【アロマテラピー】セミナー受講レポート/アロマ市場と関連法規の最新動向(2)
AEAJには「アロマチャンネル」
というものがあり、自宅にいながらにしてセミナーを受けることができます。※AEAJ会員専用サービス※
できるだけ会場で生で受講しよう!と思って、何度か会場で受講したこともありますが、
ビデオセミナーは聞き取れなかったところを停止して、巻き戻すことが出来るので、
メモを取るのに非常に便利です。
日程が合わなくて、などで受講できなかった方は、
ぜひサイトをチェックしてみてくださいね!→★
※ログインにはAEAJ会員カード記載のPWが必要です※
以下はアロマチャンネルで受講したセミナーのレポート、
というかメモと補足事項です。
参考になれば嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
精油を勉強したことがない人には、何が何やら・・・な内容かも知れません。
「ああ、そうかも」と思うような内容を少し加えています。(★★の部分)
--------------------------------------------------------------
アロマ市場と関連法規の最新動向
講師/小林泰三氏(行政書士)

【アロマテラピー市場とAEAJ】
●AEAJの検定は消費者にアロマテラピーの知識を得るきっかけとなり、
消費者(顧客)と売り手との差を少なくする働きがある
●知識のない一般顧客に対して精油の効能、効果を語ることの危険性を考える
●対象をアロマに興味がある、もしくは少し知識がある人にしていないか
アロマ市場で見てみると・・・・・
アロマテラピー、精油について→知っている→顧客
→知らない→一般消費者
の傾向が強いと思われる
<個人的な意見>
これはアロマに限ったことではなく、全ての業界に言えることだと思います。
よくある事だと、その業界独特の言い方や略称など、その業界の人には
当たり前でも他の人には、何がなんやら・・・ってことありますよね。
<消費者法>
消費者教育→アロマテラピーに関する知識などの表示→取引→品質・安全→事故情報報告制度
消費者庁と厚生省が対象
※雑貨は消費者庁が担当※
<補足>精油は日本では雑貨扱い

★★ ちょこっと脱線 ★★
何かにお金をかける際、どういったものなのかを
きちんと把握してお金を払うことがトラブル防止
になります。アロマテラピーに関して言えば、精油だと基本的なことを知っているだけでも、
買った精油によるトラブルが避けられます。
精油は日本では資格や知識がなくても売ることが出来るので、最低限のことは知っておいた方がいいと思いますよ。
超基本的なことは、こちらでも知ることができます→★(ミニアロマレッスン)
これに加えて、当方のブログやFBの記事を読んでいただければ、基本+アルファのアロマの知識が無料で得られます!
★★★★★★★★★
(1)→★
(3)→★
(4)→★
(5)最終回→★

↑をフォローで記事がUPされるとTLに!

にほんブログ村

本質を知ることができます(その人の色と精油、意味が記載)
自分の精油を予め与えて、ストレスに強くなるようにすることも!
HSPなどの他人の感情に敏感な方、引っ越し、転職、結婚、入学、入社など環境が変わる方にオススメ♪
***************************************************
This article was written by https://www.fukumasu.net
スポンサーリンク
***************************************************
★WEB上でアロマの基本を学ぶ →★
★無料アロマテラピーレッスン
●【練るだけアロマ石鹸】 →★
●【混ぜるだけアロマ香り袋】 →★
●【無水エタノール、精製水の代用品でアロマルームスプレー作成】 →★
●【イソジンの代用品に うがい用ハーブチンキ作成】 →★
★アロマでホメオ(精油リーディング)について →★
***************************************************

こちらの「アロマに関する質問や相談をしたい」をご覧ください
●精油を買う前に
●こんな時はどうするの?
●目的に合ったブレンドレシピは?
●資格について知りたい、等々
バースエッセンシャルオイル(その人の精油)を知りたい方も、こちらをご利用ください
***************************************************
Follow @fuku_masu