【アロマテラピー】セミナー受講レポート/アロマ市場と関連法規の最新動向(5)最終回
AEAJには「アロマチャンネル」
というものがあり、自宅にいながらにしてセミナーを受けることができます。※AEAJ会員専用サービス※
できるだけ会場で生で受講しよう!と思って、何度か会場で受講したこともありますが、
ビデオセミナーは聞き取れなかったところを停止して、巻き戻すことが出来るので、
メモを取るのに非常に便利です。
日程が合わなくて、などで受講できなかった方は、
ぜひサイトをチェックしてみてくださいね!→★
※ログインにはAEAJ会員カード記載のPWが必要です※
以下はアロマチャンネルで受講したセミナーのレポート、
というかメモと補足事項です。
参考になれば嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
精油を勉強したことがない人には、何が何やら・・・な内容かも知れません。
「ああ、そうかも」と思うような内容を少し加えています。(★★の部分)
--------------------------------------------------------------
アロマ市場と関連法規の最新動向
講師/小林泰三氏(行政書士)
【不実証広告規制】
定められた期間内に、合理的な根拠を示す資料の提出をしなければならない
これができない場合は、優良誤認表示とみなされる
不実証広告ガイドラインによると。。。
商品、サービスの効果、性能に関する表示であって、
神秘的内容(開運、金運など)、主観的内容(気分爽快など)、
抽象的内容(健康になるなど)に関する表示
最高品質、最良などのワードが注意
<合理的な根拠、といえるかどうかの判断基準>
提出資料が客観的に実証された内容であるもの
→経験則を表示の裏づけとなるか?
/難しいところ。なんらかの学術文献の存在が確認されている必要がある
→モニターの実例は?/無作為抽出法で相当数のサンプル数が必要となる
表示された効果、性能と提出資料によって実証された内容が適切に対応していること
<精油に関する表現方法、表現について>
見やすさ、わかりやすさを心がける→記載しておけばいいというわけではない
サロンを例にすると、
知らせる、納得してもらう、相手に選んでもらう
ことを心がける
★★ ちょこっと脱線 ★★
サロンでなくても同じことが言えます。
「知らせる、納得してもらう、相手に選んでもらう」
その結果、購入してもらう、利用してもらう、ことが大切
になってきます。★★★★★★★★★
精油の効能、効果を記載する
→精油一般に関する情報提供であればOKだけれど精油販売と連動させればNG(薬事法違反)
同様に販売と連動させればNGになるのが、
花粉症が軽減されたという体験談も同様(薬事法違反)
花粉の季節、風邪の季節などの文言も同様(不実証広告規制)
天然、自然、ピュア、オーガニック、高品質、自社の品質基準なども不実証広告規制
--------------------------------------------------------------
なんだか小難しい話が続きましたが、
これらのざっとした内容は
アロマテラピー検定1級に出てきます。
検定→アドバイザー→インストラクター→セラピストの中、一番基礎で教わるのはどうしてか?
知っておいた方が自分のためにもなる、からです。
また、検定は仕事にするのに取っておいた方がいい上位資格(インスト&セラピスト)
の基本にもなっているので、
仕事をする人には必須知識、でもあるからです。
(1)→★
(2)→★
(3)→★
(4)→★
↑をフォローで記事がUPされるとTLに!
にほんブログ村
バースカラーシートがセルフ版なら半額!→★
本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************
【メールでアロマ】
こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu