を見るようにする
●手作り系や資格系なら、普段の生活にも活かせる知識や方法もお伝えする
●余計な物を買わないで済むようにする
せっかく時間を割いて、お金をかけて来ていただくのですから、
色々聞いちゃってください!
他ではタブーになるかもしれないことも当方ではOKです!
●その時のレッスン内容以外の質問
→ ハンドクリームのレッスンで化粧水の作り方を聞いたり・・・など
当方の行っている他のレッスン内容の質問でもOK!
申込み時の備考欄に質問内容を具体的に書いていただけると助かります。
内容によってはお聞きしなければならないことがあったり、
調べる必要があるかも知れないからです → 特に個人的な体調に関する質問の場合
※時間の関係でその場での回答ができないこともあります。
その場合は後日メールでお答えします※
基本的にはどんな質問もOKですが、
アロマテラピーを治療に使う(精油を薬の代わりとして使う行為の)ご相談はお受けできません。
その他できないことは、こちらをご覧ください→★
以下も参考になれば嬉しいです。
aromatherapy専門店ふくます の考えるアロマ→★
aromatherapy専門店ふくます の考える学校の意味と方針→★(リンク先の記事の下部)
↑をフォローで記事がUPされるとTLに!
にほんブログ村
バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu