2016年ふるさと納税;ワンストップ特例利用をしてみた結果レポート(2017年)
2017年中に記事にできなかった(大汗)。
2016年ふるさと納税をしてみた結果(2017年)

2016年からふるさと納税をやっています。
2016年は「ふるさとチョイス」を利用してみました。
熊本県へ支援【返礼品なし】→★
天童市のはえぬき&つや姫(無洗米:乾式)おまけ付→★
福島県 飯舘村 (ふくしまけん いいたてむら) のダヨワイヨのマカロン→★
※現在、ダロワイヨのマカロンは返礼品にありません※
2016年は、初めてでよくわからなかったこともあり、「ワンストップ特例」を利用しました。
でも、3回もふるさと納税を行うと、都度寄付した団体に必要書類を送付しなければなりません。
※詳しくは、上記各回のブログ記事をご覧ください※
確定申告なら1回で済むやん?ってことで、2017年は確定申告にしました。
ふるさと納税による節税の結果がわかるのは、行った翌年6月以降になります
※ワンストップ特例の場合※
【2016年ふるさと納税を行った結果】
------------------------------------------------
2016年ふるさと納税支払 合計4.8万
返礼品 合計約1万円相当
--------------- 実質 3.8万の出費 --------------
2017年の住民税は2016年より 4.9万減額
-------------------------------------------------
1.1万の黒字
ということになります。
--------------------------------
【2017年のふるさと納税利用】
●主人名義で3回/無洗米5kg×6回→★、 ダロワイヨマカロン→★、 ハンバーグ→★
に寄付して、確定申告を利用
●わたし名義で1回/素麺&うどんセット→★
に寄付して、ワンストップ特例適用を利用
しました。
→ 自分名義をワンストップ特例にした後で確定申告することになり、
さらにその時ふるさと納税を入れ忘れて申告してたことに気づき、
訂正申告しました(号泣)
個人的には、絶対に確定申告しない!人以外はワンストップしない方がいいと思います。
※現在、ダロワイヨのマカロンは返礼品にありません※
ふるさと納税しなくてもダヨワイヨ通販でも、
あまおうマカロンが買えるようにかっていました(大喜)!

去年の記事を書いた時は、確かになかった
「あまおう入り」マカロンセットが、なんと!ダロワイヨのサイトに登場していました!
写真をクリックすれば、ダロワイヨの「あまおう入り」セットの頁に行けます。
<追記>
あまおうだけのセットも登場していました!

ダヨワイヨ、あまおうのみのセット(楽天)
--------------------------------
2018年のふるさと納税第一弾は苺にしました
今まで、生ものは避けていたのですが、「ある方法」を使ってトラブルもなく受取完了。
毎回通用するとは限らないし、運が良かっただけかも知れないけどね~。
【今年(2018年)のふるさと納税の予定】
●主人名義で3回/苺(済)、ダロワイヨマカロン、無洗米5kgx6回
で確定申告を利用
※ただし、無洗米は2017年に利用したところとは別のところに寄付します。
だって、1万円も値段が上がってたんだもーん※
●わたし名義で1回/素麺&うどんセット
で確定申告を利用
2019年以降も、価格がうんと上がったりしない限り、同じところに寄付し続ける予定です。
というわけで、ふるさと納税に関するブログ記事は多分来年が最後になると思います。
2017年利用のところでも書きましたが、
ワンストップ特例にした後で確定申告することになった場合、ふるさと納税も入れて申告が必要!
うっかり忘れて申告してしまったので、訂正申告しました(号泣)
だから、自分名義も確定申告を利用することにしました。
どこに寄付しようかなあ、返礼品何がいいかなあ、と選んでいる時が楽しいし、
欲しかった物が届く楽しみもあるので、個人的にはふるさと納税オススメです。
まだ、ふるさと納税デビューしていない人の参考になれば、嬉しいです。

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9859218188140218"
data-ad-slot="5867480135"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu