【アロマテラピー】「月の周期」はどちらを気にすればよいのか 2
アロマテラピー、に直接関係あるのか?と言われれば微妙なところですが、
お伝えしているアロマテラピーの利用方法に「月=生理 の周期を利用する」
があるので、アロマテラピーカテゴリーに入れました
--------------------------------------------------------
<1>では天体の月のリズムについて書きました
<1>は、こちら→★
<2>では体の月のリズム=生理周期 について
こちらは何度か書いたことがあるので、以前当方の記事でご存じの方は復習ということで。
初めての方は、
生理周期を知っておくと色々便利なので、ぜひこの機会に覚えて活用してくださいね~!

<1>でも書きましたが、
天体の「月」のリズムと生理のリズムが合わなかったら?体の「月」のリズム=生理のリズムに合わせればよい
のです。【体の月のリズム=生理のリズム】
生理が始まる2週間前は、「休息」のリズム

体に不調が出やすく、気持ちも沈みがちなことが多くなります。
なるべく休むよう心掛けてください。
ムクミやすいので、ムクミ対策も忘れずに。
肌のお手入れとしては、バランスを崩しがちなので、刺激が少ないお手入れを。
また、この時期油分が多くなるので、さっぱり系がオススメ。
※体が妊娠への準備をしている時期になるので、休息を体が求めています。
着床しやすいように、着床後に成長できるように、と体は準備をしています(生命の神秘!)。
眠くなりやすいのは激しい動きをしないため。
ムクミやすいのは、栄養を取るためにいろんなものを吸収、溜めこもうとしているからです※
※ちなみに、これはインストラクター(およびセラピスト)の資格を取る勉強の中で習います※
生理が始まった後の2週間は、「動」のリズム

出血が多い時期が過ぎれば、体も調子よく、気分も良い状態になっているので、
新しいことを始めたり、ガンガン動くのに向いています。
ダイエットもこの時期がオススメ!
肌のお手入れとしては、出血が多い時期が過ぎれば、肌の調子は絶好調!
新しい化粧品にチャレンジしたり、刺激が少しあるお手入れ(スクラブなど)もできます。
※出血が多い時期は肌が敏感になっているので刺激が少ないお手入れを※3>
下記も参考になれば嬉しいです。
生理周期を美容に活かす!周期別オススメアロマ(1)→★
生理周期を美容に活かす!周期別オススメアロマ(2)→★
生理周期を美容に!周期別オススメアロマ(3)とダイエット→★
月経前緊張症★原因と自己調整★アロマPMS対策→★
【アロマテラピー】とても役立つアロマ検定テキスト/テーマ:美容(1)→★

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村
バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu




